SunFounder Kepler Kit for Raspberry Pi Pico W¶
SunFounder Kepler Kitをお選びいただき、ありがとうございます。
注釈
このドキュメントは以下の言語で利用可能です。
ご希望の言語でドキュメントにアクセスするために、それぞれのリンクをクリックしてください。
SunFounder Kepler Kitをお選びいただき、ありがとうございます。
このキットはRaspberry Pi Pico Wを基盤にした学習キットです。
Raspberry Pi Pico Wは、Infineon CYW4343を使用してオンボードのシングルバンド2.4GHz無線インターフェース(802.11n)を追加し、Picoの形状を維持しながら基本的なGPIO機能に加え、ネットワークにも接続できるため、IoTプロジェクトにも活用できます。 例えば、セキュリティシステムのためにIFTTTを使ったり、MQTTを使ってクラウドプレーヤーやクラウドサービスのベルシステムを構築することができます。
このキットには、ディスプレイ、音響、ドライバー、コントローラー、センサーなど、多様なコンポーネントが含まれており、電子機器に対する包括的な理解が得られます。
さらに、MicroPython、C/C++(Arduino)、Piper Makeの3つのプログラミング言語を提供しています。各言語には、独自で興味深いプロジェクトが用意されているので、あなたのニーズに合わせて選ぶことができます。
当社がまだ提供していない他のプロジェクトに興味がある場合は、どうぞお気軽にメールでお知らせください。オンラインチュートリアルはできるだけ早く更新されます。
こちらがメールアドレスです:service@sunfounder.com。
表示言語について
このドキュメントは他の言語でもご利用いただけます。表示言語を切り替えるには、ページの左下にある Read the Docs アイコンをクリックしてください。

ソースコード
または、Kepler Kit - GitHub でコードをチェックしてください。
コンテンツ
Raspberry Pi Pico W¶
Raspberry Pi Pico Wは、ベストセラーであるRaspberry Pi Pico製品ラインに無線接続性をもたらします。私たちのRP2040シリコンプラットフォームを基盤に、Pico製品は高性能、低コスト、使いやすさといった私たちの特長をマイクロコントローラー領域に展開します。
Raspberry Pi Pico Wは、オンボードアンテナとモジュラーなコンプライアンス認証を備えた2.4GHz 802.11 b/g/nの無線LANをサポートします。ステーションモードとアクセスポイントモードの両方で動作可能です。C言語およびMicroPythonの開発者には、ネットワーク機能へのフルアクセスが可能です。 RP2040と2MBのフラッシュメモリ、1.8–5.5Vの入力電圧をサポートする電源チップを搭載。26個のGPIOピンを提供し、そのうち3つはアナログ入力として機能可能です。これらは0.1インチピッチのスルーホールパッドにキャステラーションエッジを備えています。 Raspberry Pi Pico Wは、個々のユニットまたは480ユニットのリールで、自動組立て用に提供されています。
特長¶
21 mm x 51 mmのフォームファクタ
Raspberry Piによって英国で設計されたRP2040マイクロコントローラーチップ
デュアルコアArm Cortex-M0+プロセッサ、最大133MHzまでの柔軟なクロック
264kBのオンチップSRAM
2MBのオンボードQSPIフラッシュ
2.4GHz 802.11n無線LAN
26個のマルチファンクションGPIOピン、うち3つはアナログ入力
2 x UART、2 x SPIコントローラー、2 x I2Cコントローラー、16 x PWMチャンネル
1 x USB 1.1コントローラーおよびPHY、ホストとデバイスのサポートあり
8 x プログラマブルI/O(PIO)ステートマシン、カスタム周辺機器のサポート
サポートする入力電力 1.8-5.5V DC
動作温度 -20°C から +70°C
キャステラーションモジュールにより、キャリアボードへの直接はんだ付けが可能
USB経由のマスストレージを使ったドラッグアンドドロッププログラミング
低消費電力のスリープモードとドーマントモード
高精度なオンチップクロック
温度センサー
オンチップでの整数および浮動小数点ライブラリの高速化
Picoのピン配置¶
名前 |
説明 |
機能 |
---|---|---|
GP0-GP28 |
汎用入出力ピン |
入力または出力として動作し、特定の用途はない |
GND |
0ボルトのグラウンド |
Pico W周囲にいくつかのGNDピンがあり、配線が容易である。 |
RUN |
Picoの有効/無効 |
別のマイクロコントローラーからPico Wを開始および停止。 |
GPxx_ADCx |
汎用入出力またはアナログ入力 |
アナログ入力としても、デジタル入出力としても使用できるが、同時には使用できない。 |
ADC_VREF |
アナログ-デジタル変換器(ADC)の電圧基準 |
任意のアナログ入力の基準電圧を設定する特別な入力ピン。 |
AGND |
ADC用の0ボルトのグラウンド |
ADC_VREFピンと一緒に使用するための特別なグラウンド接続。 |
3V3(O) |
3.3ボルト電源 |
Pico Wが内部で動作するのと同じ3.3Vの電源供給。 |
3v3(E) |
電源の有効/無効 |
3V3(O)電源をオン/オフするとともに、Pico Wもオフにすることができる。 |
VSYS |
2-5ボルト電源 |
Picoの内部電源供給に直接接続されたピン、Pico Wをオフにしない限りオフにできない。 |
VBUS |
5ボルト電源 |
PicoのマイクロUSBポートから取得した5Vの電源、3.3V以上の電力が必要なハードウェアに使用。 |
Raspberry Pi Pico Wを始めるために必要なすべては、こちら で見つかります。
また、以下のリンクも参考にしてください:
このキットに含まれるもの¶
以下は、このキットが届いた際に内容を確認できるような一覧です。
キットには非常に小さく、見た目が同じような部品がいくつか含まれているため、スタッフが梱包時に間違って送ることや見落とす可能性があります。不足しているか誤って送られた部品があれば、その名前をお知らせいただければ幸いです。
メールアドレスはこちらです:service@sunfounder.com。
基本部品
ブレッドボード¶
ブレッドボードは、電子回路のプロトタイピング用の構築ベースです。元々この言葉は、文字通りパンを切るために使われる磨かれた木片を指していました。 1970年代にはんだ不要のブレッドボード(別名プラグボード、ターミナルアレイボード)が登場し、現在では「ブレッドボード」という用語は一般的にこれらのものを指しています。
ブレッドボードは、最終的な回路設計を完了する前に、素早く回路を組み立ててテストするために使用されます。 多くの穴があり、上記のようなコンポーネント(ICや抵抗器、ジャンパーワイヤなど)が挿入できます。 ブレッドボードは、コンポーネントの簡単な挿入と取り外しが可能です。
写真はブレッドボードの内部構造を示しています。 これらの穴は一見独立しているように見えますが、実際には内部で金属ストリップによって互いに接続されています。
ブレッドボードについてさらに知りたい場合は、以下を参照してください:How to Use a Breadboard - Science Buddies
例
ジャンパーワイヤー¶
二つの端子を接続するワイヤーをジャンパーワイヤーと呼びます。様々な種類のジャンパーワイヤーがありますが、ここではブレッドボードで使用されるものに焦点を当てます。特に、ブレッドボード上の任意の位置からマイクロコントローラーの入出力ピンへ電気信号を転送するために使用されます。
ジャンパーワイヤーは、「エンドコネクタ」をブレッドボードに用意されたスロットに挿入することで取り付けられます。ブレッドボードの表面の下には、エリアに応じて行または列のグループでスロットを接続する平行なプレートがいくつかセットされています。この「エンドコネクタ」は、特定のプロトタイプで接続が必要な特定のスロットに、はんだ付けせずに挿入されます。
ジャンパーワイヤーには三種類あります:Female-to-Female(メス-メス)、Male-to-Male(オス-オス)、そしてMale-to-Female(オス-メス)です。Male-to-Femaleと呼ぶ理由は、一方の端に突出した先端があり、もう一方の端が凹んだメス端子であるからです。Male-to-Maleは両端がオスであり、Female-to-Femaleは両端がメスです。
注釈
プロジェクトによっては、複数のタイプのジャンパーワイヤーが使用されることがあります。
ジャンパーワイヤーの色は異なる場合がありますが、その機能がそれに応じて異なるわけではありません。それは各回路間の接続をより容易に識別するために設計されています。
抵抗器¶
抵抗器は、分岐電流を制限することができる電子要素です。 固定抵抗器は抵抗値を変更することができない種類の抵抗器であり、一方で可変抵抗器やポテンショメーターの抵抗値は調整することができます。
抵抗器の一般的に使われる回路記号は二つあります。通常、その抵抗値は記載されています。ですから、これらの記号が回路に見られた場合、それは抵抗器を表しています。
Ω は抵抗の単位であり、より大きな単位にはKΩ、MΩなどがあります。 それらの関係は次のように示されます:1 MΩ = 1000 KΩ、1 KΩ = 1000 Ω。通常、抵抗値はその上に記載されています。
抵抗器を使用する際には、まずその抵抗値を知る必要があります。方法は二つあります:抵抗器のバンドを観察するか、マルチメーターで抵抗を測定します。便利で速いため、最初の方法が推奨されます。
このカードに示されているように、各色は数字に対応しています。
黒 |
茶 |
赤 |
オレンジ |
黄 |
緑 |
青 |
紫 |
灰 |
白 |
金 |
銀 |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0.1 |
0.01 |
4バンドおよび5バンドの抵抗器がよく使用されており、それぞれに4つまたは5つの彩色バンドがあります。
通常、抵抗器を手に入れたときには、どの端から色を読み取るべきかを決定するのが難しい場合があります。 ヒントとして、4番目と5番目のバンドの間の間隔が比較的大きいことです。
したがって、抵抗器の一方の端にある二つの彩色バンドの間隔を観察することができます。 他のバンドの間隔よりも大きい場合、反対側から読み取ることができます。
以下に示すように、5バンドの抵抗器の抵抗値をどのように読み取るか見てみましょう。
この抵抗器の場合、抵抗は左から右に読むべきです。 値は次の形式であるべきです:1番目のバンド 2番目のバンド 3番目のバンド x 10^乗数(Ω) そして許容誤差は±許容誤差%です。 したがって、この抵抗器の抵抗値は2(赤)2(赤)0(黒)x 10^0(黒)Ω = 220 Ωであり、許容誤差は±1%(茶)です。
色帯 |
|
---|---|
10Ω |
茶黒黒銀茶 |
100Ω |
茶黒黒黒茶 |
220Ω |
赤赤黒黒茶 |
330Ω |
オレンジオレンジ黒黒茶 |
1kΩ |
茶黒黒茶茶 |
2kΩ |
赤黒黒茶茶 |
5.1kΩ |
緑茶黒茶茶 |
10kΩ |
茶黒黒赤茶 |
100kΩ |
茶黒黒オレンジ茶 |
1MΩ |
茶黒黒緑茶 |
抵抗器についての詳細はWikiで学ぶことができます:抵抗器 - Wikipedia。
トランジスタ¶
トランジスタは電流によって電流を制御する半導体デバイスです。弱い信号を大きな振幅の信号に増幅する機能を持ち、非接触スイッチとしても使用されます。
トランジスタはP型とN型の半導体で構成された3層の構造です。これにより内部には3つの領域が形成されます。中央の薄い部分がベース領域であり、他の2つはいずれもN型かP型です。多数キャリアが豊富な小さい領域がエミッタ領域であり、もう一方がコレクタ領域です。この構造によって、トランジスタは増幅器として機能します。 これら3つの領域からそれぞれ3つの端子が生成され、これがベース(b)、エミッタ(e)、コレクタ(c)です。これらは2つのP-N接合、すなわちエミッタ接合とコレクタ接合を形成します。トランジスタの回路記号の矢印の方向はエミッタ接合の方向を示しています。
半導体のタイプに基づいて、トランジスタはNPNとPNPの2つのグループに分けられます。略称から、前者は2つのN型半導体と1つのP型で作られ、後者はその逆です。下の図を参照してください。
注釈
s8550はPNPトランジスタで、s8050はNPNです。見た目は非常によく似ているため、ラベルを注意深く確認する必要があります。
NPNトランジスタにハイレベルの信号が通ると、エネルギーが供給されます。しかし、PNPトランジスタはローレベルの信号で制御されます。両方のタイプのトランジスタは非接触スイッチとして頻繁に使用されます。
ラベル面を自分たちに向け、ピンを下に向けます。左から右に、エミッタ(e)、ベース(b)、コレクタ(c)のピンがあります。
注釈
ベースは、より大きな電気供給のゲートコントローラーです。
NPNトランジスタでは、コレクタが大きな電気供給であり、エミッタがその供給の出口です。PNPトランジスタはその逆です。
例
2.15 トランジスタの2種類 (MicroPythonユーザー向け)
2.16 他の回路を制御する (MicroPythonユーザー向け)
3.1 ビープ音 (MicroPythonユーザー向け)
3.2 カスタムトーン (MicroPythonユーザー向け)
7.1 光センサー・テルミン (MicroPythonユーザー向け)
7.3 警報サイレンランプ (MicroPythonユーザー向け)
7.8 RFID音楽プレーヤー (MicroPythonユーザー向け)
7.9 フルーツピアノ (MicroPythonユーザー向け)
7.10 バックアップ支援 (MicroPythonユーザー向け)
3.1 - ビープ音 (Arduinoユーザー向け)
3.2 - カスタムトーン (Arduinoユーザー向け)
2.15 - トランジスタの二種類 (Arduinoユーザー向け)
2.16 - 別の回路を制御する (Arduinoユーザー向け)
2.3 サービスベル (Piper Makeユーザー向け)
2.11 逆転警報システム (Piper Makeユーザー向け)
2.13 リアクションゲーム (Piper Makeユーザー向け)
コンデンサ¶
容量(キャパシタンス)とは、特定の電位差のもとで蓄積される電荷量を指し、記号はC、国際単位はファラッド(F)です。 一般に、電場内で電荷は力の影響を受けて移動します。導体間に媒体が存在する場合、電荷の移動は妨げられ、導体上に電荷が蓄積されます。
この蓄積される電荷量を容量と呼びます。コンデンサは電子機器で最も広く使用される電子部品の一つであり、直流隔離、カップリング、バイパス、フィルタリング、調整回路、エネルギー変換、制御回路などに幅広く使用されています。コンデンサは、電解コンデンサ、固体コンデンサなどに分類されます。
材料特性によって、コンデンサはアルミニウム電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、タンタルコンデンサ、セラミックコンデンサ、スーパーコンデンサなどに分類されます。
このキットでは、セラミックコンデンサと電解コンデンサが使用されています。
セラミックコンデンサには103または104というラベルがあり、これは容量値を表しています。103=10x10^3pF、104=10x10^4pFです。
- 単位変換
1F=10^3mF=10^6uF=10^9nF=10^12pF
ダイオード¶
ダイオードは、二つの電極を持つ電子部品です。電流は一方向にしか流れないため、この機能はしばしば「整流」と呼ばれます。 そのため、ダイオードは一種の電子版の逆止弁と考えることができます。
ダイオードの二つの端子は極性があり、正の端子をアノード、負の端子をカソードと呼びます。 カソードは通常、銀製であるか、色の帯があります。 電流の流れる方向を制御するのがダイオードの重要な特性であり、アノードからカソードに向かって電流が流れます。ダイオードの動作は逆止弁の動作に似ています。ダイオードの最も重要な特性の一つは、非線形の電流電圧特性です。アノードに高い電圧がかかると、アノードからカソードに電流が流れ、このプロセスは順方向バイアスと呼ばれます。しかし、カソードに高い電圧がかかると、ダイオードは電気を通さず、このプロセスは逆方向バイアスと呼ばれます。
その一方向の導電性のために、ダイオードは複雑な電子回路にほぼ必ず用いられます。ダイオードは最初に作成された半導体デバイスの一つで、その用途は広範です。
しかし、実際にはダイオードは完璧なオンオフ方向性を持っているわけではなく、むしろ特定のダイオード技術によって決まるより複雑な非線形電子特性を持っています。
ダイオードはp型半導体とn型半導体によって形成されたp-n接合であり、その界面の両側に空間電荷層が形成され、自己生成された電場があります。これは、p-n接合の両側のキャリア濃度の差による拡散電流と、自己生成された電場によるドリフト電流が等しいため、外部電圧がかかっていないときに電気的に平衡状態にある。順方向バイアスが発生すると、外部電場と自己生成された電場との相互抑制により、キャリアの拡散電流が増加し、順方向電流(すなわち、導電性の理由)が発生します。逆方向バイアスが発生すると、外部電場と自己生成された電場がさらに強化され、逆方向バイアス電圧の値に依存しない一定の逆方向飽和電流I0が形成されます(これが非導電性の理由です)。 逆方向バイアス電圧がある程度まで高くなると、p-n接合の空間電荷層内の電場強度が臨界値に達し、キャリアの増倍プロセスが発生し、多数の電子-ホール対が生成され、逆方向のブレークダウン電流が大きくなります。これをダイオードのブレークダウン現象と呼びます。
1. 順方向特性
外部から順方向電圧がかかった場合、順方向特性の初めでは順方向電圧は非常に小さく、p-n接合の電場の遮断効果を克服できません。順方向電流はほぼゼロで、この部分をデッドゾーンと呼びます。 このダイオードが導電しない順方向電圧をデッドバンド電圧と呼びます。順方向電圧がデッドバンド電圧より大きくなると、p-n接合の電場が克服され、ダイオードは順方向に導電します。電流は電圧とともに急増します。 通常の使用電流範囲内で、ダイオードの端子電圧は導通中ほぼ一定であり、この電圧をダイオードの順方向電圧と呼びます。
2. 逆方向特性
逆方向電圧がかかり、一定の範囲を超えない場合、ダイオードを通る電流はわずかなキャリアが漂流運動によって形成される逆方向電流です。 逆方向電流は非常に小さく、ダイオードは遮断状態にあります。この逆方向電流は逆方向飽和電流または漏れ電流とも呼ばれ、温度に大きく影響を受けます。
3. ブレークダウン
逆方向電圧が一定の値を超えると、逆方向電流は急激に増加し、これを電気的ブレークダウンと呼びます。 電気的ブレークダウンを引き起こす臨界電圧を逆方向ブレークダウン電圧と呼びます。電気的ブレークダウンが発生すると、ダイオードは一方向の導電性を失います。 したがって、逆方向電圧が高すぎる場合は、ダイオードの使用を避ける必要があります。
初期のダイオードは「キャットウィスカー」結晶と真空管(「熱電子管」とも呼ばれる)で構成されていました。今日の最も一般的なダイオードは、シリコンやゲルマニウムなどの半導体材料を使用しています。
Li-po充電モジュール¶
これは、Raspberry Pi Pico/Pico H/Pico W用に設計されたLi-po充電モジュールです。以下に示すように、ブレッドボードにこのモジュールとPicoを接続し、他端にバッテリーを接続すれば、使用する準備が整います。
Pico WにUSBケーブルを接続し、コンピューターまたはソケットに挿入すると、Li-po充電モジュールのインジケータライトが点灯し、バッテリーが同時に充電されます。USBケーブルを抜くと、Pico Wはバッテリーで駆動され、プロジェクトを継続できます。
注釈
性能が低いコンピューターで、この充電モジュールを接続した状態でPico Wをコンピューターに接続すると、コンピューターがPico Wを認識しない場合があります。
その原因は、接続後にバッテリーを充電する際に、USBポートの電圧が下がり、Pico Wの電源が不足してコンピューターに認識されないためです。
このような場合、Li-Po充電モジュールを抜いてから、再度Pico Wを接続する必要があります。
特長
入力電圧: 5V
出力電圧: 3.3V
サイズ: 20mmx7mm
インターフェースモデル: PH2.0
1Aバッテリーホルダーおよび800mAh 18650も一緒に使用できるものがあります。
回路図
チップ
74HC595¶
74HC595は、8ビットのシフトレジスタと、3状態の並列出力を持つストレージレジスタで構成されています。シリアル入力を並列出力に変換するため、MCUのIOポートを節約することができます。
MR(ピン10)がハイレベルで、OE(ピン13)がローレベルの場合、SHcpの立ち上がりエッジでデータが入力され、SHcpの立ち上がりエッジを介してメモリレジスタに移動します。
2つのクロックが一緒に接続されている場合、シフトレジスタは常にメモリレジスタよりも1パルス早いです。
メモリレジスタには、シリアルシフト入力ピン(Ds)、シリアル出力ピン(Q)、および非同期リセットボタン(ローレベル)があります。
メモリレジスタは、3つの状態で並列の8ビットバスを出力します。
OEが有効(ローレベル)の場合、メモリレジスタのデータがバス(Q0〜Q7)に出力されます。
74HC595のピンとその機能:
Q0-Q7: 8ビットの並列データ出力ピン。直接8つのLEDまたは7セグメントディスプレイの8ピンを制御可能。
Q7': シリーズ出力ピン。別の74HC595のDSに接続して、複数の74HC595を直列に接続。
MR: リセットピン。ローレベルでアクティブ。
SHcp: シフトレジスタのタイムシーケンス入力。立ち上がりエッジで、シフトレジスタ内のデータが1ビットずつ順次移動します。
STcp: ストレージレジスタのタイムシーケンス入力。立ち上がりエッジで、シフトレジスタ内のデータがメモリレジスタに移動。
CE: 出力許可ピン。ローレベルでアクティブ。
DS: シリアルデータ入力ピン。
VCC: 正の電源電圧。
GND: グラウンド。
例
5.1 マイクロチップ - 74HC595 (MicroPythonユーザー向け)
5.2 数字表示 (MicroPythonユーザー向け)
5.3 時間カウンター (MicroPythonユーザー向け)
5.4 8x8ピクセルグラフィックス (MicroPythonユーザー向け)
7.4 乗客カウンター (MicroPythonユーザー向け)
7.5 GAME - 10秒ゲーム (MicroPythonユーザー向け)
7.6 交通信号機 (MicroPythonユーザー向け)
7.12 デジタル水平器 (MicroPythonユーザー向け)
5.1 マイクロチップ - 74HC595 (Arduinoユーザー向け)
5.2 - 数字表示 (Arduinoユーザー向け)
5.3 - タイムカウンター (Arduinoユーザー向け)
5.4 - 8x8 ピクセルグラフィックス (Arduinoユーザー向け)
TA6586 - モータードライバーチップ¶
TA6586は、双方向のDCモーターを駆動するために設計されたモノリシックICです。方向を制御するための論理入力ピンが2つあり、順方向と逆方向の制御が可能です。この回路は優れた抗干渉性能、小さいスタンバイ電流、そして低い出力飽和圧降を特徴としています。内蔵のクランプダイオードが誘導性負荷電流の放出に対する逆衝撃を逆転させるため、リレー、DCモーター、ステッピングモーターの駆動やスイッチング電源の使用が安全かつ信頼性があります。 TA6586は、玩具車、遠隔操作される航空機モータードライブ、自動バルブモーター、電磁ロック駆動、精密機器などの回路に適しています。
特長
低スタンバイ電流:≦2uA
広い供給電圧範囲
内蔵ブレーキ機能
サーマルシャットダウン保護
過電流制限および短絡保護機能
DIP8 Pbフリーパッケージ
ピン機能
入力真理値表
例
3.5 スモールファン (MicroPythonユーザー向け)
3.5 - 小型ファン (Arduinoユーザー向け)
3.6 ポンピング (MicroPythonユーザー向け)
3.6 - ポンピング (Arduinoユーザー向け)
2.12 スマートファン (Piper Makeユーザー向け)
ディスプレイ
LED¶
半導体発光ダイオードは、PN接合を通じて電気エネルギーを光エネルギーに変換する部品です。波長によっては、レーザーダイオード、赤外発光ダイオード、および一般的には発光ダイオード(LED)として知られている可視光発光ダイオードに分類できます。
ダイオードは単方向の導電性があり、回路記号の矢印が示すように電流が流れます。アノードに正の電源、カソードに負の電源を供給することで、LEDは点灯します。
LEDには二つのピンがあります。長い方がアノードで、短い方がカソードです。逆に接続しないように注意してください。LEDには固定された順方向電圧降下があり、この降下を上回る供給電圧があるとLEDが焼けるため、回路に直接接続することはできません。赤、黄、緑のLEDの順方向電圧は1.8V、白のLEDは2.6Vです。ほとんどのLEDは最大電流20mAまで耐えられるため、直列に電流制限抵抗を接続する必要があります。
抵抗値の計算式は以下の通りです:
R = (Vsupply – VD)/I
R は電流制限抵抗の抵抗値、 Vsupply は供給電圧、 VD は電圧降下、 I はLEDの動作電流を表します。
詳しいLEDの紹介はこちら: LED - Wikipedia。
例
2.1 こんにちは、LED! (MicroPythonユーザー向け)
2.3 LEDのフェード (MicroPythonユーザー向け)
7.3 警報サイレンランプ (MicroPythonユーザー向け)
7.6 交通信号機 (MicroPythonユーザー向け)
7.10 バックアップ支援 (MicroPythonユーザー向け)
2.1 - こんにちは、LED! (Arduinoユーザー向け)
2.3 - Fading LED (Arduinoユーザー向け)
2.1 LEDの点滅 (Piper Makeユーザー向け)
2.2 ボタン (Piper Makeユーザー向け)
2.3 サービスベル (Piper Makeユーザー向け)
2.11 逆転警報システム (Piper Makeユーザー向け)
2.13 リアクションゲーム (Piper Makeユーザー向け)
RGB LED¶
RGB LEDは、さまざまな色の光を放出します。RGB LEDは、赤、緑、青の3つのLEDを透明または半透明のプラスチックケースにパッケージングしています。3つのピンの入力電圧を変更してそれらを重ね合わせることで、様々な色を表示できます。統計によれば、16,777,216種類の異なる色を生成することができます。
RGB LEDには、共通アノードと共通カソードという2つのカテゴリーがあります。このキットでは後者が使用されています。 共通カソード(Common Cathode:CC) とは、3つのLEDのカソードを接続することを意味します。GNDに接続して3つのピンを差し込むと、LEDは対応する色で点滅します。
回路記号は次の図のようになっています。
RGB LEDには4つのピンがあります:最も長いピンが共通カソードピンで、通常はGNDに接続されます。最も長いピンの隣の左側のピンが赤で、右側の2つのピンは緑と青です。
特長
色:トリカラー(赤/緑/青)
共通カソード
5mmクリアラウンドレンズ
順方向電圧:赤:DC 2.0 - 2.2V; 青&緑:DC 3.0 - 3.2V(IF=20mA)
0.06ワットDIP RGB LED
輝度が最大+20%明るい
視野角:30°
例
2.4 カラフルな光 (MicroPythonユーザー向け)
7.9 フルーツピアノ (MicroPythonユーザー向け)
2.4 - カラフルな光 (Arduinoユーザー向け)
2.4 レインボーライト (Piper Makeユーザー向け)
LEDバーグラフ¶
LEDバーグラフは、電子回路やマイクロコントローラに接続するためのLED配列です。基本的に、LEDバーグラフを回路に接続するのは、10個の個々のLEDを10個の出力ピンに接続するのと同じように簡単です。一般的に、LEDバーグラフはバッテリーレベルインジケータ、オーディオ機器、産業用制御パネルなどとして使用できます。他にも多くの用途があります。
以下は、LEDバーグラフの内部回路図です。一般的には、ラベルがついている側がアノードで、反対側がカソードです。
例
2.2 レベルを表示 (MicroPythonユーザー向け)
2.2 - レベル表示 (Arduinoユーザー向け)
2.8 光強度表示装置 (Piper Makeユーザー向け)
7セグメントディスプレイ¶
7セグメントディスプレイは、7つのLEDをパッケージした8の形状の部品です。各LEDはセグメントと呼ばれ、通電すると表示する数字の一部となります。
ピンの接続方式には、共通カソード(CC)と共通アノード(CA)の2種類があります。名前が示すように、CCディスプレイは7つのLEDのカソードが接続され、CAディスプレイは7つのセグメントのアノードが接続されます。
このキットでは、共通カソードの7セグメントディスプレイを使用しています。以下がその電子記号です。
ディスプレイ内の各LEDは、位置的なセグメントが与えられ、その接続ピンの一つが長方形のプラスチックパッケージから引き出されます。これらのLEDピンは「a」から「g」までのラベルが付けられ、それぞれの個々のLEDを表します。他のLEDピンは一緒に接続され、共通のピンを形成します。したがって、LEDセグメントの適切なピンに順方向バイアスをかけると、一部のセグメントが明るく、他は暗くなるため、ディスプレイに対応する文字が表示されます。
表示コード
7セグメントディスプレイ(共通カソード)がどのように数字を表示するかを理解するために、以下の表を作成しました。数字は7セグメントディスプレイに表示される0-Fの数字であり、(DP) GFEDCBAは対応するLEDが0または1に設定されています。例えば、00111111はDPとGが0に設定され、他は1に設定されていることを意味します。そのため、7セグメントディスプレイには数字の0が表示され、HEXコードは16進数に対応します。
数字 |
二進数コード |
16進数コード |
---|---|---|
0 |
00111111 |
0x3f |
1 |
00000110 |
0x06 |
2 |
01011011 |
0x5b |
3 |
01001111 |
0x4f |
4 |
01100110 |
0x66 |
5 |
01101101 |
0x6d |
6 |
01111101 |
0x7d |
7 |
00000111 |
0x07 |
8 |
01111111 |
0x7f |
9 |
01101111 |
0x6f |
A |
01110111 |
0x77 |
B |
01111100 |
0x7c |
C |
00111001 |
0x39 |
D |
01011110 |
0x5e |
E |
01111001 |
0x79 |
F |
01110001 |
0x71 |
例
5.2 数字表示 (MicroPythonユーザー向け)
5.2 - 数字表示 (Arduinoユーザー向け)
4桁の7セグメントディスプレイ¶
4桁の7セグメントディスプレイは、4つの7セグメントディスプレイが連動して動作します。
この4桁の7セグメントディスプレイは独立して動作します。人間の視覚の残像の原理を利用して、各7セグメントの文字を高速でループ表示し、連続する文字列を形成します。
例えば、"1234"がディスプレイに表示される場合、最初の7セグメントには"1"が、"234"は表示されません。一定時間後、2番目の7セグメントに"2"が表示され、1番目、3番目、4番目の7セグメントは表示されません。このようにして、4つのディジタルディスプレイが順番に表示されます。このプロセスは非常に短い(通常5ms)ため、光の残光効果と視覚残留の原理により、4つの文字が同時に見えます。
表示コード
7セグメントディスプレイ(共通カソード)がどのように数字を表示するかを理解するために、以下の表を作成しました。数字は7セグメントディスプレイに表示される0-Fの数字であり、(DP) GFEDCBAは対応するLEDが0または1に設定されています。例えば、00111111はDPとGが0に設定され、他は1に設定されていることを意味します。そのため、7セグメントディスプレイには数字の0が表示され、HEXコードは16進数に対応します。
数字 |
二進数コード |
16進数コード |
---|---|---|
0 |
00111111 |
0x3f |
1 |
00000110 |
0x06 |
2 |
01011011 |
0x5b |
3 |
01001111 |
0x4f |
4 |
01100110 |
0x66 |
5 |
01101101 |
0x6d |
6 |
01111101 |
0x7d |
7 |
00000111 |
0x07 |
8 |
01111111 |
0x7f |
9 |
01101111 |
0x6f |
A |
01110111 |
0x77 |
B |
01111100 |
0x7c |
C |
00111001 |
0x39 |
D |
01011110 |
0x5e |
E |
01111001 |
0x79 |
F |
01110001 |
0x71 |
例
5.3 時間カウンター (MicroPythonユーザー向け)
7.4 乗客カウンター (MicroPythonユーザー向け)
7.5 GAME - 10秒ゲーム (MicroPythonユーザー向け)
7.6 交通信号機 (MicroPythonユーザー向け)
5.3 - タイムカウンター (Arduinoユーザー向け)
LEDドットマトリクス¶
一般的に、LEDドットマトリクスは共通カソード(CC)と共通アノード(CA)の2種類に分類されます。外観は非常に似ていますが、内部の構造が異なります。テストで確認できます。このキットではCAタイプが使用されています。側面には788BSとラベルが付いています。
下の図を参照してください。ピンは背面の両端に配置されています。ラベル側を基準にすると、この端のピンは1-8番、他方の端は9-16番です。
外観:
以下の図は、その内部構造を示しています。CAのLEDドットマトリクスでは、ROWはLEDのアノードを、COLはカソードを表します。CCの場合は逆です。共通の点は、どちらのタイプでも、ピン13, 3, 4, 10, 6, 11, 15, 16がすべてCOLで、ピン9, 14, 8, 12, 1, 7, 2, 5がすべてROWであることです。左上の最初のLEDを点灯させたい場合、CAのLEDドットマトリクスでは、ピン9をHighに、ピン13をLowに設定します。CCの場合は、ピン13をHighに、ピン9をLowに設定します。全体の最初の列を点灯させたい場合は、CAでは、ピン13をLowに、ROWの9, 14, 8, 12, 1, 7, 2, 5をHighに設定します。CCでは、ピン13をHighに、ROWの9, 14, 8, 12, 1, 7, 2, 5をLowに設定します。より理解を深めるために、以下の図を参照してください。
内部ビュー:
上記の行と列に対応するピン番号:
COL |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
Pin No. |
13 |
3 |
4 |
10 |
6 |
11 |
15 |
16 |
ROW |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
Pin No. |
9 |
14 |
8 |
12 |
1 |
7 |
2 |
5 |
さらに、ここでは2つの74HC595チップが使用されています。1つはLEDドットマトリクスの行を制御し、もう1つは列を制御します。
例
5.4 8x8ピクセルグラフィックス (MicroPythonユーザー向け)
7.12 デジタル水平器 (MicroPythonユーザー向け)
5.4 - 8x8 ピクセルグラフィックス (Arduinoユーザー向け)
I2C LCD1602¶
GND: グラウンド
VCC: 電源供給、5V
SDA: シリアルデータライン。プルアップ抵抗を通してVCCに接続。
SCL: シリアルクロックライン。プルアップ抵抗を通してVCCに接続。
LCDやその他のディスプレイは、人間と機械の対話を豊かにするものの、一般的には欠点があります。それは、コントローラに接続すると多くのIOポートを占有し、その結果、コントローラの他の機能が制限されてしまうことです。
この問題を解決するために、I2Cモジュールを備えたLCD1602が開発されました。I2Cモジュールは、内蔵されたPCF8574 I2Cチップを使用して、I2CシリアルデータをLCDディスプレイの並列データに変換します。
I2Cアドレス
デフォルトのアドレスは基本的に0x27で、稀に0x3Fである場合もあります。
デフォルトのアドレスが0x27の場合を例にすると、A0/A1/A2パッドを短絡することでデバイスのアドレスを変更できます。デフォルト状態ではA0/A1/A2は1で、パッドが短絡されると、A0/A1/A2は0になります。
バックライト/コントラスト
バックライトはジャンパーキャップで有効にでき、ジャンパーキャップを外すとバックライトを無効にできます。背面の青いポテンショメータは、コントラスト(最も明るい白と最も暗い黒の明るさの比率)を調整するために使用されます。
ショーティングキャップ: このキャップでバックライトを有効にでき、キャップを外すとバックライトを無効にできます。
ポテンショメータ: これはコントラスト(表示されるテキストの明瞭度)を調整するために使用され、時計回りに回すと増加し、反時計回りに回すと減少します。
例
3.4 液晶ディスプレイ (MicroPythonユーザー向け)
7.2 室温計 (MicroPythonユーザー向け)
7.7 数字当てゲーム (MicroPythonユーザー向け)
3.4 - 液晶ディスプレイ (Arduinoユーザー向け)
WS2812 RGB 8 LEDストリップ¶
WS2812 RGB 8 LEDストリップは、8個のRGB LEDで構成されています。 全てのLEDを制御するために必要なのは一つのピンだけです。各RGB LEDには独立して制御できるWS2812チップが搭載されています。 256階調の明るさ表示と、16,777,216色の完全なトゥルーカラー表示が可能です。 さらに、ピクセルには、インテリジェントなデジタルインターフェースデータラッチ信号成形アンプ駆動回路が組み込まれており、ピクセルポイントの色高さが一貫していることを効果的に確保するための信号成形回路が内蔵されています。
柔軟であり、自由にドッキング、曲げ、カットが可能です。裏面には粘着テープが装備されており、凹凸のある面にも自由に固定でき、狭いスペースにも取り付け可能です。
特長
動作電圧: DC5V
IC: 一つのICで一つのRGB LEDを駆動
消費電力: 1つのLEDあたり0.3w
動作温度: -15-50℃
色: フルカラーRGB
RGBタイプ: 5050RGB(内蔵IC WS2812B)
ストリップの厚み: 2mm
各LEDは個別に制御可能
WS2812Bの紹介
WS2812Bは、制御回路とRGBチップが5050コンポーネントのパッケージ内に統合されたインテリジェント制御LED光源です。 内部には、インテリジェントなデジタルポートデータラッチと信号再成形増幅駆動回路が含まれています。 また、高精度な内部オシレータと12V電圧プログラム可能な定電流制御部分も内蔵しており、ピクセルポイントの光の色高さが一貫していることを効果的に確保します。
データ転送プロトコルは、単一のNZR通信モードを使用します。 ピクセルが電源オンリセット後、DINポートはコントローラからデータを受信し、最初のピクセルは初期の24ビットデータを収集して内部データラッチに送信します。 その他のデータは、内部信号再成形増幅回路によって再成形され、DOポートを通じて次のカスケードピクセルに送信されます。 各ピクセルの伝送後、信号は24ビット減少します。 ピクセルは、オートリシェイピング伝送テクノロジーを採用しており、ピクセルのカスケード数は信号転送の速度にのみ依存しています。
低駆動電圧のLEDは、環境保護とエネルギー節約、高輝度、大きな散乱角、良好な一貫性、低電力、長寿命などの利点があります。 制御チップがLED上に統合されているため、回路がよりシンプルになり、容積が小さく、取り付けが便利です。
例
3.3 RGB LED ストリップ (MicroPythonユーザー用)
7.8 RFID音楽プレーヤー (MicroPythonユーザー用)
3.3 WS2812 RGB ストリップ (Arduinoユーザー用)
2.10 流れるLED (Piper Makeユーザー用)
サウンド
ブザー¶
DC電源で駆動されるブザーは、一体型の電子ブザーとして、コンピュータ、プリンタ、コピー機、アラーム、電子玩具、自動車用電子機器、電話、タイマーなど、さまざまな電子製品や音声機器で広く使用されています。
ブザーは、アクティブ型とパッシブ型に分類されます(以下の画像を参照)。ブザーをピンが上を向くように回転させると、緑色の基板を持つブザーはパッシブ型で、黒いテープで覆われたものはアクティブ型です。
アクティブ型とパッシブ型のブザーの違い:
アクティブ型ブザーは内蔵の振動源を持っているため、通電すると音を出します。一方で、パッシブ型ブザーはそのような振動源を持っていないので、DC信号を使用しても音は出ません。代わりに、2Kから5Kの周波数の矩形波を使用して駆動する必要があります。アクティブ型ブザーは、多くの内蔵振動回路があるため、パッシブ型よりも高価なことがよくあります。
以下はブザーの電気記号です。プラスとマイナスの極性を持つ2つのピンがあります。表面に+が表示されている方が陽極で、もう一方は陰極です。
ブザーのピンを確認すると、長い方が陽極で短い方が陰極です。接続する際にそれらを混同しないでください。そうしないと、ブザーは音を出さなくなります。
例
3.1 ビープ音 (MicroPythonユーザー向け)
3.2 カスタムトーン (MicroPythonユーザー向け)
7.1 光センサー・テルミン (MicroPythonユーザー向け)
7.3 警報サイレンランプ (MicroPythonユーザー向け)
7.8 RFID音楽プレーヤー (MicroPythonユーザー向け)
7.9 フルーツピアノ (MicroPythonユーザー向け)
7.10 バックアップ支援 (MicroPythonユーザー向け)
3.1 - ビープ音 (Arduinoユーザー向け)
3.2 - カスタムトーン (Arduinoユーザー向け)
2.3 サービスベル (Piper Makeユーザー向け)
2.11 逆転警報システム (Piper Makeユーザー向け)
2.13 リアクションゲーム (Piper Makeユーザー向け)
アクチュエータ
DCモーター¶
これは3VのDCモーターです。2つの端子のうち、一方に高レベル、もう一方に低レベルを与えると回転します。
サイズ : 25*20*15MM
動作電圧 : 1-6V
無負荷電流 (3V): 70mA
無負荷回転数 (3V): 13000RPM
ストール電流 (3V): 800mA
シャフト径 : 2mm
直流(DC)モーターは、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する連続アクチュエーターです。DCモーターは、連続した角度回転を生成することで、回転ポンプ、ファン、圧縮機、インペラーなどの装置を動作させます。
DCモーターは、モーターの固定部である ステーター と、動作を生成するために回転するモーターの内部部分である ローター (またはDCモーターの アーマチュア )の2つの部分で構成されています。 動作を生成する鍵は、アーマチュアを永久磁石の磁場内(北極から南極にかけての磁場)に配置することです。磁場と移動する帯電粒子(電流を帯びたワイヤーが磁場を生成)との相互作用により、アーマチュアを回転させるトルクが生成されます。
電流は、バッテリーの正極から回路を通って銅製のブラシに流れ、コミュテーターを通ってアーマチュアに到達します。 しかし、コミュテーターには2つの隙間があるため、この流れは1回の完全な回転の途中で逆転します。 この連続した逆転により、バッテリーからのDC電力は実質的にACに変換され、アーマチュアは適切な方向とタイミングでトルクを経験し、回転が維持されます。
例
3.5 スモールファン (MicroPythonユーザー向け)
3.5 - 小型ファン (Arduinoユーザー向け)
2.12 スマートファン (Piper Makeユーザー向け)
サーボ¶
一般的なサーボは、ケース、軸、歯車システム、ポテンショメーター、直流モーター、および組み込みボードで構成されています。
動作原理は次の通りです:マイクロコントローラがPWM信号をサーボに送信し、サーボ内の組み込みボードが信号ピンを介してこれらの信号を受け取り、内部のモーターを制御して回転させます。その結果、モーターは歯車システムを駆動し、減速後に軸を動かします。サーボの軸とポテンショメーターは接続されています。軸が回転すると、ポテンショメーターも駆動され、組み込みボードに電圧信号を出力します。ボードは現在の位置に基づいて回転の方向と速度を決定し、定義された正確な位置で停止してその位置を保ちます。
角度は、制御ワイヤーに適用されるパルスの持続時間によって決定されます。これをパルス幅変調(PWM)と呼びます。サーボは20msごとにパルスを見ることを期待しています。パルスの長さがモーターがどれだけ回転するかを決定します。例えば、1.5msのパルスは、モーターを90度の位置(中立位置)に回転させます。 1.5msより短いパルスがサーボに送信されると、サーボは位置に回転し、出力軸を中立点から反時計回りに数度保持します。パルスが1.5msよりも長い場合は、逆の現象が発生します。サーボが回転するためのパルスの最小幅と最大幅は、各サーボの機能に依存します。一般的には、最小パルス幅は約0.5ms、最大パルス幅は2.5msになります。
例
3.7 サーボの振動 (MicroPythonユーザー向け)
7.11 体感コントローラー (MicroPythonユーザー向け)
3.7 - サーボの揺れ動き (Arduinoユーザー向け)
2.6 スマートウォータータンク (Piper Makeユーザー向け)
2.7 スイングサーボ (Piper Makeユーザー向け)
2.9 招き猫プロジェクト (Piper Makeユーザー向け)
DCウォーターポンプ¶
このポンプは基本的にはDCモーターとして動作し、動作電圧は3V、電流は100mAです。電源を接続すると、ポンプはプラスチックケーシングの底から水を吸い上げ、出口パイプから水を排出します。このポンプは、正常に動作するためには常に水に浸漬させておく必要があります。極性を逆にしても、それによって吸水装置にはなりません。逆に、水はただ排出されるだけです!
この潜水ポンプは非常に使い勝手が良いため、初心者にとっては噴水や植物の水やりプロジェクトを作成するのに非常に適しています。
特長
動作電圧範囲: DC 3 ~ 4.5V
動作電流: 120 ~ 180mA
消費電力: 0.36 ~ 0.91W
最大揚水高: 0.35 ~ 0.55M
最大流量: 80 ~ 100 L/H
連続作動寿命: 100時間
防水等級: IP68
駆動方式: DC, 磁気駆動
素材: エンジニアリングプラスチック
出口外径: 7.8 mm
出口内径: 6.5 mm
このポンプは潜水ポンプであり、そのように使用すべきです。水中でない状態で動作させると、過熱する危険性が高まります。
25cmのオス型ワイヤーが付属しているため、ブレッドボードに簡単に挿入できます。
例
3.6 ポンピング (MicroPythonユーザー向け)
3.6 - ポンピング (Arduinoユーザー向け)
リレー¶
リレーは入力信号に応じて2つ以上のポイントやデバイス間の接続を提供する装置です。言い換えれば、リレーはデバイスがACおよびDCの両方で動作する可能性があるため、コントローラとデバイスとの間に絶縁を提供します。一方、マイクロコントローラからの信号はDCであるため、このギャップを埋めるためにリレーが必要です。リレーは、小さな電気信号で大量の電流や電圧を制御する必要がある場合に非常に便利です。
リレーには5つの部分があります:
電磁石 - 鉄の芯にコイルの線が巻かれています。電気が通ると磁気になります。したがって、これを電磁石と呼びます。
アーマチュア - 可動式の磁気ストリップはアーマチュアとして知られています。電流が流れると、コイルがそれによってエネルギーを持ち、磁場が生成されます。これを用いて通常開(N/O)または通常閉(N/C)の接点を作成または解除します。アーマチュアは、直流(DC)および交流(AC)で動作させることができます。
バネ - 電磁石のコイルに電流が流れていないとき、バネはアーマチュアを引っ張って回路を完成させません。
接点セット - 2つの接点ポイントがあります:
通常開 - リレーが作動しているときに接続され、非作動時には切断されます。
通常閉 - リレーが作動しているときには接続されず、非作動時には接続されます。
成形フレーム - リレーは保護のためにプラスチックで覆われています。
リレーの動作原理は単純です。リレーに電源が供給されると、制御コイルを通じて電流が流れ始めます。その結果、電磁石がエネルギーを持ち始めます。次に、アーマチュアはコイルに引きつけられ、通常開の接点と接触するように動く接触部が下がります。その結果、負荷回路がエネルギーを持ちます。回路を切る場合も同様で、動く接触部はバネの力で通常閉の接点に引き上げられます。このようにして、リレーのオンとオフが負荷回路の状態を制御します。
例
2.16 他の回路を制御する (MicroPythonユーザー向け)
2.16 - 別の回路を制御する (Arduinoユーザー向け)
コントローラー
マイクロスイッチ¶
マイクロスイッチの構造は非常にシンプルです。主要な部品は以下の通りです。
プランジャー(アクチュエータ)
カバー
可動部品
サポート
ケース
NO端子:通常開放
NC端子:通常閉鎖
コンタクト
可動アーム
マイクロスイッチが物体と物理的に接触すると、その接点が位置を変えます。基本的な動作原理は以下の通りです。
プランジャーが解放されているか、または静止している場合。
通常閉鎖回路は電流を流すことができます。
通常開放回路は電気的に絶縁されています。
プランジャーが押されたり、切り替えられたりすると。
通常閉鎖回路は開いています。
通常開放回路は閉じています。
例
2.8 やさしく押して (MicroPythonユーザー向け)
2.8 - ソフトに押してください (Arduinoユーザー向け)
2.3 サービスベル (Piper Makeユーザー向け)
スライドスイッチ¶
スライドスイッチとは、その名の通り、スイッチのバーをスライドさせて回路を接続または遮断し、さらに回路を切り替えるためのものです。一般的に使用されるタイプにはSPDT、SPTT、DPDT、DPTTなどがあります。スライドスイッチは低電圧回路でよく使用されます。柔軟性と安定性があり、電子機器や電子玩具に幅広く応用されています。 動作原理:中央のピンを固定ピンとして設定します。スライドを左に引くと、左側の2つのピンが接続されます。スライドを右に引くと、右側の2つのピンが接続されます。したがって、回路を接続または遮断するスイッチとして機能します。下図を参照してください:
スライドスイッチの回路記号は下のようになっています。図中のpin2は、中央のピンを指しています。
例
2.7 左右切り替え (MicroPythonユーザー向け)
7.3 警報サイレンランプ (MicroPythonユーザー向け)
2.7 - 左右トグルスイッチ (Arduinoユーザー向け)
2.5 ドラムキット (Piper Makeユーザー向け)
ポテンショメーター¶
ポテンショメーターは、3つの端子を持つ可変抵抗器です。抵抗値は一定の規則に従って調整することができます。
ポテンショメーターにはさまざまな形状、サイズ、値がありますが、以下の共通点があります。
3つの端子(または接続点)があります。
抵抗値を変えるために動かすことができるノブ、ねじ、またはスライダーがあります。
中央の端子と外側のどちらか一方の端子との間の抵抗値は、ノブ、ねじ、またはスライダーが動かされると0 Ωからポテンショメーターの最大抵抗値まで変わります。
以下はポテンショメーターの回路記号です。
ポテンショメーターが回路内で果たす機能は以下の通りです:
電圧分割器として機能
ポテンショメーターは連続的に調整可能な抵抗器です。ポテンショメーターの軸やスライドハンドルを調整すると、可動接点が抵抗素子上を滑ります。この時点で、ポテンショメーターに印加された電圧と、可動アームが回転した角度または移動した距離に応じて電圧が出力されます。
リオスタットとして機能
ポテンショメーターをリオスタットとして使用する場合、中央のピンと他の2つのピンのうちの1つを回路に接続します。これにより、可動接点の移動範囲内で、抵抗値が滑らかかつ連続的に変化します。
電流コントローラーとして機能
ポテンショメーターが電流コントローラーとして機能する場合、スライド接触端子は出力端子の1つとして接続されなければなりません。
ポテンショメーターについてもっと知りたい場合は、参照してください: ポテンショメーター - Wikipedia
例
2.11 ノブを回してみよう (MicroPythonユーザー向け)
2.11 - ノブを回す (Arduinoユーザー向け)
2.7 スイングサーボ (Piper Makeユーザー向け)
赤外線レシーバー¶
IRレシーバー¶
S: シグナル出力
+: VCC
-: GND
赤外線レシーバーは、赤外線信号を受信し、TTLレベルと互換性のある信号を独立して出力できるコンポーネントです。サイズは通常のプラスチックパッケージのトランジスタと同じで、あらゆる種類の赤外線リモコンや赤外線伝送に適しています。
赤外線(IR)通信は、低コストで使いやすい無線通信技術として広く用いられています。赤外線は可視光線よりもわずかに波長が長いため、人間の目には見えません—無線通信に最適です。赤外線通信で一般的に用いられる変調方式は、38KHz変調です。
HX1838 IRレシーバーセンサー採用、高感度
リモコンとして使用可能
電源供給: 3.3~5V
インターフェース: デジタル
変調周波数: 38Khz
リモートコントロール¶
これは、21の機能ボタンと最大8メートルの送信距離を持つミニ薄型赤外線無線リモコンです。子供部屋で幅広いデバイスを操作するのに適しています。
サイズ: 85x39x6mm
リモコン範囲: 8-10m
電池: 3Vボタン型リチウムマンガン電池
赤外線キャリア周波数: 38KHz
表面貼り付け材: 0.125mm PET
有効寿命: 20,000回以上
例
6.4 IRリモートコントロール (MicroPythonユーザー向け)
6.4 - IR リモートコントロール (Arduinoユーザー向け)
ジョイスティックモジュール¶
ジョイスティックの基本的なアイデアは、スティックの動きをコンピュータが処理できる電子情報に変換することです。
コンピュータに全範囲の動きを伝えるために、ジョイスティックはスティックの位置を二つの軸で測定する必要があります。それはX軸(左から右へ)とY軸(上から下へ)です。基本的な幾何学と同様に、X-Y座標はスティックの位置を正確に特定します。
スティックの位置を特定するために、ジョイスティック制御システムは各軸の位置を単純に監視します。 従来のアナログジョイスティック設計は、これを二つの可変抵抗器、すなわちポテンショメータで行います。
ジョイスティックには、ジョイスティックが押されたときに作動するデジタル入力もあります。
例
4.1 ジョイスティックの切り替え (MicroPythonユーザー向け)
4.1 - ジョイスティックの切り替え (Arduinoユーザー向け)
4x4キーパッド¶
マイクロコントローラーシステムでは、電子コードロックや電話のキーパッドなど、多くのキーを使用する場合があります。通常、最低でも12から16のキーがあり、これは一般的にマトリックスキーパッドとして使用されます。
マトリックスキーパッドは、行キーパッドとも呼ばれ、4つのI/Oラインを行として、4つのI/Oラインを列として持っています。行と列の交点ごとに1つのキーが設定されます。そのため、キーボード上のキーの数は4*4となります。この行と列のキーボード構造は、マイクロコントローラーシステムでのI/Oポートの利用率を効果的に向上させることができます。
キーの接触部は、リボンケーブルでの接続やプリント基板への挿入に適したヘッダー経由でアクセスされます。 一部のキーパッドでは、各ボタンがヘッダー内の別々の接触部と接続している一方、全てのボタンが共通の接地を共有しています。
より一般的には、ボタンはマトリックスエンコードされており、各ボタンがマトリックス内の一意の導体ペアをブリッジしています。 この構成は、マイクロコントローラによるポーリングに適しています。マイクロコントローラは、4つの水平線のそれぞれに順番に出力パルスを送るようにプログラムされています。 各パルス中に、残りの4つの垂直線を順番にチェックし、どれが信号を運んでいるかを判断します。 信号が存在しないときにマイクロコントローラの入力が不安定にならないように、入力線にはプルアップまたはプルダウン抵抗器を追加する必要があります。
例
4.2 4x4キーパッド (MicroPythonユーザー向け)
7.7 数字当てゲーム (MicroPythonユーザー向け)
4.2 4x4キーパッド (Arduinoユーザー向け)
MPR121モジュール¶
3.3V: 電源供給
IRQ: アクティブローのオープンコレクタ割り込み出力ピン
SCL: I2Cクロック
SDA: I2Cデータ
ADD: I2Cアドレス選択入力ピン。ADDRピンをVSS、VDD、SDA、SCLラインに接続すると、それぞれのI2Cアドレスは0x5A、0x5B、0x5C、0x5Dになります。
GND: グラウンド
0~11: 電極0~11、電極はタッチセンサーです。通常、電極は金属片やワイヤーで構成されています。しかし、ワイヤーの長さや電極が乗っている材料によっては、センサーのトリガーが難しくなる場合があります。そのため、MPR121では電極のトリガーおよびアントリガーに必要な設定を行うことができます。
MPR121概要
MPR121は、初代MPR03xシリーズデバイスのリリース後の第二世代の静電容量式タッチセンサーコントローラーです。MPR121には、内部のインテリジェンスが強化され、主な追加点としては電極数の増加、ハードウェアで設定可能なI2Cアドレス、デバウンスを備えた拡張フィルタリングシステム、および自動構成が組み込まれた完全に独立した電極があります。このデバイスには、多重化されたセンシング入力を使用して近接検出を行うための13番目のシミュレーションされたセンシングチャネルも備えています。
特長
- 低消費電力動作
1.71Vから3.6Vまでの供給動作
16msのサンプリング間隔での29μAの供給電流
3μAのストップモード電流
- 12の静電容量センシング入力
8つの入力はLEDドライバーおよびGPIOとして多機能
- 完全なタッチ検出
各センシング入力に対する自動構成
各センシング入力に対する自動キャリブレーション
タッチ検出のためのタッチ/リリース閾値およびデバウンス
I2Cインターフェース、割り込み出力付き
3mm x 3mm x 0.65mm 20リードQFNパッケージ
-40°Cから+85°Cの動作温度範囲
例
4.3 電極キーボード (MicroPythonユーザー向け)
7.9 フルーツピアノ (MicroPythonユーザー向け)
4.3 - 電極キーボード (Arduinoユーザー向け)
MFRC522モジュール¶
MFRC522は一種の統合型読み取りおよび書き込みカードチップであり、主に13.56MHzの周波数で無線通信に用いられます。NXP社によって導入されたこのチップは、低電圧、低コスト、小型の非接触カードチップであり、インテリジェント機器や携帯型ハンドヘルドデバイスに最適です。
MF RC522は、13.56MHzのすべての種類の受動型非接触通信手法とプロトコルにおいて、先進的な変調および復調概念を完全に採用しています。さらに、MIFARE製品を検証するための高速CRYPTO1暗号化アルゴリズムもサポートしています。MFRC522は、MIFAREシリーズの高速非接触通信もサポートしており、双方向のデータ転送レートは最大424kbit/sに達します。13.56MHzの高度に統合されたリーダーカードシリーズの新メンバーとして、MF RC522は既存のMF RC500やMF RC530と多くの点で類似していますが、大きな違いも存在します。ホストマシンとの通信はシリアル方式で行われ、配線が少なくて済みます。SPI、I2C、シリアルUARTモード(RS232に似ている)のいずれかを選択することができ、これにより接続が削減され、PCBボードのスペースが節約され(小型化)、コストが削減されます。
例
6.5 無線周波識別(RFID) (MicroPythonユーザー向け)
7.8 RFID音楽プレーヤー (MicroPythonユーザー向け)
6.5 - 無線周波数識別(RFID) (Arduinoユーザー向け)
センサー
フォトレジスタ¶
フォトレジスタまたはフォトセルは、光によって制御される可変抵抗器です。 光の強度が増えると、フォトレジスタの抵抗は減少します。言い換えれば、光導電性を有しています。
フォトレジスタは、光感応検出回路や光活性および暗活性のスイッチング回路で、抵抗性の半導体として使用することができます。暗闇の中では、フォトレジスタの抵抗は数メガオーム(MΩ)に達することがありますが、明るい環境では数百オームまで低下することがあります。
以下は、フォトレジスタの電子記号です。
例
2.12 光を感じる (MicroPythonユーザー向け)
7.1 光センサー・テルミン (MicroPythonユーザー向け)
2.12 - 光を感じる (Arduinoユーザー向け)
2.8 光強度表示装置 (Piper Makeユーザー向け)
サーミスター¶
サーミスターは、標準の抵抗器よりも温度に強く依存する抵抗を持つタイプの抵抗器です。この言葉は「thermal(熱)」と「resistor(抵抗器)」を組み合わせたものです。サーミスターは、電流制限器、温度センサー(通常は負温度係数またはNTCタイプ)、自己リセット型過電流保護器、および自己調整加熱素子(通常は正温度係数またはPTCタイプ)として広く使用されています。
以下は、サーミスターの電子記号です。
サーミスターには基本的に2つの逆のタイプがあります:
NTCサーミスターでは、温度が上昇すると抵抗が減少します。これは通常、価電子帯から熱振動によって打ち上げられた伝導電子の増加によるものです。NTCは、温度センサーまたはインラッシュ電流制限器として回路と直列に接続されて一般的に使用されます。
PTCサーミスターでは、温度が上昇すると抵抗が増加します。これは通常、特に不純物や欠陥の熱格子振動が増加した結果です。PTCサーミスターは、一般的に回路と直列に接続され、過電流条件に対する保護として、またはリセット可能なヒューズとして使用されます。
このキットではNTCタイプを使用しています。各サーミスターには通常の抵抗値があります。ここではそれは10kオームで、これは25度Celsiusで測定されたものです。
抵抗と温度の関係は以下の通りです:
RT = RN * expB(1/TK - 1/TN)
RT は、温度がTKのときのNTCサーミスターの抵抗です。
RN は、定格温度TN下でのNTCサーミスターの抵抗です。ここでは、RNの数値は10kです。
TK はケルビン温度で、単位はKです。ここでは、TKの数値は273.15 + 温度Celsiusです。
TN も定格ケルビン温度であり、単位もKです。ここでは、TNの数値は273.15+25です。
そして、 B(ベータ) はNTCサーミスターの材料定数であり、熱感度指数とも呼ばれ、数値は3950です。
exp は指数の略で、基数eは自然数であり、おおよそ2.7と等しいです。
この式TK=1/(ln(RT/RN)/B+1/TN)を変換して、ケルビン温度から273.15を引くとCelsius温度になります。
この関係は実験式であり、温度と抵抗が有効範囲内である場合にのみ正確です。
例
2.13 温度計 (MicroPythonユーザー向け)
7.2 室温計 (MicroPythonユーザー向け)
2.13 - 温度計 (Arduinoユーザー向け)
傾斜スイッチ¶
ここで使用されている傾斜スイッチは、内部に金属製のボールが入っているタイプです。これは小角度の傾斜を検出するために使用されます。
その原理は非常にシンプルです。スイッチが特定の角度で傾けられると、内部のボールが転がって外部のピンに接続された2つの接点に触れ、回路を作動させます。それ以外の場合、ボールは接点から離れ、回路を遮断します。
例
2.6 傾けてみよう! (MicroPythonユーザー向け)
7.5 GAME - 10秒ゲーム (MicroPythonユーザー向け)
2.6 - 傾けてみよう! (Arduinoユーザー向け)
2.10 流れるLED (Piper Makeユーザー向け)
リードスイッチ¶
リードスイッチは、外部からの磁場を感知して動作する電気スイッチです。このスイッチは1936年にベル電話研究所のウォルター・B・エルウッドによって発明され、1940年6月27日に特許番号2264746でアメリカ合衆国で特許を取得しました。
リードスイッチの動作原理は非常にシンプルです。二つのリード(通常は鉄とニッケルの二つの金属で作られています)が端点で重なるようにガラス管に封印されています。この二つのリードは小さな隙間(数マイクロメートル程度)で離れて重なっています。ガラス管内は高純度の不活性ガス(例えば窒素)で満たされており、高電圧性能を高めるために真空状態にされているリードスイッチもあります。
リードは磁束の導体として機能します。二つのリードは動作前には接触していませんが、永久磁石や電磁コイルによって生成された磁場を通過すると、二つのリードの端点付近で異なる極性が生じます。この磁力がリード自体のバネ力を超えると、二つのリードは引き寄せられて回路が閉じます。磁場が弱くなるか消えると、リードは自身の弾性によって解放され、接触面が開いて回路が開きます。
例
2.9 磁気を感じる (MicroPythonユーザー向け)
2.9 - 磁気を感じる (Arduinoユーザー向け)
PIR モーションセンサーモジュール¶
PIRセンサーは、赤外線熱放射を検出するセンサーです。これを用いて赤外線熱放射を発生する生物の存在を感知できます。
PIRセンサーは二つのスロットに分かれており、それぞれが差動増幅器に接続されています。固定された物体がセンサーの前にある場合、両方のスロットが同じ量の放射線を受け取り、出力はゼロになります。動く物体がセンサーの前にある場合、一方のスロットがもう一方よりも多くの放射線を受け取り、出力が高いまたは低いに変動します。この出力電圧の変化が、動きの検出となります。
センシングモジュールが配線された後、1分間の初期化があります。初期化中は、モジュールが0~3回の間隔で出力します。その後、モジュールはスタンバイモードになります。モジュールの表面から光源や他の干渉源を遠ざけて、誤動作を防ぐようにしてください。風もセンサーに干渉する可能性があるため、風の影響を受けない場所で使用することが望ましいです。
距離調整
距離調整用のポテンショメーターのつまみを時計回りに回すと、センシング距離の範囲が広がります。最大センシング距離は約0~7メートルです。反時計回りに回すと、センシング距離の範囲が狭まり、最小センシング距離は約0~3メートルです。
遅延調整
遅延調整用のポテンショメーターのつまみを時計回りに回すと、センシング遅延が長くなります。最大で300秒に達することがあります。反対に、反時計回りに回すと、最小で5秒の遅延に短縮できます。
二つのトリガーモード
ジャンパーキャップを用いて異なるモードを選択できます。
H: 反復可能なトリガーモード。人体を感知した後、モジュールは高レベルを出力します。その後の遅延期間中に誰かが感知範囲に入ると、出力は高レベルのままです。
L: 非反復トリガーモード。人体を感知すると高レベルを出力し、遅延後に自動的に低レベルに戻ります。
例
2.10 人間の動きを検出 (MicroPythonユーザー向け)
7.4 乗客カウンター (MicroPythonユーザー向け)
2.10 - 人の動きを検出する (Arduinoユーザー向け)
2.9 招き猫プロジェクト (Piper Makeユーザー向け)
水位センサーモジュール¶
この水位センサーは、感知した水位信号をコントローラーに送信します。コントローラー内のコンピュータは、測定された水位信号と設定された信号を比較して偏差を導き出し、その偏差の性質に応じて給水電動弁に「オン」と「オフ」のコマンドを発行します。これにより、容器が設定された水位に達することが確保されます。
水位センサーには十本の露出した銅のトレースがあり、そのうち五本は電源トレース、残りの五本はセンサートレースです。これらは水位が上がると交差してブリッジされます。 基板には、基板に電力が供給されたときに点灯する電源LEDがあります。
これらのトレースの組み合わせは、可変抵抗器のように作用し、水位に応じて抵抗値が変わります。 具体的には、センサーが浸かる水が多いほど、導電性が良く抵抗が低くなります。逆に、導電性が低いほど抵抗は高くなります。 次に、このセンサーは出力信号電圧を処理し、それをマイクロコントローラーに送信します。これにより、水位を判定する際の補助となります。
警告
このセンサーは水中に完全に没入させることはできません。十本のトレースがある部分のみを水と接触させてください。また、湿った環境でセンサーに電力を供給すると、プローブの腐食が速まり、センサーの寿命が短くなる可能性があるため、測定を行う際のみ電力を供給することをお勧めします。
例
2.14 水位を感知する (MicroPythonユーザー用)
2.14 - 水位を感じる (Arduinoユーザー用)
2.6 スマートウォータータンク (Piper Makeユーザー用)
超音波モジュール¶
TRIG: トリガーパルス入力
ECHO: エコーパルス出力
GND: 接地
VCC: 5V電源
これはHC-SR04超音波距離センサーで、非接触測定が2cmから400cmまで、精度は最大3mmまで可能です。このモジュールには超音波送信機、受信機、および制御回路が搭載されています。
使用するためには4つのピンを接続するだけ:VCC(電源)、Trig(トリガー)、Echo(受信)、GND(接地)です。
特長
動作電圧: DC5V
動作電流: 16mA
動作周波数: 40Hz
最大測定範囲: 500cm
最小測定範囲: 2cm
トリガー入力信号: 10uS TTLパルス
エコー出力信号: 入力TTLレベル信号と距離に比例
コネクタ: XH2.54-4P
寸法: 46x20.5x15 mm
原理
基本的な原則は以下の通りです:
最低でも10usの高レベル信号でIOトリガーを使用。
モジュールは40kHzで8サイクルの超音波バーストを送信し、パルス信号が受信されるかどうかを検出します。
信号が返されると、エコーは高レベルを出力します。この高レベルの持続時間は、放射から返信までの時間です。
距離 = (高レベル時間 x 音速(340M/S))/ 2
公式:
us / 58 = センチメートル距離
us / 148 = インチ距離
distance = 高レベル時間 x 音速(340M/S)/ 2
注釈
このモジュールは電源が入っている状態で接続しないでください。必要な場合は、モジュールのGNDを最初に接続してください。そうしないと、モジュールの動作に影響を与えます。
測定対象のオブジェクトの面積は少なくとも0.5平方メートルで、できるだけ平らである必要があります。そうでないと、結果に影響を与えます。
例
6.1 距離の測定 (MicroPythonユーザー用)
7.10 バックアップ支援 (MicroPythonユーザー用)
6.1 - 距離の測定 (Arduinoユーザー用)
2.11 逆転警報システム (Piper Makeユーザー用)
DHT11 湿温度センサー¶
DHT11デジタル温湿度センサーは、温度と湿度のキャリブレートされたデジタル信号出力を持つ複合センサーです。 専用のデジタルモジュールの収集技術と温湿度センシング技術が組み合わされており、製品は高い信頼性と長期的な安定性を保証しています。
このセンサーには、抵抗式の湿度感知コンポーネントとNTC温度測定装置が含まれており、高性能の8ビットマイクロコントローラーに接続されています。
使用できるピンは3つだけです:VCC、GND、およびDATA。 通信プロセスは、DATAラインがDHT11にスタート信号を送り、DHT11がその信号を受け取って応答信号を返すところから始まります。 その後、ホストが応答信号を受け取り、40ビットの湿温度データ(8ビット湿度整数 + 8ビット湿度小数 + 8ビット温度整数 + 8ビット温度小数 + 8ビットチェックサム)を受け取り始めます。
特長
湿度測定範囲:20 - 90%RH
温度測定範囲:0 - 60℃
温度と湿度を示すデジタル信号出力
動作電圧:DC 5V; PCBサイズ:2.0 x 2.0 cm
湿度測定精度:±5%RH
温度測定精度:±2℃
例
6.2 温度・湿度センサー (MicroPythonユーザー向け)
6.2 - 温度・湿度 (Arduinoユーザー向け)
MPU6050モジュール¶
MPU6050
MPU-6050は、3軸ジャイロスコープと3軸加速度計を組み合わせた6軸の運動追跡デバイスです。
このチップの座標系は以下のように定義されています:
MPU6050をテーブルに平らに置き、ラベル面が上になるようにして、その面の左上にドットがあることを確認します。この状態で、チップのZ軸は上方向、X軸は左から右方向、Y軸は後ろから前方向と定義されます。
3軸加速度計
加速度計は圧電効果の原理に基づいています。この効果は、機械的なストレスを受けた際に特定の材料が電荷を発生させる能力です。
ここで、立方体の箱に小さなボールが入っている状態を想像してください。この箱の壁は圧電結晶でできています。箱を傾けると、ボールは重力の影響で傾斜方向に移動します。ボールが衝突する壁は、微小な圧電電流を生じます。立方体には、対向する3組の壁があり、それぞれX、Y、Z軸に対応しています。壁から発生する電流によって、傾斜方向とその大きさを判断できます。
MPU6050を使って、各座標軸に沿った加速度を検出することができます(静止状態でのZ軸加速度は1G、X軸とY軸は0です)。傾けられたり、無重力/過重状態にある場合、対応する読み取り値が変わります。
計測範囲はプログラムで選択でき、+/-2g、+/-4g、+/-8g、+/-16g(デフォルトは2g)があります。値の範囲は-32768から32767です。
加速度計の読み取り値は、次の式で加速度値に変換されます:
Acceleration = (Accelerometer axis raw data / 65536 * full scale Acceleration range) g
例えば、加速度計のX軸の生データが16384で、範囲が+/-2gの場合:
Acceleration along the X axis = (16384 / 65536 * 4) g =1g
3軸ジャイロスコープ
ジャイロスコープは、コリオリ加速度の原理に基づいて動作します。ここで、一定の前後運動を持つフォークのような構造があると想像してください。この構造は、圧電結晶で固定されています。この配置を傾けようとすると、結晶は傾斜方向に力を感じます。これは、動いているフォークの慣性の結果です。結晶は、圧電効果によって電流を生成し、この電流が増幅されます。
ジャイロスコープも4種類の測定範囲を持っています:+/- 250、+/- 500、+/- 1000、+/- 2000。計算方法は基本的に加速度計と同じです。
角速度を読み取り値に変換する式は次のとおりです:
Angular velocity = (Gyroscope axis raw data / 65536 * full scale Gyroscope range) °/s
X軸の例では、加速度計のX軸の生データが16384で、範囲が+/- 250°/sの場合:
Angular velocity along the X axis = (16384 / 65536 * 500)°/s =125°/s
例
6.3 6軸モーショントラッキング (MicroPythonユーザー向け)
7.11 体感コントローラー (MicroPythonユーザー向け)
7.12 デジタル水平器 (MicroPythonユーザー向け)
6.3 - 6軸モーショントラッキング (Arduinoユーザー向け)
電子回路¶
毎日使用する多くのもの、例えば自宅の照明やこの文章を読んでいるコンピューターなど、電気で動いています。
電気を使用するには、電気回路を作成する必要があります。電気回路は、金属ワイヤーと電気および電子部品で構成されています。
回路はどこかから電力を必要とします。家庭での大半の電化製品(例:テレビ、照明)は壁のコンセントから電力を供給されますが、多くの小型で携帯可能な回路(例:電子玩具、携帯電話)はバッテリーで動いています。バッテリーには二つの端子があり、プラス記号(+)でマークされたものが正極、マイナス記号(-)で示されるものが負極です。
電流が流れるためには、負極と正極を接続する導電性の経路が必要で、これを閉回路と呼びます(接続がない場合は開回路と呼びます)。電流は、ランプなどの機器を動作させるために流れます(例:点灯)。
Pico Wにはいくつかの電源出力ピン(正)とグラウンドピン(負)があります。 Pico Wを電源に接続することで、これらのピンを電源の正極と負極として使用することができます。
電気を使って、光や音、動きのある作品を作成できます。 LEDを点灯させるには、長いピンを正極に、短いピンを負極に接続します。 この状態ではLEDはすぐに壊れてしまうため、回路内に220Ωの抵抗器を追加して保護する必要があります。
下にその回路を示します。
この時点で疑問が出てくるかもしれません:この回路をどのように組み立てるのか?ワイヤーを手で持っているだけなのか、それともピンとワイヤーをテープで固定するのか?
このような状況では、はんだ付け不要のブレッドボードが非常に便利です。
はじめてのブレッドボード!¶
ブレッドボードは、多数の小さな穴が開いた長方形のプラスチック板です。 これらの穴を通して、電子部品を容易に挿入し、電子回路を組むことができます。 ブレッドボードは電子部品を恒久的に固定しないので、何か問題が発生した場合には簡単に回路を修理またはやり直すことができます。
注釈
ブレッドボードを使用するための特別な工具は必要ありません。ただし、多くの電子部品は非常に小さく、ピンセットが小さな部品を取り扱う際に役立ちます。
インターネット上には、ブレッドボードに関する多くの情報があります。
以下は、ブレッドボードについて知っておくべきいくつかのポイントです。
各半行グループ(例えば、行1の列A-Eや行3の列F-Jなど)は接続されています。したがって、電気信号がA1から流れてきた場合、B1、C1、D1、E1から流れ出ることができますが、F1やA2からは流れ出せません。
ほとんどの場合、ブレッドボードの両側は電源バスとして使用され、各列の穴(約50穴)が接続されています。一般的に、正の電源は赤いワイヤー近くの穴に、負の電源は青いワイヤー近くの穴に接続されます。
回路内では、電流は負極から正極へ負荷を通過した後に流れます。この場合、短絡(ショート)が発生する可能性があります。
電流の方向に沿って、回路を組み立ててみましょう!
この回路では、Pico Wボードの3V3ピンを使用してLEDに電力を供給します。M2M(オス-オス)ジャンパーワイヤーを使用して、それを赤い電源バスに接続します。
LEDを保護するために、電流は220オームの抵抗器を通過する必要があります。抵抗器の一方の端(どちらの端でも可)を赤い電源バスに、もう一方の端をブレッドボードのフリーロー(私の回路では行24)に接続します。
注釈
220オームの抵抗器のカラーリングは、赤、赤、黒、黒、茶です。
LEDを取り上げると、一方のリードがもう一方よりも長いことがわかります。長いリードを抵抗器と同じ行に、短いリードをブレッドボードの中央のギャップを挟んで同じ行に接続します。
注釈
長いリードはアノードで、回路の正側を表します。短いリードはカソードで、回路の負側を表します。
アノードは、抵抗器を介してGPIOピンに接続する必要があります。カソードはGNDピンに接続する必要があります。
M2M(オス-オス)ジャンパーワイヤーを使用して、LEDの短いピンをブレッドボードの負の電源バスに接続します。
ジャンパーを使用して、Pico WのGNDピンを負の電源バスに接続します。
短絡に注意¶
短絡は、接続すべきでない二つの部品が「偶然」接続されたときに発生します。 このキットには、互いにぶつかって短絡を引き起こす可能性のある、長い金属ピンを持つ抵抗器、トランジスタ、キャパシタ、LEDなどが含まれています。短絡が発生すると、一部の回路は正常に動作しなくなるだけでなく、場合によっては部品が恒久的に損傷することもあります。特に、電源バスと接地バスの間で短絡が発生すると、回路が非常に高温になり、ブレッドボードのプラスチックが溶けたり、部品が焼けたりする可能性があります。
したがって、ブレッドボード上のすべての電子部品のピンが互いに触れていないように常に注意してください。
回路の方向性¶
回路には方向性があり、その方向性は特定の電子部品において重要な役割を果たします。極性を持つデバイスがあり、それらは正極と負極に基づいて正確に接続される必要があります。方向が間違っていると、回路は正常に動作しません。
先ほど組み立てたこの単純な回路でLEDの向きを逆にすると、LEDはもう動作しなくなります。
対照的に、この回路の抵抗器のように方向を持たないデバイスもありますので、それらを反転させてもLEDの正常な動作には影響しません。
「+」、「-」、「GND」、「VCC」などのラベルが付いている部品や、ピンの長さが異なる部品は、特定の方法で回路に接続する必要があります。
回路の保護¶
電流とは、完全な電気回路の一点を通過する電子の流れの速度です。最も基本的には、電流 = 流れです。アンペア(AM-pir)またはアンプは、電流を測定するための国際単位です。これは、回路の一点を通過する電子(時々「電気荷」と呼ばれる)の量を、所定の時間に表します。
電流の流れの背後にある駆動力(電圧)は、ボルト(V)で測定されます。
抵抗(R)は、電流の流れを制限する物質の性質であり、オーム(Ω)で測定されます。
オームの法則によれば(温度が一定である限り)、電流、電圧、抵抗は比例します。 回路の電流は、その電圧に比例し、その抵抗に反比例します。
したがって、電流(I)= 電圧(V)/ 抵抗(R)です。
オームの法則については、簡単な実験を行うことができます。
3V3を5V(すなわち、VBUS、Pico Wの40番ピン)に接続するワイヤーを変更すると、LEDがより明るくなります。 抵抗器を220オームから1000オーム(カラーリング:茶、黒、黒、茶、茶)に変更すると、LEDは以前よりも暗くなることに気付くでしょう。抵抗器が大きいほど、LEDは暗くなります。
注釈
抵抗器の紹介と抵抗値の計算方法については、 抵抗器 を参照してください。
ほとんどのパッケージ化されたモジュールは、適切な電圧(通常は3.3Vまたは5V)にアクセスするだけで済みます。例えば、超音波モジュールなどです。
しかし、自作の回路においては、供給電圧と電子デバイスの抵抗器使用に注意する必要があります。
例として、LEDは通常、20mAの電流を消費し、その電圧降下は約1.8Vです。オームの法則に基づいて、5Vの電源を使用する場合、LEDを焼き付かせないように最低160オーム((5-1.8)/20mA)の抵抗器を接続する必要があります。
MicroPythonユーザーのために¶
このセクションでは、MicroPythonの歴史、Pico WにMicroPythonをインストールする方法、基本的な文法、そしてMicroPythonを素早く理解するための数々の実用的で面白いプロジェクトについて学びます。
章は順番に読むことをお勧めします。
1. はじめに
1.1 MicroPythonの紹介¶
MicroPythonは、C言語で書かれた、Python 3とほぼ互換性のあるプログラミング言語のソフトウェア実装です。これは、マイクロコントローラ上で動作するように最適化されています。
MicroPythonは、Pythonのバイトコードへのコンパイラと、そのバイトコードのランタイムインタプリターで構成されています。ユーザーには、対話型のプロンプト(REPL)が提供され、サポートされているコマンドを即座に実行できます。コアPythonライブラリの一部が含まれており、MicroPythonには、プログラマーが低レベルハードウェアにアクセスできるモジュールも含まれています。
物語はここから始まります¶
2013年、ダミアン・ジョージがクラウドファンディング(Kickstarter)を立ち上げたことで、状況が変わりました。
ダミアンはケンブリッジ大学の学部生で、ロボティクスプログラミングに熱心でした。彼はPythonの世界をギガバイトマシンからキロバイトへと縮小したいと考えていました。Kickstarterキャンペーンは、彼が概念実証を完成した実装に変えるための開発をサポートするものでした。
MicroPythonは、プロジェクトの成功に熱心な多様なPythonistaコミュニティによってサポートされています。
開発者たちは、コードベースのテストとサポートだけでなく、チュートリアル、コードライブラリ、ハードウェアのポーティングも提供しているため、ダミアンはプロジェクトの他の側面に集中することができました。
参照: realpython
なぜMicroPythonなのか?¶
オリジナルのKickstarterキャンペーンでは、MicroPythonはSTM32F4を搭載した開発ボード「pyboard」としてリリースされましたが、多くのARMベースの製品アーキテクチャをサポートしています。主にサポートされているポートには、ARM Cortex-M(多くのSTM32ボード、TI CC3200/WiPy、Teensyボード、Nordic nRFシリーズ、SAMD21およびSAMD51)、ESP8266、ESP32、16ビットPIC、Unix、Windows、Zephyr、JavaScriptがあります。 また、MicroPythonは高速なフィードバックを可能にします。これは、REPLを使用して対話的にコマンドを入力し、レスポンスを得ることができるためです。コードを微調整してすぐに実行することもできます。これにより、コード-コンパイル-アップロード-実行のサイクルを経なくても済みます。
Pythonにも同様の利点がありますが、Raspberry Pi Picoのような一部のマイクロコントローラボードは、小さくて単純で、Python言語を全体的に実行するためのメモリが非常に少ないです。それが、MicroPythonが主要なPythonの機能を維持しつつ、これらのマイクロコントローラボードで動作する新しい機能を多数追加して進化した理由です。
次に、Raspberry Pi PicoにMicroPythonをインストールする方法を学びます。
参照: realpython
1.2 Thonny IDEをインストール¶
Raspberry Pi PicoでMicroPythonプログラミングを始める前に、統合開発環境(IDE)が必要です。ここでは、Thonnyをお勧めします。ThonnyにはPython 3.7が内蔵されており、簡単なインストーラーを使えばすぐにプログラミングの学習を開始できます。
注釈
Raspberry Pi PicoのインタープリタはThonnyバージョン3.3.3以降でしか動作しないため、既にそれを持っている場合はこの章をスキップしても構いません。それ以外の場合は、更新またはインストールをお願いします。
Thonny のウェブサイトにアクセスしてダウンロードします。ページを開いたら、右上隅に薄灰色のボックスが表示されるので、ご使用のオペレーティングシステムに適用されるリンクをクリックしてください。
インストーラは、まだ評判を築いていない新しい証明書で署名されています。ブラウザの警告(例:Chromeで「破棄」の代わりに「保持」を選択)やWindows Defenderの警告( 詳細情報 ⇒ 実行 )をクリックして進む場合があります。
次に、 次へ と インストール をクリックして、Thonnyのインストールを完了します。
1.3 Raspberry Pi PicoにMicroPythonをインストール¶
Thonny IDEを使って、Raspberry Pi PicoにMicroPythonを簡単に一回でインストールしましょう。
注釈
Thonnyをアップグレードしたくない場合、Raspberry Pi公式の method を使って、 rp2_pico_xxxx.uf2
ファイルをRaspberry Pi Picoにドラッグアンドドロップすることもできます。
Thonny IDEを開きます。
BOOTSEL ボタンを押しながら、Micro USBケーブルでPicoをコンピューターに接続します。Picoが RPI-RP2 という名前の大容量ストレージデバイスとしてマウントされたら、 BOOTSEL ボタンを離します。
右下隅で、インタープリタ選択ボタンをクリックし、 MicroPythonをインストール を選択します。
注釈
もしThonnyにこのオプションがない場合、最新バージョンに更新してください。
対象のボリューム で、先ほど挿入したPicoのボリュームが自動的に表示されます。 MicroPythonのバリアント で、 Raspberry Pi.Pico/Pico H を選択します。
インストール ボタンをクリックし、インストールが完了するまで待ってからこのページを閉じます。
おめでとうございます、あなたのRaspberry Pi Picoは使用準備が整いました。
1.4 Picoにライブラリをアップロード¶
いくつかのプロジェクトでは、追加のライブラリが必要になることがあります。そこで、最初にこれらのライブラリをRaspberry Pi Pico Wにアップロードし、後でコードを直接実行できるように設定します。
下記のリンクから関連するコードをダウンロードします。
Thonny IDEを開き、マイクロUSBケーブルでPicoをコンピュータに接続します。そして、右下隅にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico).COMXX」インタプリターをクリックします。
上部ナビゲーションバーで、 表示 -> ファイル を選択します。
以前ダウンロードした コードパッケージ が保存されているフォルダへとパスを切り替え、
kepler-kit-main/libs
フォルダに進みます。libs/
フォルダ内の全てのファイルまたはフォルダーを選択し、右クリックして アップロード先 を選択します。アップロードには少し時間がかかります。これで、アップロードしたばかりのファイルがドライブ内の「Raspberry Pi Pico」で確認できるようになります。
1.5 Thonnyのクイックガイド¶
コードを直接開いて実行する¶
プロジェクトのコードセクションでは、どのコードが使用されているかが正確に示されています。したがって、 kepler-kit-main/micropython/
パス内のシリアル番号がついた .py
ファイルをダブルクリックして開きます。
ただし、最初に 1.4 Picoにライブラリをアップロード で説明されているように、パッケージをダウンロードしてライブラリをアップロードする必要があります。
コードを開く。
例:
2.1_hello_led.py
ダブルクリックすると、右側に新しいウィンドウが開きます。同時に複数のコードを開くことができます。
正しいインタプリターを選択
マイクロUSBケーブルを使用して、Pico Wをコンピューターに接続し、「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタプリターを選択します。
コードを実行する
スクリプトを実行するには、 現在のスクリプトを実行 ボタンをクリックするか、F5を押します。
コードに出力する必要のある情報が含まれている場合、それはシェルに表示されます。そうでなければ、以下の情報のみが表示されます。
Thonnyでシェルウィンドウが表示されない場合は、 表示 -> 編集 をクリックしてシェルウィンドウを開きます。
MicroPython vx.xx on xxxx-xx-xx; Raspberry Pi Pico W With RP2040 Type "help()" for more information. >>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
最初の行はMicroPythonのバージョン、日付、およびデバイス情報を示しています。
2行目は「help()」を入力してヘルプを取得するように促しています。
3行目は、Thonnyからのコマンドで、Pico W上のMicroPythonインタプリターにスクリプトエリアの内容(「EDITOR_CONTENT」)を実行するように指示しています。
3行目以降にメッセージがある場合、通常はMicroPythonに出力するように指示したメッセージか、コードのエラーメッセージです。
実行を停止する
実行中のコードを停止するには、 Stop/Restartバックエンド ボタンをクリックします。 %RUN -c $EDITOR_CONTENT コマンドは停止後に消えます。
保存または名前を付けて保存する
開いている例に行った変更を保存するには、 Ctrl + S を押すか、Thonnyの 保存 ボタンをクリックします。
コードは、 ファイル -> 名前を付けて保存 をクリックすることで、Raspberry Pi Pico W内の別のファイルとして保存できます。
Raspberry Pi Pico を選択します。
ファイル名と拡張子 .py を入力した後、 OK をクリックします。Raspberry Pi Pico Wドライブに、保存したファイルが表示されます。
注釈
コードにどのような名前を付けるかに関わらず、それが何のコードであるかを説明する名前が最良です。意味のない名前(例:
abc.py
)を付けないでください。 コードをmain.py
として保存すると、電源を入れたときに自動的に実行されます。
新しいファイルを作成して実行する¶
コードはコードセクションに直接表示されます。これをThonnyにコピーして次のように実行できます。
新しいファイルを作成する
Thonny IDEを開き、 新規作成 ボタンをクリックして新しい空のファイルを作成します。
コードをコピーする
プロジェクトからThonny IDEにコードをコピーします。
正しいインタプリターを選択する
マイクロUSBケーブルでPico Wをコンピューターに接続し、右下隅で「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタプリターを選択します。
コードを実行して保存する
実行するには、 現在のスクリプトを実行 をクリックするか、F5を押してください。コードが保存されていない場合、保存先として このコンピューター または Raspberry Pi Pico を選ぶポップアップウィンドウが表示されます。
注釈
Thonnyは、指示した場合にRaspberry Pi Pico Wにプログラムを保存します。したがって、Pico Wを抜いて他の人のコンピューターに接続しても、プログラムはそのままです。
保存場所を選択し、ファイルに名前を付けて拡張子 .py を追加した後、OKをクリックします。
注釈
コードにどのような名前を付けるかに関わらず、それが何のコードであるかを説明する名前が最良です。意味のない名前(例:
abc.py
)を付けないでください。 コードをmain.py
として保存すると、電源を入れたときに自動的に実行されます。プログラムが保存されると、自動的に実行され、シェルエリアに以下の情報が表示されます。
Thonnyでシェルウィンドウが表示されない場合は、 表示 -> 編集 をクリックしてシェルウィンドウを開きます。
MicroPython vx.xx.x on xxxx-xx-xx; Raspberry Pi Pico W With RP2040 Type "help()" for more information. >>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
最初の行はMicroPythonのバージョン、日付、およびデバイス情報を示しています。
2行目は「help()」を入力してヘルプを取得するように促しています。
3行目は、Thonnyからのコマンドで、Pico W上のMicroPythonインタプリターにスクリプトエリアの内容(「EDITOR_CONTENT」)を実行するように指示しています。
3行目以降にメッセージがある場合、通常はMicroPythonに出力するように指示したメッセージか、コードのエラーメッセージです。
実行を停止する
実行中のコードを停止するには、 Stop/Restartバックエンド ボタンをクリックします。 %RUN -c $EDITOR_CONTENT コマンドは停止後に消えます。
ファイルを開く
保存したコードファイルを開くには、2つの方法があります。
第一の方法は、Thonnyのツールバーにある開くアイコンをクリックすることです。プログラムを保存するときと同様に、それを このコンピューター から開くか Raspberry Pi Pico から開くかを尋ねられます。例えば、 Raspberry Pi Pico をクリックすると、Pico Wに保存したすべてのプログラムの一覧が表示されます。
第二の方法は、 表示 -> ファイル -> をクリックして、対応する
.py
ファイルをダブルクリックして直接ファイルプレビューを開くことです。
1.6 (オプション)MicroPythonの基本構文¶
インデント¶
インデントとは、コード行の先頭にあるスペースのことです。 標準的なPythonプログラムと同様に、MicroPythonプログラムも通常は上から下に実行されます: それは一行ずつ解釈され、インタープリタで実行され、次の行に進むのです。 まるでシェルで一行ずつ入力するかのように。 ただし、命令リストを一行ずつ見ていくだけのプログラムはあまり賢くありません。そのため、MicroPythonもPythonと同様に、プログラムの実行順序を制御する独自の方法があります:それがインデントです。
print()の前には少なくとも1つのスペースを入れなければならず、そうでないと「Invalid syntax(無効な構文)」というエラーメッセージが表示されます。通常は、Tabキーを一様に押すことでスペースを標準化することが推奨されます。
if 8 > 5:
print("Eight is greater than Five!")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 2
SyntaxError: invalid syntax
同じブロックのコード内でスペースの数を揃えなければ、Pythonはエラーを出します。
if 8 > 5:
print("Eight is greater than Five!")
print("Eight is greater than Five")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 2
SyntaxError: invalid syntax
コメント¶
コード内のコメントは、コードの理解を助け、全体のコードをより読みやすくするため、また、テスト中にコードの一部をコメントアウトして、その部分のコードが実行されないようにするためにあります。
単一行コメント¶
MicroPythonにおける単一行のコメントは#で始まり、その後のテキストは行の末までコメントとみなされます。コメントはコードの前または後に配置することができます。
print("hello world") #これは注釈です
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
hello world
コメントは、コードを説明するために使用されるテキストでなくても構いません。コードの一部をコメントアウトして、micropythonがそのコードを実行しないようにすることもできます。
#print("これは実行されません!")
print("hello world") #これは注釈です
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
hello world
複数行コメント¶
複数行にわたるコメントを書きたい場合は、複数の#記号を使用できます。
#これはコメントです
#複数行に
#渡って書かれています
print("Hello, World!")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
Hello, World!
または、予想される代わりに複数行の文字列を使用することもできます。
MicroPythonは、変数に割り当てられていない文字列リテラルを無視するため、コードに複数行の文字列(トリプルクォート)を追加し、それらにコメントを入れることができます。
"""
これはコメントです
複数行に
渡って書かれています
"""
print("Hello, World!")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
Hello, World!
文字列が変数に割り当てられていない限り、MicroPythonはコードを読み取った後にそれを無視し、複数行のコメントを作成したかのように扱います。
Print()¶
print()
関数は指定されたメッセージを画面や他の標準出力デバイスに表示します。
メッセージは文字列でも、その他のオブジェクトでも構いません。オブジェクトは、画面に書き出される前に文字列に変換されます。
複数のオブジェクトを出力する:
print("ようこそ!", "楽しんでください!")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
ようこそ!楽しんでください!
タプルを出力する:
x = ("梨", "リンゴ", "ぶどう")
print(x)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
('梨', 'リンゴ', 'ぶどう')
二つのメッセージを出力し、セパレーターを指定する:
print("こんにちは", "お元気ですか?", sep="---")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
こんにちは---お元気ですか?
変数¶
変数はデータ値を格納するためのコンテナです。
変数を作成するのは非常に簡単です。名前を付けて値を割り当てるだけです。変数は参照であり、割り当てを通じて異なるデータ型のオブジェクトにアクセスするので、データ型を指定する必要はありません。
変数の命名には次のルールに従う必要があります:
変数名は数字、文字、アンダースコアしか含めることができません
変数名の最初の文字は文字またはアンダースコアでなければなりません
変数名は大文字と小文字を区別します
変数の作成¶
MicroPythonには変数を宣言するコマンドはありません。初めて値を割り当てたときに変数が作成されます。特定の型宣言を使用する必要はありませんし、変数を設定した後に型を変更することもできます。
x = 8 # xはint型です
x = "lily" # xは現在str型です
print(x)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
lily
型変換(キャスティング)¶
変数のデータ型を明示的に指定したい場合は、キャスティングを使用できます。
x = int(5) # yは5になります
y = str(5) # xは'5'になります
z = float(5) # zは5.0になります
print(x, y, z)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
5 5 5.0
型の取得¶
type() 関数を使用して変数のデータ型を取得できます。
x = 5
y = "hello"
z = 5.0
print(type(x), type(y), type(z))
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
<class 'int'> <class 'str'> <class 'float'>
シングルクォートかダブルクォートか?¶
MicroPythonでは、文字列変数を定義するためにシングルクォートまたはダブルクォートを使用できます。
x = "hello"
# は
x = 'hello'
# と同じです
大文字・小文字の区別¶
変数名は大文字と小文字を区別します。
a = 5
A = "lily"
# Aはaを上書きしません
print(a, A)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
5 lily
If Else¶
特定の条件が満たされた場合にのみコードを実行したいときに、判断(デシジョンメイキング)が必要です。
if¶
if テスト式:
ステートメント
この場合、プログラムは テスト式
を評価し、 テスト式
がTrueである場合にのみ ステートメント
を実行します。
テスト式
がFalseの場合、 ステートメント
は実行されません。
MicroPythonでは、インデントは if
ステートメントの本体を意味します。本体はインデントで始まり、最初の非インデントされた行で終わります。
Pythonは非ゼロの値を「True」と解釈します。Noneと0は「False」と解釈されます。
if文のフローチャート

例
num = 8
if num > 0:
print(num, "は正の数です。")
print("この行で終わり")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
8 は正の数です。
この行で終わり
if...else¶
if テスト式:
ifの本体
else:
elseの本体
if..else
ステートメントは テスト式
を評価し、テスト条件が True
の場合にのみ if
の本体を実行します。
条件が False
の場合、 else
の本体が実行されます。インデントはブロックを区別するために使用されます。
if...else文のフローチャート

例
num = -8
if num > 0:
print(num, "は正の数です。")
else:
print(num, "は負の数です。")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
-8 は負の数です。
if...elif...else¶
if テスト式:
ifの本体
elif テスト式:
elifの本体
else:
elseの本体
Elif
は else if
の省略形です。複数の式をチェックすることができます。
if
の条件がFalseの場合、次のelifブロックの条件がチェックされ、以降続きます。
すべての条件が False
の場合、 else
の本体が実行されます。
いくつかの if...elif...else
ブロックのうち、条件に従って一つだけが実行されます。
if
ブロックは一つの else
ブロックしか持つことができませんが、複数の elif
ブロックを持つことができます。
if...elif...else文のフローチャート

例
x = 10
y = 9
if x > y:
print("xはyより大きい")
elif x == y:
print("xとyは等しい")
else:
print("xはyより大きい")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
xはyより大きい
ネストしたif¶
if文を別のif文に埋め込むことができ、それをネストしたif文と呼びます。
例
x = 67
if x > 10:
print("10より上で、")
if x > 20:
print("さらに20よりも上です!")
else:
print("しかし20より上ではありません。")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
10より上で、
さらに20よりも上です!
Whileループ¶
while
文は、特定の条件下で同じタスクを繰り返し処理するためにプログラムをループで実行するために使用されます。
基本的な形式は以下の通りです:
while テスト式:
whileの本体
while
ループでは、まず テスト式
をチェックします。 テスト式
が True
と評価された場合のみ、whileの本体に入ります。一回の反復後、再び テスト式
をチェックします。このプロセスは、 テスト式
が False
と評価されるまで続きます。
MicroPythonでは、 while
ループの本体はインデントによって決定されます。
本体はインデントで始まり、最初の非インデント行で終わります。
Pythonは、非ゼロの値を True
と解釈します。Noneと0は False
と解釈されます。
whileループのフローチャート

x = 10
while x > 0:
print(x)
x -= 1
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
Break文¶
break文を使って、while条件がtrueであってもループを停止することができます。
x = 10
while x > 0:
print(x)
if x == 6:
break
x -= 1
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
10
9
8
7
6
Elseを持つWhileループ¶
if
ループと同様に、 while
ループにもオプションで else
ブロックを持たせることができます。
while
ループの条件が False
と評価された場合、 else
部分が実行されます。
x = 10
while x > 0:
print(x)
x -= 1
else:
print("Game Over")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
Game Over
For ループ¶
for
ループは、リストや文字列など、任意の項目のシーケンスを走査することができます。
for ループの文法形式は以下の通りです:
for val in sequence:
Body of for
ここで、 val
は各イテレーションでシーケンス内の項目の値を取得する変数です。
ループは、シーケンス内の最後の項目に到達するまで続きます。 for
ループの本体と残りのコードを区別するためにインデントを使用します。
for ループのフローチャート

numbers = [1, 2, 3, 4]
sum = 0
for val in numbers:
sum = sum + val
print("The sum is", sum)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
The sum is 10
break 文¶
break 文を使用すると、すべての項目をループ処理する前にループを停止することができます。
numbers = [1, 2, 3, 4]
sum = 0
for val in numbers:
sum = sum + val
if sum == 6:
break
print("The sum is", sum)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
The sum is 6
continue 文¶
continue
文を使用すると、ループの現在のイテレーションを停止し、次のイテレーションで続行することができます。
numbers = [1, 2, 3, 4]
for val in numbers:
if val == 3:
continue
print(val)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
1
2
4
range() 関数¶
range() 関数を使用して数値のシーケンスを生成することができます。range(6)は、0から5まで(6つの数値)を生成します。
また、開始値、終了値、ステップサイズをrange(start, stop, step_size)として定義することもできます。step_sizeが指定されていない場合、デフォルトは1になります。
rangeオブジェクトは「遅延評価される」(lazy)と言えます。オブジェクトを生成した時点で、その中に「含まれる」すべての数値は生成されていません。ただし、これはイテレータではありません。なぜなら、in、len、そして __getitem__
操作がサポートされているからです。
この関数はすべての値をメモリに保持していません。そうすると非効率的になります。したがって、開始値、終了値、ステップサイズを覚えておき、進行中に次の数値を生成します。
この関数がすべての項目を出力するように強制するには、list()関数を使用することができます。
print(range(6))
print(list(range(6)))
print(list(range(2, 6)))
print(list(range(2, 10, 2)))
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
range(0, 6)
[0, 1, 2, 3, 4, 5]
[2, 3, 4, 5]
[2, 4, 6, 8]
for
ループの中で range()
を使用して数値のシーケンスを反復処理することができます。これはlen()関数と組み合わせて、インデックスを使用してシーケンスを走査することもできます。
fruits = ['pear', 'apple', 'grape']
for i in range(len(fruits)):
print("I like", fruits[i])
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
I like pear
I like apple
I like grape
For ループにおけるElse¶
for
ループには、オプションで else
ブロックも追加することができます。ループで使用されるシーケンスの項目がすべて使い切られた場合、 else
部分が実行されます。
break
キーワードを使用して for
ループを停止することができます。この場合、 else
部分は無視されます。
したがって、何らかの中断が発生しない場合、 for
ループの else
部分が実行されます。
for val in range(5):
print(val)
else:
print("Finished")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
0
1
2
3
4
Finished
break文によってループが停止された場合、elseブロックは実行されません。
for val in range(5):
if val == 2: break
print(val)
else:
print("Finished")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
0
1
関数¶
MicroPythonにおいて、関数(function)は特定のタスクを実行するための関連するステートメント(命令)のグループです。
関数はプログラムをより小さなモジュラーなブロックに分割するのに役立ちます。プランが大きくなるにつれて、関数はそれをより整理されたものにし、管理しやすくします。
さらに、コードの重複を避け、再利用可能にします。
関数の作成¶
def function_name(parameters):
"""docstring"""
statement(s)
関数は
def
キーワードを使用して定義されます。関数名は、関数を一意に識別するためのものです。関数名の命名規則は変数のそれと同じで、以下のルールに従います。
数字、文字、アンダースコアのみを含めることができます。
最初の文字は文字またはアンダースコアでなければなりません。
大文字と小文字は区別されます。
パラメータ(arguments)は、関数に値を渡すためのものです。これはオプションです。
コロン(:)は、関数ヘッダの終わりを示します。
オプションのdocstring(ドキュメント文字列)は、関数の機能を説明するために使用されます。通常は三重引用符を使用して、docstringを複数行に拡張できるようにします。
関数の本体を構成する一つ以上の有効なMicroPythonのステートメント。ステートメントは同じインデントレベル(通常は4つのスペース)を持つ必要があります。
各関数には少なくとも一つのステートメントが必要ですが、何らかの理由でステートメントを含まない関数がある場合は、エラーを避けるためにpass文を入れてください。
関数から値を返すためのオプションの
return
ステートメント。
関数の呼び出し¶
関数を呼び出すには、関数名の後に括弧を追加します。
def my_function():
print("Your first function")
my_function()
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
Your first function
return ステートメント¶
return ステートメントは、関数を終了し、それが呼び出された場所に戻るために使用されます。
return の構文
return [expression_list]
このステートメントには、評価されて値が返される式を含めることができます。ステートメントに式がない場合、または return
ステートメント自体が関数に存在しない場合、関数は None
オブジェクトを返します。
def my_function():
print("Your first function")
print(my_function())
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
Your first function
None
ここでは、 None
が返り値です。これは、 return
ステートメントが使用されていないからです。
引数¶
情報は引数として関数に渡すことができます。
引数は、関数名の後の括弧内で指定します。必要な数だけ引数を追加でき、それらをコンマで区切ります。
def welcome(name, msg):
"""This is a welcome function for
the person with the provided message"""
print("Hello", name + ', ' + msg)
welcome("Lily", "Welcome to China!")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
Hello Lily, Welcome to China!
引数の数¶
デフォルトでは、関数は正確な数の引数で呼び出される必要があります。つまり、関数が2つのパラメータを期待している場合、関数は2つの引数で呼び出さなければならず、それ以上でもそれ以下でもありません。
def welcome(name, msg):
"""This is a welcome function for
the person with the provided message"""
print("Hello", name + ', ' + msg)
welcome("Lily", "Welcome to China!")
ここでは、welcome()関数には2つのパラメータがあります。
この関数を二つの引数で呼び出しているので、関数はスムーズに動作し、エラーは発生しません。
異なる数の引数で呼び出された場合、インタープリタはエラーメッセージを表示します。
以下は、この関数への呼び出しで、一つとゼロの引数を含んでいる場合と、それぞれのエラーメッセージです。
welcome("Lily")#引数が一つだけ
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 6, in <module>
TypeError: function takes 2 positional arguments but 1 were given
welcome()#引数がない
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 6, in <module>
TypeError: function takes 2 positional arguments but 0 were given
デフォルト引数¶
MicroPythonでは、パラメータにデフォルト値を設定するために代入演算子(=)を使用できます。
引数なしで関数を呼び出した場合、デフォルト値が使用されます。
def welcome(name, msg = "Welcome to China!"):
"""This is a welcome function for
the person with the provided message"""
print("Hello", name + ', ' + msg)
welcome("Lily")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
Hello Lily, Welcome to China!
この関数では、パラメータ name
にはデフォルト値が設定されておらず、呼び出し時に必須(必須)です。
一方で、パラメータ msg
のデフォルト値は "Welcome to China!" です。したがって、呼び出し時にはオプションです。値が提供された場合、デフォルト値は上書きされます。
関数内の任意の数の引数にデフォルト値を設定できます。ただし、一度デフォルト引数が設定されると、その右側のすべての引数にもデフォルト値が必要です。
これは、デフォルト引数に続く非デフォルト引数は許可されていないことを意味します。
例えば、上記の関数ヘッダを以下のように定義した場合:
def welcome(name = "Lily", msg):
次のエラーメッセージが表示されます:
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
SyntaxError: non-default argument follows default argument
キーワード引数¶
関数を特定の値で呼び出した場合、これらの値は位置に基づいて引数に割り当てられます。
例えば、上記の関数 welcome() で、それを welcome("Lily", "Welcome to China") として呼び出した場合、値 "Lily" は name
に、同様に "Welcome to China" はパラメータ msg
に割り当てられます。
MicroPythonでは、キーワード引数を使用して関数を呼び出すことができます。この方法で関数を呼び出すと、引数の順序(位置)を変更できます。
# keyword arguments
welcome(name = "Lily",msg = "Welcome to China!")
# keyword arguments (out of order)
welcome(msg = "Welcome to China!",name = "Lily")
#1 positional, 1 keyword argument
welcome("Lily", msg = "Welcome to China!")
ここでわかるように、関数呼び出し時に位置引数とキーワード引数を混在させることができます。ただし、キーワード引数は位置引数の後に来る必要があります。
キーワード引数の後に位置引数があるとエラーが発生します。
例えば、関数の呼び出しが以下のような場合:
welcome(name="Lily","Welcome to China!")
次のエラーが発生します:
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 5, in <module>
SyntaxError: non-keyword arg after keyword arg
任意の引数¶
事前に関数に渡される引数の数を知らない場合があります。
関数定義で、パラメータ名の前にアスタリスク(*)を追加できます。
def welcome(*names):
"""This function welcomes all the person
in the name tuple"""
#names is a tuple with arguments
for name in names:
print("Welcome to China!", name)
welcome("Lily","John","Wendy")
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
Welcome to China! Lily
Welcome to China! John
Welcome to China! Wendy
ここでは、関数を複数の引数で呼び出しています。これらの引数は、関数に渡される前にタプルにパックされます。
関数内部で、すべての引数を取得するためにforループを使用しています。
再帰¶
Pythonでは、関数が他の関数を呼び出すことができることはよく知られています。さらに、関数が自分自身を呼び出すことも可能です。このような構造を再帰関数と呼びます。
この特性の利点は、データをループ処理して結果に到達できることです。
開発者は再帰に非常に慎重である必要があります。無限ループに陥ったり、過度なメモリやプロセッサのリソースを消費する関数を書いてしまう可能性があります。しかし、正確に書かれた再帰は、非常に効率的で数学的に優雅なプログラミング手法となることもあります。
def rec_func(i):
if(i > 0):
result = i + rec_func(i - 1)
print(result)
else:
result = 0
return result
rec_func(6)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
1
3
6
10
15
21
この例では、rec_func()は自分自身を呼び出す(「再帰」)関数として定義しています。 i
変数をデータとして使用し、再帰するたびにデクリメント(-1)します。条件が0より大きくない場合(つまり、0の場合)、再帰は終了します。
新しい開発者にとっては、その動作を理解するのに時間がかかることがあります。最良のテスト方法は、テストして修正することです。
再帰の利点
再帰関数はコードをクリーンでエレガントに見せます。
再帰を使用すると、複雑なタスクをより単純なサブプロブレムに分解できます。
ネストされた反復を使用するよりも、再帰を使用した方がシーケンス生成が容易です。
再帰の欠点
再帰の背後にあるロジックは、理解が難しい場合があります。
再帰呼び出しはメモリと時間を大量に消費するため、効率が悪いです。
再帰関数はデバッグが困難です。
データ型¶
組み込みデータ型¶
MicroPythonには次のようなデータ型があります:
テキスト型: str
数値型: int, float, complex
シーケンス型: list, tuple, range
マッピング型: dict
セット型: set, frozenset
ブーリアン型: bool
バイナリ型: bytes, bytearray, memoryview
データ型の取得¶
type()
関数を使用することで、任意のオブジェクトのデータ型を取得できます。
a = 6.8
print(type(a))
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
<class 'float'>
データ型の設定¶
MicroPythonでは、変数に値を割り当てる際にデータ型が自動的に決定されるため、特に設定する必要はありません。
x = "welcome"
y = 45
z = ["apple", "banana", "cherry"]
print(type(x))
print(type(y))
print(type(z))
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
<class 'str'>
<class 'int'>
<class 'list'>
>>>
特定のデータ型の設定¶
データ型を明示的に指定したい場合は、以下のコンストラクタ関数を使用できます。
例 |
データ型 |
---|---|
x = int(20) |
int |
x = float(20.5) |
float |
x = complex(1j) |
complex |
x = str("Hello World") |
str |
x = list(("apple", "banana", "cherry")) |
list |
x = tuple(("apple", "banana", "cherry")) |
tuple |
x = range(6) |
range |
x = dict(name="John", age=36) |
dict |
x = set(("apple", "banana", "cherry")) |
set |
x = frozenset(("apple", "banana", "cherry")) |
frozenset |
x = bool(5) |
bool |
x = bytes(5) |
bytes |
x = bytearray(5) |
bytearray |
x = memoryview(bytes(5)) |
memoryview |
結果を確認するために、いくつかを出力してみましょう。
a = float(20.5)
b = list(("apple", "banana", "cherry"))
c = bool(5)
print(a)
print(b)
print(c)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
20.5
['apple', 'banana', 'cherry']
True
>>>
型変換¶
int(), float(), complex()メソッドを使用して、一つの型から別の型に変換できます。 Pythonにおけるキャスティングは、コンストラクタ関数を使用して行われます:
int() - 整数リテラル、浮動小数点リテラル(小数部分をすべて削除)、文字列リテラル(文字列が整数を表している場合)から整数を生成
float() - 整数リテラル、浮動小数点リテラル、または文字列リテラル(文字列が浮動小数点数または整数を表す場合)から浮動小数点数を生成
str() - 文字列、整数リテラル、浮動小数点リテラルを含む多様なデータ型から文字列を生成
a = float("5")
b = int(3.7)
c = str(6.0)
print(a)
print(b)
print(c)
注:複素数を別の数値型に変換することはできません。
演算子¶
演算子は、変数や値に対して操作を行うために使用されます。
算術演算子¶
算術演算子を使用して、一般的な数学的操作を行うことができます。
演算子 |
名前 |
---|---|
|
加算 |
|
減算 |
|
乗算 |
|
除算 |
|
剰余 |
|
累乗 |
|
切り捨て除算 |
x = 5
y = 3
a = x + y
b = x - y
c = x * y
d = x / y
e = x % y
f = x ** y
g = x // y
print(a)
print(b)
print(c)
print(d)
print(e)
print(f)
print(g)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
8
2
15
1.666667
2
125
1
8
2
15
>>>
代入演算子¶
代入演算子は、変数に値を代入するために使用されます。
演算子 |
例 |
同じ意味 |
---|---|---|
|
a = 6 |
a = 6 |
|
a += 6 |
a = a + 6 |
|
a -= 6 |
a = a - 6 |
|
a *= 6 |
a = a * 6 |
|
a /= 6 |
a = a / 6 |
|
a %= 6 |
a = a % 6 |
|
a **= 6 |
a = a ** 6 |
|
a //= 6 |
a = a // 6 |
|
a &= 6 |
a = a & 6 |
|
a |= 6 |
a = a | 6 |
|
a ^= 6 |
a = a ^ 6 |
|
a >>= 6 |
a = a >> 6 |
|
a <<= 6 |
a = a << 6 |
a = 6
a *= 6
print(a)
>>> %Run test.py
36
>>>
比較演算子¶
比較演算子は、二つの値を比較するために使用されます。
演算子 |
名前 |
---|---|
|
等しい |
|
等しくない |
|
より小さい |
|
より大きい |
|
以上 |
|
以下 |
a = 6
b = 8
print(a>b)
>>> %Run test.py
False
>>>
False を返します。なぜなら、 a は b より小さいからです。
論理演算子¶
論理演算子は、条件文を組み合わせるために使用されます。
演算子 |
説明 |
---|---|
|
両方の文が真ならTrueを返す |
|
どちらかの文が真ならTrueを返す |
|
結果を反転させ、結果が真ならFalseを返す |
a = 6
print(a > 2 and a < 8)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
True
>>>
同一性演算子¶
同一性演算子は、オブジェクトを比較するために使用されます。等しいかどうかではなく、実際に同じオブジェクトか、同じメモリ位置にあるかを比較します。
演算子 |
説明 |
---|---|
|
両方の変数が同じオブジェクトならTrueを返す |
|
両方の変数が同じオブジェクトでないならTrueを返す |
a = ["hello", "welcome"]
b = ["hello", "welcome"]
c = a
print(a is c)
print(a is b)
print(a == b)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
True
False
True
>>>
メンバーシップ演算子¶
メンバーシップ演算子は、シーケンスがオブジェクトに存在するかどうかをテストするために使用されます。
演算子 |
説明 |
---|---|
|
指定された値を持つシーケンスがオブジェクトに存在する場合、Trueを返す |
|
指定された値を持つシーケンスがオブジェクトに存在しない場合、Trueを返す |
a = ["hello", "welcome", "Goodmorning"]
print("welcome" in a)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
True
>>>
ビット演算子¶
ビット演算子は、(バイナリ)数字を比較するために使用されます。
演算子 |
名前 |
説明 |
---|---|---|
|
AND |
両方のビットが1の場合、各ビットを1に設定する |
|
OR |
二つのビットのうちの一つが1の場合、各ビットを1に設定する |
|
XOR |
二つのビットのうちの一つだけが1の場合、各ビットを1に設定する |
|
NOT |
すべてのビットを反転させる |
|
ゼロ埋め左シフト |
右からゼロをプッシュして左端のビットを落とすことで左にシフトする |
|
符号付き右シフト |
左端のビットのコピーを左からプッシュし、右端のビットを落とすことで右にシフトする |
num = 2
print(num & 1)
print(num | 1)
print(num << 1)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
0
3
4
>>>
リスト¶
リストは複数のアイテムを一つの変数で格納するために使用され、角括弧を使って作成されます。
B_list = ["Blossom", "Bubbles","Buttercup"]
print(B_list)
リストのアイテムは変更可能で、順序があり、重複する値を許容します。 リストのアイテムはインデックス付きで、最初のアイテムがインデックス [0]、次のアイテムがインデックス [1]、と続きます。
C_list = ["Red", "Blue", "Green", "Blue"]
print(C_list) # 重複を許容
print(C_list[0])
print(C_list[1]) # 順序付き
C_list[2] = "Purple" # 変更可能
print(C_list)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
['Red', 'Blue', 'Green', 'Blue']
Red
Blue
['Red', 'Blue', 'Purple', 'Blue']
リストは異なるデータ型を含むことができます:
A_list = ["Banana", 255, False, 3.14]
print(A_list)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
['Banana', 255, False, 3.14]
リストの長さ¶
リストにいくつのアイテムが含まれているかを判定するには、len()関数を使用します。
A_list = ["Banana", 255, False, 3.14]
print(len(A_list))
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
4
リストアイテムの確認¶
リストの二番目のアイテムを出力します:
A_list = ["Banana", 255, False, 3.14]
print(A_list[1])
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
[255]
リストの最後のアイテムを出力します:
A_list = ["Banana", 255, False, 3.14]
print(A_list[-1])
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
[3.14]
二番目と三番目のアイテムを出力します:
A_list = ["Banana", 255, False, 3.14]
print(A_list[1:3])
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
[255, False]
リストアイテムの変更¶
二番目と三番目のアイテムを変更します:
A_list = ["Banana", 255, False, 3.14]
A_list[1:3] = [True,"Orange"]
print(A_list)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
['Banana', True, 'Orange', 3.14]
二番目の値を2つの値で置き換えます:
A_list = ["Banana", 255, False, 3.14]
A_list[1:2] = [True,"Orange"]
print(A_list)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
['Banana', True, 'Orange', False, 3.14]
リストアイテムの追加¶
append()メソッドを使用してアイテムを追加します:
C_list = ["Red", "Blue", "Green"]
C_list.append("Orange")
print(C_list)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
['Red', 'Blue', 'Green', 'Orange']
二番目の位置にアイテムを挿入します:
C_list = ["Red", "Blue", "Green"]
C_list.insert(1, "Orange")
print(C_list)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
['Red', 'Orange', 'Blue', 'Green']
リストアイテムの削除¶
remove()メソッドは指定したアイテムを削除します。
C_list = ["Red", "Blue", "Green"]
C_list.remove("Blue")
print(C_list)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
['Red', 'Green']
pop()メソッドは指定したインデックスのアイテムを削除します。インデックスを指定しない場合、pop()メソッドは最後のアイテムを削除します。
A_list = ["Banana", 255, False, 3.14, True,"Orange"]
A_list.pop(1)
print(A_list)
A_list.pop()
print(A_list)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
255
['Banana', False, 3.14, True, 'Orange']
'Orange'
['Banana', False, 3.14, True]
del
キーワードも指定したインデックスのアイテムを削除します:
C_list = ["Red", "Blue", "Green"]
del C_list[1]
print(C_list)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
['Red', 'Green']
clear()メソッドはリストを空にします。リスト自体は残りますが、内容はありません。
C_list = ["Red", "Blue", "Green"]
C_list.clear()
print(C_list)
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
[]
2. 出力と入力
2.1 こんにちは、LED!¶
"Hello, world!"を出力することがプログラミング学習の第一歩であるように、LEDをプログラムで制御することは、物理的なプログラミングを学ぶ際の伝統的な導入となっています。
必要な部品
このプロジェクトでは、以下の部品が必要です。
キット全体を購入することは非常に便利です。リンクは以下になります:
名前 |
このキットのアイテム |
リンク |
---|---|---|
Kepler Kit |
450以上 |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(220Ω) |
||
6 |
1 |
回路図
この回路は単純な原理で動作し、図に示されているように電流の方向が示されています。GP15が高レベル(3.3v)を出力すると、220ohmの電流制限抵抗を経てLEDが点灯します。GP15が低レベル(0v)を出力すると、LEDは消灯します。
配線
回路を組む際は、電流の方向に従いましょう!
Pico WボードのGP15ピンでLEDが供給され、ここから回路が始まります。
LEDを保護するために、電流は220オームの抵抗器を通過しなければなりません。抵抗器の一方の端子はPico W GP15ピンと同じ行(私の回路では行20)に挿入し、他方の端子はブレッドボードの空いている行(行24)に挿入してください。
注釈
220オームの抵抗器のカラーリングは赤、赤、黒、黒、茶です。
LEDを取り上げると、一方のリードが他方よりも長いことがわかります。長いリードを抵抗器と同じ行に、短いリードをブレッドボードの中央の隙間を挟んで同じ行に接続してください。
注釈
長いリードは陽極であり、回路の正側を表します。短いリードは陰極であり、回路の負側を表します。
陽極はGPIOピンに抵抗器を介して接続する必要があり、陰極はGNDピンに接続する必要があります。
オス-オス(M2M)ジャンパーワイヤーを使用して、LEDの短いピンをブレッドボードの負電源バスに接続します。
ジャンパーを使用して、Pico WのGNDピンを負の電源バスに接続します。
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下で2.1_hello_led.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、"Run Current Script"をクリックするか、単にF5を押して実行してください。右下隅の"MicroPython(Raspberry Pi Pico)"インタプリターをクリックすることを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
led = machine.Pin(15, machine.Pin.OUT)
while True:
led.value(1)
utime.sleep(2)
led.value(0)
utime.sleep(2)
コードが実行された後、LEDが点滅するのが見えるでしょう。
動作の仕組みは?
GPIOを使用するには、 machine
ライブラリが必要です。
import machine
このライブラリには、MicroPythonとPico Wとの間で通信するために必要なすべての命令が含まれています。 このコード行がない場合、GPIOを制御することはできません。
次に注目するべき行は以下のとおりです。
led = machine.Pin(15, machine.Pin.OUT)
ここでオブジェクト led
が定義されています。技術的には、x、y、banana、Michael_Jackson、または任意の文字など、任意の名前にすることができます。
プログラムを読みやすくするためには、目的を説明する名前を使用するのが最善です。
この行の第二部分(等号の後ろの部分)では、 machine
ライブラリ内のPin関数を呼び出しています。これはPicoのGPIOピンに何をすべきかを指示するために使用されます。
Pin
関数には2つのパラメーターがあります:最初の1つ(15)は設定するピンを表し、
第二のパラメーター(machine.Pin.OUT)は、ピンが入力ではなく出力であるべきことを指定します。
上記のコードではピンが「設定」されていますが、LEDを点灯させるわけではありません。これを行うためには、ピンを「使用」する必要もあります。
led.value(1)
GP15ピンは以前に設定され、 led
と名付けられました。この文の機能は、 led
の値を1に設定してLEDを点灯させることです。
全体として、GPIOを使用するには、以下のステップが必要です:
machineライブラリをインポートする : これは必須であり、一度だけ実行されます。
GPIOを設定する : 使用する前に、各ピンを設定する必要があります。
使用する : ピンに値を割り当てることで、ピンの動作状態を変更します。
上記のステップに従って例を書くと、次のようなコードになります:
import machine
led = machine.Pin(15, machine.Pin.OUT)
led.value(1)
これを実行すると、LEDを点灯させることができます。
次に、"消灯"文を追加してみましょう:
import machine
led = machine.Pin(15, machine.Pin.OUT)
led.value(1)
led.value(0)
このコードに基づいて、このプログラムは最初にLEDを点灯させ、次に消灯させます。 しかし、実際に使用すると、このようにはなりません。 LEDから光が出ていないのは、2行の間の実行速度が非常に速いためであり、人間の目が反応するよりもはるかに速いからです。 LEDが点灯すると、私たちは即座に光を感じません。これはプログラムを遅くすることで修正できます。
プログラムの第二行には、以下の文が含まれるべきです:
import utime
machine
と同様に、ここでは utime
ライブラリがインポートされており、時間に関連するすべてのことを処理します。
必要な遅延はこれに含まれています。 led.value(1)
と led.value(0)
の間に遅延文を追加し、それらを2秒間隔で分けます。
utime.sleep(2)
これでコードは次のようになります。 実行すると、LEDが最初に点灯し、次に消灯するのがわかります:
import machine
import utime
led = machine.Pin(15, machine.Pin.OUT)
led.value(1)
utime.sleep(2)
led.value(0)
最後に、LEDを点滅させるようにしましょう。 ループを作成し、プログラムを書き直すと、この章の始めに見たものになります。
import machine
import utime
led = machine.Pin(15, machine.Pin.OUT)
while True:
led.value(1)
utime.sleep(2)
led.value(0)
utime.sleep(2)
さらに詳しく
通常、ライブラリにはAPI(Application Programming Interface)ファイルが関連付けられています。 このファイルには、このライブラリを使用するために必要なすべての情報が含まれています。これには、関数、クラス、戻り値のタイプ、パラメータのタイプなどの詳細な説明もあります。
この記事では、MicroPythonの machine
と utime
ライブラリを使用しましたが、それらを使用するさまざまな方法は以下で見つけることができます。
LEDを点滅させるこの例を理解するためには、APIファイルを読むことをお勧めします!
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下にある2.1_hello_led_2.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5を押して実行してください。右下隅の「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
led = machine.Pin(15, machine.Pin.OUT)
while True:
led.toggle()
utime.sleep(1)
2.2 レベルを表示¶
最初のプロジェクトはLEDを点滅させるだけのシンプルなものです。このプロジェクトでは、一般的に電力やボリュームレベルを表示するために使用される、プラスチックケースに10個のLEDを含むLEDバーグラフを使用します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入する方が便利です、リンクは以下の通りです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
複数 |
||
5 |
10(220Ω) |
||
6 |
1 |
回路図
LEDバーグラフには10個のLEDがあり、それぞれが個別に制御できます。各LEDのアノードはGP6〜GP15に接続され、カソードは220オームの抵抗を介してGNDに接続されています。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパス内の2.2_display_the_level.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから「Run Current Script」をクリック、または単にF5キーを押して実行してください。右下隅にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
pin = [6,7,8,9,10,11,12,13,14,15]
led= []
for i in range(10):
led.append(None)
led[i] = machine.Pin(pin[i], machine.Pin.OUT)
while True:
for i in range(10):
led[i].toggle()
utime.sleep(0.2)
プログラムが実行されていると、LEDバーグラフ上のLEDが順番に点灯し、その後消えます。
動作の仕組みは?
LEDバーは、10本のピンによって制御される10個のLEDで構成されています。つまり、これらのピンを定義する必要があります。
一つひとつ定義するのは煩雑な作業なので、ここでは Lists(リスト)
を使用しています。
注釈
Pythonのリストは、一度に複数の要素を扱うことができる非常に多機能なデータ型であり、カンマで区切られた要素を角括弧[]内に配置することで作成されます。
pin = [6,7,8,9,10,11,12,13,14,15]
このコード行によって pin
というリストが定義され、10個の要素 6,7,8,9,10,11,12,13,14,15
が含まれます。
インデックス演算子 [] を使用して、リスト内の項目にアクセスすることができます。Pythonでは、インデックスは0から始まります。したがって、10個の要素を持つリストは、0から9までのインデックスを持ちます。
このリストを例にすると、 pin[0]
は 6
であり、 pin[4]
は 10
です。
次に、10個のLEDオブジェクトを定義するために使用される空のリスト led
を宣言します。
led = []
リストの長さが0であるため、配列に対する直接的な操作、たとえばled[0]を出力するなど、は機能しません。新しい項目を追加する必要があります。
led.append(None)
この append()
メソッドの結果として、リスト led
には最初の項目が追加され、長さが1になり、 led[0]
が None
(nullを意味する)という現在の値にもかかわらず有効な要素になります。
次のステップは、ピン6に接続されている led[0]
を、最初のLEDオブジェクトとして定義することです。
led[0] = machine.Pin(6, machine.Pin.OUT)
最初のLEDオブジェクトが定義されました。
以上から、10個のピン番号をリスト pin として作成しました。これにより、まとめて操作を行いやすくなります。
led[0] = machine.Pin(pin[0], machine.Pin.OUT)
for
文を使用して、10本のピンすべてが上記の文を実行するようにします。
import machine
pin = [6,7,8,9,10,11,12,13,14,15]
led= []
for i in range(10):
led.append(None)
led[i] = machine.Pin(pin[i], machine.Pin.OUT)
もう一つの for
ループを使用して、LEDバーの10個のLEDが順番に状態を切り替えるようにします。
for i in range(10):
led[i].toggle()
utime.sleep(0.2)
このコード片をwhileループ内に配置することで、コードの完成です。
import machine
import utime
pin = [6,7,8,9,10,11,12,13,14,15]
led= []
for i in range(10):
led.append(None)
led[i] = machine.Pin(pin[i], machine.Pin.OUT)
while True:
for i in range(10):
led[i].toggle()
utime.sleep(0.2)
2.3 LEDのフェード¶
今まで、デジタル出力として高レベルと低レベル(ONとOFF)の二つの出力信号しか使用していませんでした。 しかし、現実の利用シーンでは、多くのデバイスが単純にON/OFFだけで動作するわけではありません。例えば、モーターの速度を調整したり、デスクランプの明るさを調整したりといった場面があります。 以前は、これを達成するために抵抗を調整するスライダーが用いられましたが、それは信頼性に欠け、非効率的でした。 そのため、パルス幅変調(PWM)がこのような複雑な問題に対する実用的な解決策として登場しました。
パルスは高レベルと低レベルを含むデジタル出力です。これらのピンのパルス幅は、ON/OFFの速度を変更することで調整できます。
20ms(ほとんどの人が視覚的に保持する期間)という短い時間内で、LEDを点灯させ、消灯させ、再び点灯させると、消灯していたことに気づかず、光の明るさがわずかに弱くなるだけです。 この期間中にLEDが点いている時間が多いほど、明るくなります。 言い換えれば、サイクル内でパルスが広いほど、マイクロコントローラーから出力される「電気信号の強度」が大きくなります。 これがPWMがLEDの明るさ(またはモーターの速度)を制御する仕組みです。
Pico WがPWMを使用する際に注意すべき点がいくつかあります。この図を見てみましょう。
Pico Wは各GPIOピンでPWMをサポートしていますが、実際には独立したPWM出力が16個(30個ではない)あり、これらは左側のGP0からGP15までに分散されています。右側のGPIOのPWM出力は左側と同一です。
プログラミング中に同じPWMチャンネルを異なる目的で設定しないように注意が必要です。例えば、GP0とGP16は両方ともPWM_0Aです。
この知識を理解した上で、LEDのフェード効果を実現してみましょう。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入する方が確実に便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
いくつか |
||
5 |
1(220Ω) |
||
6 |
1 |
回路図
このプロジェクトは、最初のプロジェクト 2.1 こんにちは、LED! と同じ回路ですが、信号のタイプが異なります。最初のプロジェクトではGP15から直接デジタルの高レベルと低レベル(0&1)を出力してLEDを点灯または消灯させていましたが、このプロジェクトではGP15からPWM信号を出力してLEDの明るさを制御します。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のディレクトリにある2.3_fading_led.py
ファイルを開いたり、このコードをThonnyにコピーして、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5を押して実行します。右下隅にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」のインタプリタを選択するのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
led = machine.PWM(machine.Pin(15))
led.freq(1000)
for brightness in range(0,65535,50):
led.duty_u16(brightness)
utime.sleep_ms(10)
led.duty_u16(0)
このコードが実行されると、LEDの明るさが徐々に増していきます。
どのように動作するのか?
ここでは、GP15のPWM出力のデューティサイクルを変更することで、LEDの明るさを変更しています。以下の行に注目してください。
import machine
import utime
led = machine.PWM(machine.Pin(15))
led.freq(1000)
for brightness in range(0,65535,50):
led.duty_u16(brightness)
utime.sleep_ms(10)
led.duty_u16(0)
led = machine.PWM(machine.Pin(15))
は、GP15ピンをPWM出力として設定します。led.freq(1000)
はPWMの周波数を設定するために使用され、ここでは1000Hzに設定されています。つまり、1ms(1/1000)が1サイクルです。led.duty_u16()
はデューティサイクルを設定するために使用され、これは16ビットの整数(2^16=65536)です。0は0%のデューティサイクルを示し、各サイクルで高レベルを出力する時間が0%、すなわち、全てのパルスがオフになります。値65535は、デューティサイクルが100%であることを示し、パルス全体がオンになり、結果は「1」になります。値が32768の場合、パルスを半分オンにするので、LEDは全開時の半分の明るさになります。
2.4 カラフルな光¶
我々が知っているように、光は重ね合わせることができます。例えば、青い光と緑の光を混ぜるとシアン色の光が生まれ、赤い光と緑の光を混ぜると黄色の光が生まれます。 これを「加法混色」と呼びます。
この方法に基づいて、三原色を用いて、異なる比重に応じて任意の色の可視光を混合することができます。例えば、オレンジ色は赤色を多く、緑色を少なくして作ることができます。
この章では、RGB LEDを用いて加法混色の神秘を探求します!
RGB LEDは、赤いLED、緑のLED、青いLEDを一つのランプキャップの下に封入し、三つのLEDは一つのカソードピンを共有しています。 各アノードピンに電気信号が供給されるため、対応する色の光が表示されます。各アノードの電気信号強度を変更することで、さまざまな色を生成することができます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
一式をまとめて購入するのは非常に便利です。リンクはこちら:
名称 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することも可能です。
SN |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
3(1-330Ω, 2-220Ω) |
||
6 |
1 |
回路図
PWMピンのGP13、GP14、およびGP15は、RGB LEDの赤、緑、青のピンをそれぞれ制御します。共通のカソードピンはGNDに接続されます。これにより、RGB LEDは異なるPWM値でこれらのピンに光を加算することで、特定の色を表示できます。
配線
RGB LEDには4つのピンがあります:一番長いピンは共通のカソードピンで、通常はGNDに接続されます。この長いピンの隣にある左側のピンが赤で、右側にある2つのピンは緑と青です。
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
ディレクトリ内の2.4_colorful_light.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピペして、「Run Current Script」をクリック、またはF5キーを押して実行します。右下角にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリターをクリックして選択してください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
red = machine.PWM(machine.Pin(13))
green = machine.PWM(machine.Pin(14))
blue = machine.PWM(machine.Pin(15))
red.freq(1000)
green.freq(1000)
blue.freq(1000)
def interval_mapping(x, in_min, in_max, out_min, out_max):
return (x - in_min) * (out_max - out_min) / (in_max - in_min) + out_min
def color_to_duty(rgb_value):
rgb_value = int(interval_mapping(rgb_value, 0, 255, 0, 65535))
return rgb_value
def color_set(red_value, green_value, blue_value):
red.duty_u16(color_to_duty(red_value))
green.duty_u16(color_to_duty(green_value))
blue.duty_u16(color_to_duty(blue_value))
color_set(255, 128, 0)
こちらでは、描画ソフト(例:ペイント)で好みの色を選び、RGB LEDでその色を表示できます。
color_set()
関数にRGB値を入力すると、選択した色でRGB LEDが点灯します。
仕組みについて
三原色を統合して機能するように、 color_set()
関数を定義しています。
現在、コンピュータのハードウェアピクセルは通常24ビットで表現されます。各基本色は8ビットに分けられ、色値は0から255までです。0を含めて各基本色に256の可能な組み合わせがあります。よって、256 x 256 x 256 = 16,777,216色が可能です。
color_set()
関数も24ビット表記を使用しているため、色の選択が容易です。
そして、 duty_u16()
の値域が0〜65535であるため、PWMを通じてRGB LEDに信号を出力する際には、 color_to_duty()
と interval_mapping()
関数を用いて色値をduty値にマッピングしています。
2.6 傾けてみよう!¶
この傾きスイッチは、中央に金属の玉がある2ピンのデバイスです。スイッチが垂直の場合、2つのピンが接続されています。それが傾いた場合、2つのピンが切断されます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
便宜上、全体のキットを購入することもできます。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1 |
回路図
垂直に置いた場合、GP14はハイレベルになります。傾けた後、GP14はローレベルになります。
10KΩの抵抗器の目的は、傾きスイッチが傾いた状態のときにGP14を安定したローレベル状態に保つことです。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスにある2.6_tilt_switch.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、"Run Current Script"をクリックするかF5を押して実行してください。右下隅の"MicroPython(Raspberry Pi Pico)"インタープリターをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
button = machine.Pin(14, machine.Pin.IN)
while True:
if button.value() == 0:
print("The switch works!")
utime.sleep(1)
プログラムが実行された後、ブレッドボード(傾きスイッチ)を傾けると、シェルに「The switch works!」と表示されます。
2.7 左右切り替え¶
スライドスイッチは3ピンのデバイスで、ピン2(中央)が共通ピンです。スイッチを左に切り替えると、左側の2つのピンが接続され、右に切り替えると、右側の2つのピンが接続されます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには以下のコンポーネントが必要です。
一式をまとめて購入するのは非常に便利です。リンクはこちら:
名称 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1(104) |
||
7 |
1 |
回路図
スライドスイッチを左右に切り替えると、GP14のレベルが変わります。
10Kの抵抗器の目的は、切り替え中にGP14を低く保つことです(左端には切り替えず、右端にも切り替えない)。
104のセラミックコンデンサは、ジッタを除去するために使用されています。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパス下にある2.7_slide_switch.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピペして、「Run Current Script」をクリックまたはF5キーを押して実行します。右下隅の「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリターをクリックして選択してください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
button = machine.Pin(14, machine.Pin.IN)
while True:
if button.value() == 0:
print("The switch works!")
utime.sleep(1)
プログラムが実行された後、スライドスイッチを右に切り替えると、シェルに「The switch works!」と表示されます。
2.8 やさしく押して¶
マイクロスイッチもまた3ピンのデバイスで、この3ピンの順序はC(共通ピン)、NO(通常開)およびNC(通常閉)です。
マイクロスイッチが押されていない場合、1(C)と3(NC)が接続され、押された場合は、1(C)と2(NO)が接続されます。
必要な部品
このプロジェクトでは、以下の部品が必要です。
全ての部品が含まれるキットを購入するのは確かに便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから部品を個別に購入することもできます。
項番 |
部品 |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1(104) |
||
7 |
1 |
回路図
デフォルトでは、GP14はローで、押されるとGP14はハイになります。
10Kの抵抗器の目的は、押している間にGP14を低く保つことです。
104セラミックキャパシターは、ジッターを除去するためにここで使用されます。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
パス下の2.8_micro_switch.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5キーを押して実行してください。画面の右下隅にある "MicroPython (Raspberry Pi Pico)" インタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
button = machine.Pin(14, machine.Pin.IN)
while True:
if button.value() == 1:
print("The switch works!")
utime.sleep(1)
プログラムが実行された後、スライドスイッチを右に切り替えると、シェルに「The switch works!」と表示されます。
2.9 磁気を感じる¶
最も一般的なタイプのリードスイッチは、スイッチが開いているときに小さな隙間で分離された、磁化可能で柔軟な金属製のリードの一対を含んでいます。
電磁石または永久磁石からの磁場が、リード同士を引き寄せることで電気回路を完成させます。 磁場が消失すると、リードのバネ力によってそれらは分離し、回路が開きます。
リードスイッチの一般的な用途の一例は、セキュリティアラーム用にドアや窓が開いたことを検出することです。
必要な部品
このプロジェクトでは、以下の部品が必要です。
一式で購入する方が確実に便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
部品 |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1 |
回路図
デフォルトでは、GP14は低く、磁石がリードスイッチに近づくと高くなります。
10KΩの抵抗の目的は、磁石が近くにないときにGP14を安定した低レベルに保つことです。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下にある2.9_feel_the_magnetism.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「Run Current Script」をクリックするか、単純にF5キーを押して実行してください。右下隅の「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリターをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
reed = machine.Pin(14, machine.Pin.IN)
while True:
if reed.value() == 1:
print("There are magnets here!!")
utime.sleep(1)
コードが実行されると、リードスイッチに磁石が近づくとGP14が高くなり、そうでない場合は低くなります。 2.5 ボタンの値を読み取る チャプターのボタンと同様です。
もっと詳しく
今回は、スイッチの柔軟な使い方を試してみました:割り込み要求、またはIRQ(Interrupt Requests)。
例えば、あなたがプログラムがスレッドを実行しているかのように、ページごとに本を読んでいるとします。このとき、誰かが質問をしにきて、あなたの読書を中断しました。その人が割り込み要求を実行しています:あなたがやっていることをやめて、彼の質問に答え、その後で読書に戻らせます。
MicroPythonの割り込み要求も同じように動作します。それは、特定の操作がメインプログラムを中断できるようにします。
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下にある2.9_feel_the_magnetism_irq.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「Run Current Script」をクリックするか、単純にF5キーを押して実行してください。右下隅の「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリターをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
reed_switch = machine.Pin(14, machine.Pin.IN)
def detected(pin):
print("Magnet!")
reed_switch.irq(trigger=machine.Pin.IRQ_RISING, handler=detected)
ここではまず、コールバック関数 detected(pin)
が定義されています。これを割り込みハンドラーと呼びます。割り込み要求がトリガーされたときに実行されます。次に、メインプログラムで割り込み要求が設定されています。これには二つの部分が含まれています: trigger
と handler
。
このプログラムで trigger
は IRQ_RISING
です。これは、ピンの値が低から高に変わること(つまり、ボタンの押下)を示します。
handler
は、前に定義したコールバック関数 detected
です。
2.10 人間の動きを検出¶
受動型赤外線センサー(PIRセンサー)は、視野内の物体が放出する赤外線(IR)光を測定できる一般的なセンサーです。 簡単に言えば、体から放出される赤外線を受け取り、人や他の動物の動きを検出します。 具体的には、誰かが部屋に入ったとメインコントロールボードに通知します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下のとおりです。
全体のキットを購入する方が確実に便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個々に購入することもできます。
S/N |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
PIRモジュールが通過する人を検出すると、GP14は高くなり、それ以外の場合は低くなります。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパス下の2.10_detect_human_movement.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、"Run Current Script"をクリックするかF5を押して実行してください。右下隅の"MicroPython(Raspberry Pi Pico)"インタプリターをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
pir_sensor = machine.Pin(14, machine.Pin.IN)
def motion_detected(pin):
print("Somebody here!")
pir_sensor.irq(trigger=machine.Pin.IRQ_RISING, handler=motion_detected)
プログラムが実行された後、PIRモジュールが近くに誰かを検出すると、シェルに「Somebody here!」と表示されます。
もっと詳しく
PIRは非常に敏感なセンサーです。使用環境に適応させるために調整が必要です。2つの可変抵抗がある側を向けて、両方の可変抵抗を反時計回りに最後まで回し、Lと中央のピンにジャンパーキャップを挿入してください。
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパス下の2.10_pir_adjustment.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、"Run Current Script"をクリックするかF5を押して実行してください。右下隅の"MicroPython(Raspberry Pi Pico)"インタプリターをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
pir_sensor = machine.Pin(14, machine.Pin.IN)
global timer_delay
timer_delay = utime.ticks_ms()
print("start")
def pir_in_high_level(pin):
global timer_delay
pir_sensor.irq(trigger=machine.Pin.IRQ_FALLING, handler=pir_in_low_level)
intervals = utime.ticks_diff(utime.ticks_ms(), timer_delay)
timer_delay = utime.ticks_ms()
print("the dormancy duration is " + str(intervals) + "ms")
def pir_in_low_level(pin):
global timer_delay
pir_sensor.irq(trigger=machine.Pin.IRQ_RISING, handler=pir_in_high_level)
intervals2 = utime.ticks_diff(utime.ticks_ms(), timer_delay)
timer_delay = utime.ticks_ms()
print("the duration of work is " + str(intervals2) + "ms")
pir_sensor.irq(trigger=machine.Pin.IRQ_RISING, handler=pir_in_high_level)
調整方法と実験結果を一緒に解析しましょう。
トリガーモード
コーナーのジャンパーキャップがあるピンを見てみましょう。 それによってPIRは、リピート可能なトリガーモードまたは非リピート可能なトリガーモードに入ります。
現在、ジャンパーキャップは中央のピンとLピンを接続しており、PIRは非リピート可能なトリガーモードになっています。 このモードでは、PIRが生体の動きを検出すると、約2.8秒間メインコントロールボードに高レベルの信号を送信します。 印刷されたデータで見ると、作業の継続時間は常に約2800ms前後になります。
次に、下のジャンパーキャップの位置を変更して、中央のピンとHピンを接続し、PIRをリピート可能なトリガーモードにします。 このモードでは、PIRが生体の動きを検出する(センサーの前で静止しているのではなく、動いていることに注意)と、生体が検出範囲内で動き続ける限り、PIRはメインコントロールボードに高レベルの信号を送り続けます。 印刷されたデータで見ると、作業の継続時間は不確かな値になります。
遅延調整
左側の可変抵抗は、二つの作業の間隔を調整するために使用されます。
現在、反時計回りに最後まで回してありますので、PIRは高レベルの作業を送信し終えた後、約5秒のスリープ時間が必要です。この期間中、PIRは目標エリアでの赤外線放射を検出しません。 印刷されたデータで見ると、休眠期間は常に5000ms以上になっています。
可変抵抗を時計回りに回すと、スリープ時間も増加します。それを時計回りに最後まで回すと、スリープ時間は最大で300秒になります。
距離調整
中央の可変抵抗は、PIRの感知距離範囲を調整するために使用されます。
距離調整の可変抵抗のノブを 時計回り に回すと、感知距離範囲が増加し、最大感知距離範囲は約0-7メートルです。 反時計回り に回すと、感知距離範囲が減少し、最小感知距離範囲は約0-3メートルです。
2.11 ノブを回してみよう¶
以前のプロジェクトでは、Pico Wのデジタル入力を使用していました。 たとえば、ボタンでピンのレベルを低(オフ)から高(オン)に変えることができます。これはバイナリの動作状態です。
しかし、Pico Wは別のタイプの入力信号、すなわちアナログ入力も受け取ることができます。 完全に閉じている状態から完全に開いている状態まで、様々な値をとることができます。 アナログ入力により、マイクロコントローラは物理世界の光強度、音強度、温度、湿度などを感知することができます。
通常、マイクロコントローラにはアナログ入力を実装するための追加ハードウェア、すなわちアナログ-デジタルコンバータ(ADC)が必要です。 しかし、Pico W自体にはADCが組み込まれているので、直接使用することができます。
Pico Wにはアナログ入力が使用できるGPIOピンが3つあります:GP26、GP27、GP28。つまり、アナログチャンネル0、1、2です。 さらに、内蔵温度センサに接続された第4のアナログチャンネルもありますが、ここでは紹介しません。
このプロジェクトでは、ポテンショメータのアナログ値を読み取ることに挑戦します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入することは確かに便利です、以下がそのリンクです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
下記のリンクから別々にも購入することができます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(220Ω) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
回路図
ポテンショメータはアナログデバイスであり、2つの異なる方向に回転させることができます。
ポテンショメータの中央のピンをアナログピンGP28に接続します。Raspberry Pi Pico Wは、マルチチャネル、16ビットのアナログ-デジタルコンバータを搭載しています。これにより、入力電圧が0から動作電圧(3.3V)の間で0から65535の整数値にマッピングされます。したがって、GP28の値の範囲は0から65535です。
計算式は以下の通りです。
(Vp/3.3V) x 65535 = Ap
次に、GP28(ポテンショメータ)の値をGP15(LED)のPWM値としてプログラムします。 これにより、ポテンショメータを回転させると、LEDの明るさも同時に変化することがわかります。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下にある2.11_turn_the_knob.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、"Run Current Script"をクリックするかF5キーを押して実行します。右下隅にある"MicroPython(Raspberry Pi Pico)"インタプリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
potentiometer = machine.ADC(28)
led = machine.PWM(machine.Pin(15))
led.freq(1000)
while True:
value = potentiometer.read_u16()
print(value)
led.duty_u16(value)
utime.sleep_ms(200)
プログラムが動作しているとき、シェルでGP28ピンが現在読み取っているアナログ値を確認できます。 ノブを回すと、その値は0から65535に変化します。 同時に、アナログ値が増加するにつれて、LEDの明るさも増加します。
動作原理は?
potentiometer = machine.ADC(28)
この例では、idによって識別されたソースに関連付けられたADCにアクセスします。この場合、それはGP28です。
potentiometer.read_u16()
アナログ読み取りを行い、0〜65535の範囲の整数を返します。返り値は、ADCによって取られた生の読み取り値を表し、最小値が0で最大値が65535になるようにスケーリングされています。
2.12 光を感じる¶
フォトレジスタは典型的なアナログ入力デバイスであり、ポテンショメータと非常に類似した方法で使用されます。その抵抗値は光の強度に依存し、照射される光が強いほど抵抗値が小さくなり、逆に、光が弱いと抵抗値が増加します。
必要な部品
このプロジェクトでは、以下の部品が必要です。
全体のキットを購入することは非常に便利です、以下がそのリンクです:
名前 |
このキットのアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
下記のリンクから個々の部品も購入可能です。
S/N |
部品 |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
複数 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1 |
回路図
この回路では、10KΩの抵抗とフォトレジスタが直列に接続され、両方を流れる電流は同じです。10KΩの抵抗は保護として機能し、GP28はフォトレジスタの電圧変換後の値を読み取ります。
光が強くなると、フォトレジスタの抵抗が減少し、その電圧も減少します。その結果、GP28からの値も減少します。光が十分に強い場合、フォトレジスタの抵抗はほぼ0になり、GP28の値もほぼ0になります。この時、10KΩの抵抗が保護役割を果たし、3.3VとGNDが短絡するのを防ぎます。
フォトレジスタを暗い状況に置くと、GP28の値が増加します。十分に暗い状況では、フォトレジスタの抵抗は無限大になり、その電圧はほぼ3.3V(10KΩの抵抗は無視できる)になり、GP28の値は最大値65535に近づきます。
計算式は以下の通りです。
(Vp/3.3V) x 65535 = Ap
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下にある2.12_feel_the_light.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、"Run Current Script"をクリックするか、F5を押して実行してください。右下隅の"MicroPython (Raspberry Pi Pico)" インタープリターをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
photoresistor = machine.ADC(28)
while True:
light_value = photoresistor.read_u16()
print(light_value)
utime.sleep_ms(10)
プログラムが実行された後、Shellにはフォトレジスタの値が出力されます。懐中電灯で照らすか、手で覆って値がどのように変わるかを確認できます。
2.13 温度計¶
温度計は、温度または温度勾配(物体の熱さや冷たさの度合い)を測定する装置です。 温度計には2つの重要な要素があります:(1) 温度センサー(例えば、水銀温度計の球根や赤外線温度計の焦電センサー)で、これには温度の変化に伴い何らかの変化が生じます; そして(2)この変化を数値に変換する何らかの手段(例えば、水銀温度計にマークされた目盛りまたは赤外線モデルのデジタル表示)。 温度計は、テクノロジーや産業でプロセスを監視するため、気象学、医学、科学研究で広く使用されています。
サーミスターは、温度に強く依存する抵抗値を持つ温度センサーの一種で、2つのタイプがあります: 負温度係数(NTC)と正温度係数(PTC)、別名NTCおよびPTCです。PTCサーミスターの抵抗は温度とともに増加し、NTCの状態はそれと逆です。
この実験では、 NTCサーミスター を用いて温度計を作成します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
一式をまとめて購入するのは便利です。リンクはこちら:
名称 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1 |
回路図
この回路では、10Kの抵抗とサーミスターが直列に接続されており、両方を通る電流は同じです。10Kの抵抗は保護として機能し、GP28はサーミスターの電圧変換後の値を読み取ります。
温度が上昇すると、NTCサーミスターの抵抗値は減少し、その電圧も減少するため、GP28からの値も減少します。温度が十分に高い場合、サーミスターの抵抗はほぼ0に近く、GP28の値もほぼ0に近くなります。このとき、10Kの抵抗は保護として働き、3.3VとGNDが直結し短絡することを防ぎます。
温度が下がると、GP28の値は増加します。温度が十分に低い場合、サーミスターの抵抗は無限大になり、その電圧はほぼ3.3Vに近くなります(10Kの抵抗は無視できます)、GP28の値は最大値の65535に近くなります。
計算式は以下の通りです。
(Vp/3.3V) x 65535 = Ap
配線
注釈
サーミスターは黒く、103とマークされています。
10Kオームの抵抗器のカラーリングは赤、黒、黒、赤、茶です。
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスにある2.13_thermometer.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、"Run Current Script"をクリックするかF5キーを押して実行します。右下隅の"MicroPython(Raspberry Pi Pico)"インタープリターを忘れずにクリックしてください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
import math
thermistor = machine.ADC(28)
while True:
temperature_value = thermistor.read_u16()
Vr = 3.3 * float(temperature_value) / 65535
Rt = 10000 * Vr / (3.3 - Vr)
temp = 1/(((math.log(Rt / 10000)) / 3950) + (1 / (273.15+25)))
Cel = temp - 273.15
Fah = Cel * 1.8 + 32
print ('Celsius: %.2f C Fahrenheit: %.2f F' % (Cel, Fah))
utime.sleep_ms(200)
プログラムが実行された後、シェルは摂氏と華氏の温度を出力します。
仕組みは?
各サーミスターには通常の抵抗値があります。ここでは、それは10kオームであり、25度摂氏で測定されます。
温度が高くなると、サーミスターの抵抗が減少します。その後、A/Dアダプターによって電圧データがデジタル量に変換されます。
プログラミングを介して摂氏または華氏での温度が出力されます。
import math
これは、一般的な数学的演算と変換を計算する一連の関数を宣言する数値ライブラリです。
temperature_value = thermistor.read_u16()
この関数は、サーミスターの値を読み取るために使用されます。
Vr = 3.3 * float(temperature_value) / 65535
Rt = 10000 * Vr / (3.3 - Vr)
temp = 1/(((math.log(Rt / 10000)) / 3950) + (1 / (273.15+25)))
Cel = temp - 273.15
Fah = Cel * 1.8 + 32
print ('Celsius: %.2f C Fahrenheit: %.2f F' % (Cel, Fah))
utime.sleep_ms(200)
これらの計算は、サーミスターの値を摂氏度と華氏度に変換します。
Vr = 3.3 * float(temperature_value) / 65535
Rt = 10000 * Vr / (3.3 - Vr)
上記の2行のコードでは、まず読み取ったアナログ値を使用して電圧を計算し、次にRt(サーミスターの抵抗)を取得します。
temp = 1/(((math.log(Rt / 10000)) / 3950) + (1 / (273.15+25)))
注釈
ここでは、抵抗と温度の関係が以下のようになっています:
RT = RN expB(1/TK – 1/TN)
RTは、温度がTKのときのNTCサーミスターの抵抗です。
RNは、定格温度TN下でのNTCサーミスターの抵抗です。ここでは、RNの数値値は10kです。
TKはケルビン温度で、単位はKです。ここでは、TKの数値値は273.15 + 摂氏度です。
TNも定格ケルビン温度であり、単位もKです。ここでは、TNの数値値は273.15+25です。
B(ベータ)はNTCサーミスターの材料定数であり、熱感度指数とも呼ばれ、数値値は3950です。
expは指数の略であり、基数eは自然数で、約2.7に等しいです。
この関係は、実用的な公式です。温度と抵抗が有効範囲内にある場合にのみ正確です。
このコードは、ケルビン温度を取得するために、Rtを式TK=1/(ln(RT/RN)/B+1/TN)に代入しています。
temp = temp - 273.15
ケルビン温度を摂氏度に変換します。
Fah = Cel * 1.8 + 32
摂氏度を華氏度に変換します。
print ('Celsius: %.2f °C Fahrenheit: %.2f ℉' % (Cel, Fah))
シェルに摂氏度、華氏度、およびそれらの単位を出力します。
2.14 水位を感知する¶
この水センサーは、雨量、水位、さらには液体漏れを検知するために設計されています。
このセンサーは、水滴/水量の大きさを測定するために一連の露出した平行なワイヤートレースを使用して水位を測定します。水量は簡単にアナログ信号に変換され、出力アナログ値は、水位警報効果を実現するためにメインコントロールボードで直接読み取ることができます。
警告
センサーは完全に水に浸けることはできません。十本のトレースがある部分だけを水に触れさせてください。また、湿度の高い環境でセンサーに電力を供給すると、プローブの腐食が加速し、センサーの寿命が短くなる可能性があります。したがって、読み取りを行う際にのみ電力を供給することをお勧めします。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
以下のリンクからキット全体を購入することが便利です:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
下記のリンクから個々に購入することもできます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスにある2.14_feel_the_water_level.py
ファイルを開いて、このコードをThonnyにコピーします。その後、「Run Current Script」をクリックするかF5キーを押して実行します。画面の右下隅にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
sensor = machine.ADC(28)
while True:
value = sensor.read_u16()
print(value)
utime.sleep_ms(200)
プログラムを実行した後、水センサーモジュールをゆっくりと水に浸けます。深さが増すと、シェルはより大きな値を出力します。
詳しく学ぶ
アナログ入力モジュールをデジタルモジュールとして使用する方法があります。
まず、水センサーの乾燥した環境での読み取り値を記録し、それを閾値として使用します。次に、プログラミングを完了し、水センサーの読み取り値を再度読み取ります。水センサーの読み取り値が乾燥した環境での読み取り値と大きくずれている場合、液体に触れています。つまり、このデバイスを水道管の近くに置くと、水道管が漏れているかどうかを検出できます。
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスにある2.14_water_level_threshold.py
ファイルを開いて、このコードをThonnyにコピーします。その後、「Run Current Script」をクリックするかF5キーを押して実行します。画面の右下隅にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
sensor = machine.ADC(28)
threshold = 30000 # この値は環境に応じて修正する必要があります。
while True:
value = sensor.read_u16()
if value > threshold:
print("Liquid leakage!")
utime.sleep_ms(200)
2.15 トランジスタの2種類¶
このキットには、S8550とS8050という2種類のトランジスタが付属しています。前者はPNPで、後者はNPNです。見た目は非常によく似ているため、ラベルをよく確認する必要があります。 NPNトランジスタにハイレベルの信号が通ると、それが励起されます。しかし、PNPトランジスタはローレベルの信号で制御されます。どちらのタイプのトランジスタも、この実験のように、非接触スイッチに頻繁に使用されます。
トランジスタの使い方を理解するために、LEDとボタンを使ってみましょう!
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
Keplerキット |
450以上 |
以下のリンクから個別に購入することも可能です。
S/N |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
3(220Ω, 1KΩ, 10KΩ) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
||
8 |
1(S8050/S8550) |
NPN(S8050)トランジスタの接続方法
この回路では、ボタンが押されると、GP14はハイになります。
プログラミングによってGP15をハイ出力に設定すると、1kの電流制限抵抗を介して(トランジスタを保護するために)、S8050(NPNトランジスタ)は導通が許可され、それによってLEDが点灯します。
PNP(S8550)トランジスタの接続方法
この回路では、GP14はデフォルトで低く、ボタンが押されると高くなります。
GP15を 低出力 にプログラムすると、1kの電流制限抵抗(トランジスタを保護するため)の後、S8550(PNPトランジスタ)が導通することが許可され、それによってLEDが点灯します。
この回路と前の回路との唯一の違いは、前の回路ではLEDのカソードが S8050(NPNトランジスタ) の コレクタ に接続されているのに対し、この回路では S8550(PNPトランジスタ) の エミッタ に接続されている点です。
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパス下の2.15_transistor.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5キーを押して実行します。画面の右下隅にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」のインタープリタをクリックすることを忘れずに。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
button = machine.Pin(14, machine.Pin.IN)
signal = machine.Pin(15, machine.Pin.OUT)
while True:
button_status = button.value()
if button_status== 1:
signal.value(1)
elif button_status == 0:
signal.value(0)
同じコードで2種類のトランジスタを制御できます。ボタンを押すと、Pico Wはトランジスタにハイレベルの信号を送り、それを解放するとローレベルの信号を送ります。 この2つの回路で真逆の現象が起きていることがわかります。
S8050(NPNトランジスタ)を使用した回路は、ボタンが押されると点灯します。これはハイレベルの導通回路であるという意味です。
S8550(PNPトランジスタ)を使用した回路は、解放されると点灯します。これはローレベルの導通回路であるという意味です。
2.16 他の回路を制御する¶
日常生活で、スイッチを押して照明を点けたり消したりしますが、Pico Wを使って10分後に自動的に照明を消したい場合はどうでしょうか?
そのようなアイデアを実現するためには、リレーが役立ちます。
リレーは、一方の回路(通常は低電圧回路)で制御され、他方の回路(通常は高電圧回路)を制御する特別な種類のスイッチです。 これにより、家庭用電化製品をプログラムで制御可能なスマートデバイスに改造したり、インターネットに接続したりすることが現実的になります。
警告
電化製品の改造は大きな危険性がありますので、専門家の指導の下で行ってください。
今回は、ブレッドボードの電源モジュールで駆動される簡単な回路を例に、リレーを使用してどのように制御するかを説明します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下の通りです。
一式をまとめて購入する方が便利です。以下がリンクです:
名前 |
キットの内容 |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
下のリンクからも個別に購入することができます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(S8050) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
配線
まず、リレーを制御するための低電圧回路を作ります。 リレーを駆動するには高電流が必要なため、トランジスタが必要です。今回はS8050を使用します。
ここではダイオード(フリーホイールダイオード)が回路を保護する役割を果たしています。カソード(マイナス側)は電源に接続された銀色のリボンの端であり、アノード(プラス側)はトランジスタに接続されています。
電圧入力がHigh(5V)からLow(0V)に変わると、トランジスタは飽和状態(増幅、飽和、カットオフ)からカットオフ状態に変わり、コイルを通る電流が突然途切れます。
この時点でフリーホイールダイオードが存在しない場合、コイルは供給電圧よりも何倍も高い自己誘導起電力を両端に発生させ、この電圧とトランジスタの電源からの電圧が加わって、トランジスタを焼き切ってしまいます。
ダイオードを追加すると、コイルとダイオードは瞬時に新しい回路を形成し、コイルに蓄えられたエネルギーで放電し、回路上のトランジスタなどのデバイスが過度な電圧でダメージを受けるのを防ぎます。
この時点でプログラムは実行の準備ができており、実行後に「チクタク」という音が聞こえるでしょう。これはリレー内の接触器コイルが吸引して破断する音です。
次に、負荷回路の両端をそれぞれリレーのピン3とピン6に接続します。
..(前の記事で説明したブレッドボードの電源モジュールで駆動される簡単な回路を例に取ります。)
この時点で、リレーは負荷回路のオンとオフを制御できるようになります。
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下にある2.16_control_another_circuit.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「Run Current Script」をクリックするか、単純にF5キーを押して実行してください。画面の右下隅にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
relay = machine.Pin(15, machine.Pin.OUT)
while True:
relay.value(1)
utime.sleep(2)
relay.value(0)
utime.sleep(2)
コードを実行すると、リレーは制御される回路の動作状態を2秒ごとに切り替えます。 リレー回路と負荷回路の対応関係をさらに明確にするため、手動で一方の行をコメントアウトすることができます。
詳細を学ぶ
リレーのピン3は通常開いており、接触器コイルが動作するとオンになります。ピン4は通常閉じており、接触器コイルが通電するとオンになります。 ピン1はピン6に接続され、負荷回路の共通端子です。
負荷回路の一端をピン3からピン4に切り替えることで、まったく逆の動作状態を得ることができます。
3. 音と表示と動き
3.1 ビープ音¶
アクティブブザーは、LEDを点灯させるのと同じくらい使いやすい典型的なデジタル出力デバイスです!
必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下の通りです。
全てのキットをまとめて購入するのが便利です。リンクはこちら:
名前 |
キット内容 |
リンク |
---|---|---|
Keplerキット |
450+点 |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(S8050) |
||
6 |
1(1KΩ) |
||
7 |
アクティブ ブザー |
1 |
回路図
GP15の出力が高い場合、1Kの電流制限抵抗を経て(トランジスタを保護するため)、S8050(NPNトランジスタ)が導通し、ブザーが鳴ります。
S8050(NPNトランジスタ)の役割は、電流を増幅してブザーの音を大きくすることです。実際には、GP15に直接ブザーを接続しても、ブザーの音は小さいことに気付くでしょう。
配線
キットには2種類のブザーが含まれています。 アクティブブザーを使用する必要があります。裏返して、封じられた裏側(露出したPCBではない方)が必要なものです。
ブザーは動作時にトランジスタが必要で、ここではS8050(NPNトランジスタ)を使用しています。
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下で3.1_beep.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、"Run Current Script"をクリックするか、F5キーを押すだけで実行できます。右下の"MicroPython (Raspberry Pi Pico)"インタプリタをクリックするのを忘れないでください。
詳しいチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
buzzer = machine.Pin(15, machine.Pin.OUT)
while True:
for i in range(4):
buzzer.value(1)
utime.sleep(0.3)
buzzer.value(0)
utime.sleep(0.3)
utime.sleep(1)
コードを実行すると、毎秒ビープ音が聞こえます。
3.2 カスタムトーン¶
前回のプロジェクトではアクティブブザーを使用しましたが、今回はパッシブブザーを使用します。
アクティブブザーと同様に、パッシブブザーも電磁誘導の現象を利用して動作します。違いは、パッシブブザーには振動源がないため、直流信号を使っても音を出さない点です。 しかし、これによりパッシブブザーは自分自身の振動周波数を調整し、"ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ"などの異なる音を出すことができます。
パッシブブザーでメロディを鳴らしましょう!
必要な部品
このプロジェクトで必要な部品は以下の通りです。
全体のキットを購入すると非常に便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
部品 |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(S8050) |
||
6 |
1(1KΩ) |
||
7 |
パッシブ ブザー |
1 |
回路図
GP15出力が高い場合、1Kの電流制限抵抗を経て(トランジスタを保護するため)、S8050(NPNトランジスタ)が導通し、ブザーが鳴ります。
S8050(NPNトランジスタ)の役割は、電流を増幅してブザーの音を大きくすることです。実際、GP15に直接ブザーを接続することもできますが、ブザーの音が小さくなることに気づくでしょう。
配線
キットには2つのブザーが含まれていますが、ここではパッシブブザー(背面に露出したPCBがあるもの)を使用します。
ブザーはトランジスタが必要なため、ここではS8050を使用します。
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパス下にある3.2_custom_tone.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、"Run Current Script"をクリックするか、単にF5キーを押して実行します。右下隅の"MicroPython(Raspberry Pi Pico)"インタープリターをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
buzzer = machine.PWM(machine.Pin(15))
def tone(pin, frequency, duration):
pin.freq(frequency)
pin.duty_u16(30000)
utime.sleep_ms(duration)
pin.duty_u16(0)
tone(buzzer, 440, 250)
utime.sleep_ms(500)
tone(buzzer, 494, 250)
utime.sleep_ms(500)
tone(buzzer, 523, 250)
動作原理
パッシブブザーにデジタル信号が与えられると、振動板を押し続けるだけで音は発生しません。
したがって、 tone()
関数を使用して、PWM信号を生成し、パッシブブザーに音を出させます。
この関数には3つのパラメーターがあります:
pin 、ブザーを制御するGPIOピン。
frequency 、ブザーの音程は周波数で決まり、周波数が高いほど音程も高くなります。
duration 、音の持続時間。
duty_u16()
関数を使用して、デューティーサイクルを30000(約50%)に設定します。他の数値でも構いませんが、振動させるためには不連続な電気信号を生成する必要があります。
詳細
ピアノの基本周波数に従って特定の音をシミュレートし、完全な楽曲を演奏することができます。
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパス下にある3.2_custom_tone_2.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、"Run Current Script"をクリックするか、単にF5キーを押して実行します。右下隅の"MicroPython(Raspberry Pi Pico)"インタープリターをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
NOTE_C4 = 262
NOTE_G3 = 196
NOTE_A3 = 220
NOTE_B3 = 247
melody = [NOTE_C4, NOTE_G3, NOTE_G3, NOTE_A3, NOTE_G3, NOTE_B3, NOTE_C4]
buzzer = machine.PWM(machine.Pin(15))
def tone(pin, frequency, duration):
pin.freq(frequency)
pin.duty_u16(30000)
utime.sleep_ms(duration)
pin.duty_u16(0)
for note in melody:
tone(buzzer, note, 250)
utime.sleep_ms(150)
3.3 RGB LED ストリップ¶
WS2812は、制御回路とRGBチップが5050コンポーネントのパッケージ内に統合されたインテリジェントなLED光源です。 内部には、インテリジェントなデジタルポートデータラッチと信号再整形増幅駆動回路が含まれています。 さらに、高精度な内部オシレーターとプログラム可能な定電流制御部も内蔵しており、各ピクセルの色の一貫性が高く確保されています。
データ転送プロトコルは、単一のNZR通信モードを使用します。 ピクセルが電源投入リセット後、DINポートはコントローラからデータを受信し、最初のピクセルは初期の24ビットデータを収集して内部データラッチに送ります。その後、内部信号再整形増幅回路によって整形された他のデータは、DOポートを通じて次のカスケードピクセルに送られます。各ピクセルの送信後、信号は24ビット削減されます。 ピクセルは自動再整形送信技術を採用しており、ピクセルのカスケード数は信号転送速度にのみ依存します。
必要な部品
このプロジェクトには、以下の部品が必要です。
一式をまとめて購入するのが便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個々の部品も購入できます。
項番 |
部品 |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
警告
注意すべき点は電流です。
Pico Wで任意の数のLEDを使用することができますが、そのVBUSピンの電力は制限されています。 ここでは、安全な8つのLEDを使用します。 ただし、より多くのLEDを使用したい場合は、別途電源を追加する必要があります。
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下にある3.3_rgb_led_strip.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「Run Current Script」をクリックするか、単純にF5キーを押して実行してください。画面の右下隅の「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
ここでは
ws2812.py
というライブラリを使用する必要があります。Pico Wにアップロードされているかどうか確認してください。詳細なチュートリアルについては、 1.4 Picoにライブラリをアップロード を参照してください。
import machine
from ws2812 import WS2812
ws = WS2812(machine.Pin(0), 8)
ws[0] = [64, 154, 227]
ws[1] = [128, 0, 128]
ws[2] = [50, 150, 50]
ws[3] = [255, 30, 30]
ws[4] = [0, 128, 255]
ws[5] = [99, 199, 0]
ws[6] = [128, 128, 128]
ws[7] = [255, 100, 0]
ws.write()
お気に入りの色をいくつか選んで、RGB LEDストリップに表示しましょう!
仕組み
ws2812ライブラリでは、関連する関数をWS2812クラスに統合しています。
次の文を使用して、RGB LEDストリップを操作できます。
from ws2812 import WS2812
WS2812型のオブジェクトを「ws」という名前で宣言し、それが「pin」に接続されており、WS2812ストリップには「number」個のRGB LEDがあります。
ws = WS2812(pin, number)
wsは配列オブジェクトであり、各要素はWS2812ストリップ上の1つのRGB LEDに対応しています。例えば、ws[0]は最初のもので、ws[7]は8番目です。
各RGB LEDに色値を割り当てることができます。これらの値は、24ビットカラー(6桁の16進数で表される)または3つの8ビットRGBのリストでなければなりません。
例えば、赤の値は "0xFF0000" または "[255,0,0]" です。
ws[i] = color value
次に、この文を使用してLEDストリップの色を書き込み、点灯させます。
ws.write()
すべてのLEDを同じ色で点灯させるには、次の文を直接使用することもできます。
ws.write_all(color value)
さらに学ぶ
ランダムに色を生成し、カラフルな流れる光を作成することができます。
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下にある3.3_rgb_led_strip_2.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「Run Current Script」をクリックするか、単純にF5キーを押して実行してください。画面の右下隅の「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
from ws2812 import WS2812
import utime
import urandom
ws = WS2812(machine.Pin(0),8)
def flowing_light():
for i in range(7, 0, -1):
ws[i] = ws[i - 1]
ws[0] = int(urandom.uniform(0, 0xFFFFFF))
ws.write()
utime.sleep_ms(80)
while True:
flowing_light()
print(ws[0])
3.4 液晶ディスプレイ¶
LCD1602は、キャラクタ型の液晶ディスプレイで、同時に32(16×2)文字を表示することができます。
ご存知のように、LCDやその他のディスプレイは人間とマシンの対話を大いに豊かにしていますが、一つの弱点があります。 それは、コントローラに接続すると、多くのIOポートが占有されてしまうことです。特に、外部ポートの少ないコントローラではこの問題は顕著です。 そのため、この問題を解決するためにI2Cバスを備えたLCD1602が開発されました。
このセクションでは、I2C0インターフェースを使用してLCD1602を制御し、テキストを表示します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
一式を購入する方が便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
フォルダ内の3.4_liquid_crystal_display.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから「Run Current Script」をクリック、または単にF5キーを押して実行してください。右下隅にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは コードを直接開いて実行する を参照してください。
ここでは
lcd1602.py
というライブラリが必要です。Pico Wにアップロードされているか確認してください。詳細なチュートリアルは 1.4 Picoにライブラリをアップロード を参照してください。
from lcd1602 import LCD
import utime
lcd = LCD()
string = " Hello!\n"
lcd.message(string)
utime.sleep(2)
string = " Sunfounder!"
lcd.message(string)
utime.sleep(2)
lcd.clear()
プログラムを実行すると、LCDには順番に2行のテキストが表示され、その後消えます。
注釈
コードが実行されているときに画面が真っ白な場合、背面のポテンショメータを回してコントラストを調整できます。
動作原理は?
lcd1602ライブラリでは、lcd1602に関連する機能をLCDクラスに統合しています。
lcd1602ライブラリをインポート
from lcd1602 import LCD
LCDクラスのオブジェクトを宣言し、それにlcdという名前を付けます。
lcd = LCD()
このステートメントはLCDにテキストを表示します。引数は文字列型でなければならない点に注意が必要です。整数や浮動小数点数を渡したい場合は、強制的に変換する str()
を使用する必要があります。
lcd.message(string)
このステートメントを複数回呼び出すと、lcdはテキストを重ねて表示します。そのため、次のステートメントを使用して表示をクリアする必要があります。
lcd.clear()
3.5 スモールファン¶
今回は、TA6586を用いてDCモーターを時計回りと反時計回りに回転させます。 DCモーターは比較的大きな電流を必要とするため、安全上の理由からここでは電源モジュールを用いてモーターに電力を供給します。
必要な部品
このプロジェクトでは、以下の部品が必要です。
全ての部品が含まれるキットを購入するのは確かに便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから部品を個別に購入することもできます。
項番 |
部品 |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
||
8 |
18650バッテリー |
1 |
|
9 |
バッテリーホルダー |
1 |
回路図
配線
注釈
DCモーターは高電流が必要なため、安全のためここではLi-poチャージャーモジュールを用いてモーターに電力を供給します。
ダイアグラムに示されているようにLi-poチャージャーモジュールが接続されていることを確認してください。そうしないと、バッテリーと回路が短絡し、ダメージを受ける可能性があります。
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
パス下の3.5_small_fan.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5キーを押して実行してください。画面の右下隅にある "MicroPython (Raspberry Pi Pico)" インタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
motor1A = machine.Pin(14, machine.Pin.OUT)
motor2A = machine.Pin(15, machine.Pin.OUT)
def clockwise():
motor1A.high()
motor2A.low()
def anticlockwise():
motor1A.low()
motor2A.high()
def stopMotor():
motor1A.low()
motor2A.low()
while True:
clockwise()
utime.sleep(1)
stopMotor()
utime.sleep(1)
anticlockwise()
utime.sleep(1)
stopMotor()
utime.sleep(1)
プログラムが動作すると、モーターは一定のパターンで前後に回転します。
注釈
ストップボタンをクリックした後もモーターが回転し続ける場合は、この時点でGNDにワイヤーでPico Wの RUN ピンをリセットする必要があります。その後、このワイヤーを抜いて再度コードを実行してください。
これはモーターが大量の電流を使用しているため、Pico Wがコンピュータから切断される可能性があるためです。
3.6 ポンピング¶
小型の遠心ポンプは、自動植物水やりプロジェクトに適しています。 また、ちょっとしたスマートな水の仕掛けを作るためにも使用できます。
その動力源は電動モーターで、通常のモーターと全く同じ方法で駆動されます。
注釈
チューブをモーターの出口に接続し、ポンプを水に浸し、電源を投入します。
水位が常にモーターよりも高いことを確認する必要があります。アイドリングは、発熱と騒音を発生させ、モーターを破損する可能性があります。
植物に水をやる場合、土が吸い込まれるのを防ぐ必要があります。これはポンプを詰まらせる原因となる可能性があります。
チューブから水が出ない場合、チューブ内に残留水があり、エアフローを妨げている可能性があり、まずは排水が必要です。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
すべてを一つのキットで購入するのが便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1 |
||
7 |
18650バッテリー |
1 |
|
8 |
バッテリーホルダー |
1 |
|
9 |
1 |
回路図
配線
注釈
ポンプは高電流を必要とするため、安全性を考慮してここではLi-poチャージャーモジュールを使用してモーターに電力を供給します。
Li-poチャージャーモジュールが図に示されているように接続されていることを確認してください。そうでないと、短絡が発生し、バッテリーや回路が損傷する可能性が高くなります。
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下で3.6_pumping.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5を押して実行してください。右下隅の「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリターをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
motor1A = machine.Pin(14, machine.Pin.OUT)
motor2A = machine.Pin(15, machine.Pin.OUT)
while True:
motor1A.high()
motor2A.low()
コードが実行された後、ポンプが動作を開始し、同時にチューブから水が流れ出るのを確認できます。
注釈
「停止」ボタンをクリックした後もモーターが回転し続けている場合は、この時点でGNDへのワイヤーでPico Wの RUN ピンをリセットする必要があります。その後、このワイヤーを抜いてコードを再度実行してください。
これは、モーターが過度な電流で動作しているため、Pico Wがコンピュータから切断される可能性があるためです。
3.7 サーボの振動¶
このキットには、LEDやパッシブブザーに加えて、PWM信号で制御されるデバイス、サーボも含まれています。
サーボは、位置(角度)制御が可能なデバイスであり、一定の角度変更が必要な制御システムに適しています。高級リモコン玩具、例えば飛行機、潜水艦モデル、リモコンロボットなどで広く利用されています。
それでは、サーボを振動させてみましょう!
必要なコンポーネント
このプロジェクトには以下のコンポーネントが必要です。
一式をまとめて購入するのは非常に便利です。リンクはこちら:
名称 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
オレンジ色のワイヤーは信号で、GP15に接続されています。
赤色のワイヤーはVCCで、VBUS(5V)に接続されています。
茶色のワイヤーはGNDで、GNDに接続されています。
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパス下にある3.7_swinging_servo.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピペして、「Run Current Script」をクリックまたはF5キーを押して実行します。右下角にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリターをクリックして選択してください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
servo = machine.PWM(machine.Pin(15))
servo.freq(50)
def interval_mapping(x, in_min, in_max, out_min, out_max):
return (x - in_min) * (out_max - out_min) / (in_max - in_min) + out_min
def servo_write(pin, angle):
pulse_width = interval_mapping(angle, 0, 180, 0.5, 2.5)
duty = int(interval_mapping(pulse_width, 0, 20, 0, 65535))
pin.duty_u16(duty)
while True:
for angle in range(180):
servo_write(servo, angle)
utime.sleep_ms(20)
for angle in range(180, -1, -1):
servo_write(servo, angle)
utime.sleep_ms(20)
プログラムが実行中のとき、サーボアームが0°から180°まで前後に振動するのが見えます。
while True
ループによってプログラムは絶えず動作していますので、プログラムを終了するにはStopボタンを押す必要があります。
動作原理は?
サーボを動かすために servo_write()
関数を定義しました。
この関数には二つのパラメーターがあります:
pin
、サーボを制御するGPIOピン。Angle
、軸の出力角度。
この関数内で、 interval_mapping()
が呼び出され、角度範囲0~180をパルス幅範囲0.5~2.5msにマッピングします。
pulse_width = interval_mapping(angle, 0, 180, 0.5, 2.5)
なぜ0.5~2.5なのか?これはサーボの動作モードによって決定されます。
次に、パルス幅を周期からデューティに変換します。 duty_u16()
は小数点を持つことができない(値は浮動小数点型であってはならない)ので、 int()
を用いてデューティを整数型に強制変換します。
duty = int(interval_mapping(pulse_width, 0, 20, 0, 65535))
最後に、デューティ値を duty_u16()
に書き込みます。
4. コントローラ
4.1 ジョイスティックの切り替え¶
ビデオゲームをよくプレイするなら、ジョイスティックには非常に馴染みがあるでしょう。 このデバイスは主にキャラクターの移動や画面の回転などに使用されます。
ジョイスティックがコンピュータに対して私たちのアクションを読み取る仕組みは非常にシンプルです。 これは、直交する2つのポテンショメータから成り立っていると考えることができます。 これらのポテンショメータは、ジョイスティックの垂直および水平なアナログ値を測定し、平面直角座標系での値(x,y)を出力します。
このキットのジョイスティックには、ジョイスティックが押されたときに活性化するデジタル入力もあります。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
一式を購入するのは確かに便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別にも購入可能です。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1 |
回路図
SWピンは10Kのプルアップ抵抗に接続されています。その理由は、ジョイスティックが押されていないときにSWピン(Z軸)で安定した高レベルを得るためです。そうでないと、SWはサスペンド状態になり、出力値は0/1の間で変動する可能性があります。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下にある4.1_toggle_the_joystick.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5キーを押して実行します。右下隅にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」のインタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
x_joystick = machine.ADC(27)
y_joystick = machine.ADC(26)
z_switch = machine.Pin(22,machine.Pin.IN)
while True:
x_value = x_joystick.read_u16()
y_value = y_joystick.read_u16()
z_value = z_switch.value()
print(x_value,y_value,z_value)
utime.sleep_ms(200)
プログラムを実行した後、Shellはジョイスティックのx, y, zの値を出力します。
x軸とy軸の値は、0から65535までのアナログ値です。
Z軸は、状態が1または0のデジタル値です。
4.2 4x4キーパッド¶
4x4キーボード、別名マトリックスキーボードは、単一のパネルに16キーが配置されたマトリックスです。
このキーパッドは、主にデジタル入力が必要なデバイスに見られます。例えば、電卓、テレビのリモートコントロール、押しボタン式の電話、自動販売機、ATM、ダイヤル錠、デジタルドアロックなどです。
このプロジェクトでは、押されたキーを特定し、関連するキーの値を取得する方法を学びます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
一式を購入するのは確かに便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別にも購入可能です。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
4(10KΩ) |
||
6 |
1 |
回路図
マトリックスキーボードの各列には4つのプルダウン抵抗が接続されており、キーが押されていない場合にG6〜G9が安定した低レベルになるようにしています。
キーボードの行(G2〜G5)は高レベルに設定されています。もしG6〜G9のいずれかが高レベルで読み取られた場合、どのキーが押されたかがわかります。
例えば、G6が高レベルで読み取られた場合、数字のキー1が押されています。これは、数字のキー1の制御ピンがG2とG6であり、数字のキー1が押されたときにG2とG6が接続され、G6も高レベルになるからです。
配線
配線を容易にするため、上記の図では、マトリックスキーボードの列と10K抵抗が同時にG6〜G9の位置にある穴に挿入されています。
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスにある4.2_4x4_keypad.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5キーを押して実行します。右下隅にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」のインタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import time
characters = [["1","2","3","A"],["4","5","6","B"],["7","8","9","C"],["*","0","#","D"]]
pin = [2,3,4,5]
row = []
for i in range(4):
row.append(None)
row[i] = machine.Pin(pin[i], machine.Pin.OUT)
pin = [6,7,8,9]
col = []
for i in range(4):
col.append(None)
col[i] = machine.Pin(pin[i], machine.Pin.IN)
def readKey():
key = []
for i in range(4):
row[i].high()
for j in range(4):
if(col[j].value() == 1):
key.append(characters[i][j])
row[i].low()
if key == [] :
return None
else:
return key
last_key = None
while True:
current_key = readKey()
if current_key == last_key:
continue
last_key = current_key
if current_key != None:
print(current_key)
time.sleep(0.1)
プログラムを実行すると、Shellがキーパッドで押したキーを出力します。
仕組み
import machine
import time
characters = [["1","2","3","A"],["4","5","6","B"],["7","8","9","C"],["*","0","#","D"]]
pin = [2,3,4,5]
row = []
for i in range(4):
row.append(None)
row[i] = machine.Pin(pin[i], machine.Pin.OUT)
pin = [6,7,8,9]
col = []
for i in range(4):
col.append(None)
col[i] = machine.Pin(pin[i], machine.Pin.IN)
マトリックスキーボードの各キーを配列 characters[]
に宣言し、各行と列のピンを定義します。
last_key = None
while True:
current_key = readKey()
if current_key == last_key:
continue
last_key = current_key
if current_key != None:
print(current_key)
time.sleep(0.1)
これは、ボタンの値を読み取り、出力するメイン関数の一部です。
関数 readKey()
は、各ボタンの状態を読み取ります。
if current_key != None
および if current_key == last_key
の文は、キーが押されているかどうかと、押されたボタンの状態を判断するために使用されます。
(例えば、'1'を押しているときに'3'を押すと、判断が成立します。)
条件が成立すると、現在押されているキーの値を出力します。
last_key = current_key
の文は、各判断の状態を配列 last_key
に割り当て、次の条件判断に備えます。
def readKey():
key = []
for i in range(4):
row[i].high()
for j in range(4):
if(col[j].value() == 1):
key.append(characters[i][j])
row[i].low()
if key == [] :
return None
else:
return key
この関数は、各行に順番に高レベルを割り当てます。ボタンが押されると、キーの位置する列が高レベルになります。
二層のループの判断後、状態が1のボタンの値が配列 key
に格納されます。
キー'3'を押す場合:
row[0]
が高レベルに書き込まれ、 col[2]
が高レベルになります。
col[0]
、 col[1]
、 col[3]
は低レベルになります。
四つの状態があります:0、0、1、0;そして、'3'を pressed_keys
に書き込みます。
row[1]
、 row[2]
、 row[3]
が高レベルに書き込まれると、
col[0]
~ col[4]
は低レベルになります。
ループが停止し、key = '3'が返されます。
ボタン'1'と'3'を押すと、key = ['1','3']が返されます。
4.3 電極キーボード¶
プロジェクトに多数のタッチスイッチを追加したい場合、MPR121は良い選択です。このモジュールには導体で拡張できる電極があります。 例えば、電極をバナナに接続すると、そのバナナをタッチスイッチに変えることができます。
必要な部品
このプロジェクトには、以下の部品が必要です。
全てを一つのキットで購入するのも便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
もちろん、以下のリンクから個々の部品を購入することもできます。
項番 |
部品 |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
パス下の4.3_electrode_keyboard.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5キーを押して実行してください。画面の右下隅にある "MicroPython (Raspberry Pi Pico)" インタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
このプロジェクトでは
mpr121.py
というライブラリが必要です。Pico Wにアップロードされているか確認してください。詳細なチュートリアルは 1.4 Picoにライブラリをアップロード を参照してください。
from mpr121 import MPR121
from machine import Pin, I2C
import time
i2c = I2C(1, sda=Pin(6), scl=Pin(7))
mpr = MPR121(i2c)
# すべてのキーを確認
while True:
value = mpr.get_all_states()
if len(value) != 0:
print(value)
time.sleep_ms(100)
プログラムが動作すると、MPR121の12個の電極に手を触れると、触れた電極が表示されます。
電極を他の導体、例えばフルーツやワイヤー、箔などに拡張して接続することで、これらの電極をトリガーするさまざまな方法が増えます。
仕組みは?
mpr121ライブラリには、 MPR121
クラスに機能が統合されています。
from mpr121 import MPR121
MPR121はI2Cモジュールであり、 MPR121
オブジェクトを初期化するためにI2Cピンのセットを定義する必要があります。この時点で、モジュールの電極の状態が初期値として記録されます。電極が拡張されている場合、初期値をリセットするために例を再実行する必要があります。
from machine import Pin, I2C
i2c = I2C(1, sda=Pin(6), scl=Pin(7))
mpr = MPR121(i2c)
その後、 mpr.get_all_states()
を使用して電極がトリガーされたかどうかを読み取ります。もし電極2と3がトリガーされた場合、値 [2, 3]
が生成されます。
while True:
value = mpr.get_all_states()
if len(value) != 0:
print(value)
time.sleep_ms(100)
特定の電極を検出するために mpr.is_touched(electrode)
も使用できます。トリガーされた場合、 True
を返し、そうでない場合は False
を返します。
while True:
value = mpr.is_touched(0)
print(value)
time.sleep_ms(100)
5. マイクロチップ
5.1 マイクロチップ - 74HC595¶
集積回路(Integrated Circuit、IC)は、電子回路で"IC"として表されるミニチュア電子デバイスまたはコンポーネントの一種です。
特定のプロセスを用いて、トランジスタ、抵抗器、コンデンサ、インダクタなど、回路に必要なコンポーネントと配線を小型またはいくつかの小型の半導体ウェハーや誘電体基板上に作成し、それをパッケージに収めることで、必要な回路機能を持つマイクロ構造になります。全てのコンポーネントは一体となって構造化され、電子部品は微小化、低消費電力、高信頼性、および知能化に大きく前進しています。
集積回路の発明者は、ジャック・キルビー(ゲルマニウム(Ge)を基にした集積回路)とロバート・ノートン・ノイス(シリコン(Si)を基にした集積回路)です。
このキットには、GPIOピンの使用を大幅に節約できるIC、74HC595が装備されています。具体的には、8ビットの2進数を書き込むことで、デジタル信号出力のための8ピンを置き換えることができます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入するのが確実に便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別にも購入できます。
品番 |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
8(220Ω) |
||
6 |
8 |
||
7 |
1 |
回路図
MR(ピン10)がハイレベルで、OE(ピン13)がローレベルの場合、SHcpの立ち上がりエッジでデータが入力され、SHcpの立ち上がりエッジを通じてメモリレジスタに移動します。
2つのクロックが一緒に接続されている場合、シフトレジスタは常にメモリレジスタよりも1パルス早いです。
メモリレジスタには、シリアルシフト入力ピン(Ds)、シリアル出力ピン(Q)、および非同期リセットボタン(ローレベル)があります。
メモリレジスタは、3つの状態で並列8ビットのバスを出力します。
OEが有効化(ローレベル)された場合、メモリレジスタ内のデータがバス(Q0〜Q7)に出力されます。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下にある5.1_microchip_74hc595.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「Run Current Script」をクリックするか、単純にF5を押して実行します。画面右下の角にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」のインタープリターをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import time
sdi = machine.Pin(0,machine.Pin.OUT)
rclk = machine.Pin(1,machine.Pin.OUT)
srclk = machine.Pin(2,machine.Pin.OUT)
def hc595_shift(dat):
rclk.low()
time.sleep_ms(5)
for bit in range(7, -1, -1):
srclk.low()
time.sleep_ms(5)
value = 1 & (dat >> bit)
sdi.value(value)
time.sleep_ms(5)
srclk.high()
time.sleep_ms(5)
time.sleep_ms(5)
rclk.high()
time.sleep_ms(5)
num = 0
for i in range(16):
if i < 8:
num = (num<<1) + 1
elif i>=8:
num = (num & 0b01111111)<<1
hc595_shift(num)
print("{:0>8b}".format(num))
time.sleep_ms(200)
プログラムが動作しているとき、 num
は8ビットの2進数として74HC595チップに書き込まれ、8つのLEDのオンオフを制御します。
シェルで num
の現在の値を確認できます。
仕組み
hc595_shift()
は、74HC595に8つのデジタル信号を出力させます。それは2進数の最後のビットをQ0に、最初のビットをQ7に出力します。言い換えれば、2進数「00000001」を書き込むと、Q0はハイレベルを出力し、Q1〜Q7はローレベルを出力します。
5.2 数字表示¶
7セグメントディスプレイは日常生活で至るところで見かけます。 例えば、エアコンでは温度を表示するために使われ、交通信号機ではタイマーを表示するために用いられます。
7セグメントディスプレイは基本的に8つのLEDで構成されています。このうち7つの帯状のLEDが「8」の形を形成し、小さな点状のLEDが小数点として機能します。これらのLEDはa、b、c、d、e、f、g、およびdpとマークされています。各LEDは独自のアノードピンを持ち、カソードは共有されています。ピンの位置は以下の図で示されています。
これは、7セグメントディスプレイが完全に動作するためには同時に8つのデジタル信号で制御する必要があることを意味します。74HC595がこれを可能にします。
必要な部品
このプロジェクトでは以下の部品が必要です。
一式で購入すると便利です、そのリンクはこちらです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個々の部品も購入することができます。
SN |
部品 |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(220Ω) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
回路図
こちらの配線原理は基本的に 5.1 マイクロチップ - 74HC595 と同じで、唯一の違いはQ0~Q7が7セグメントディスプレイのa~gピンに接続されている点です。
LED セグメントディスプレイ |
|
---|---|
Q0 |
a |
Q1 |
b |
Q2 |
c |
Q3 |
d |
Q4 |
e |
Q5 |
f |
Q6 |
g |
Q7 |
dp |
配線図
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパス内にある5.2_number_display.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから「Run Current Script」をクリックするか、F5を押して実行してください。右下隅の「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタプリタをクリックすることを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import time
SEGCODE = [0x3f,0x06,0x5b,0x4f,0x66,0x6d,0x7d,0x07,0x7f,0x6f]
sdi = machine.Pin(0,machine.Pin.OUT)
rclk = machine.Pin(1,machine.Pin.OUT)
srclk = machine.Pin(2,machine.Pin.OUT)
def hc595_shift(dat):
rclk.low()
time.sleep_ms(5)
for bit in range(7, -1, -1):
srclk.low()
time.sleep_ms(5)
value = 1 & (dat >> bit)
sdi.value(value)
time.sleep_ms(5)
srclk.high()
time.sleep_ms(5)
time.sleep_ms(5)
rclk.high()
time.sleep_ms(5)
while True:
for num in range(10):
hc595_shift(SEGCODE[num])
time.sleep_ms(500)
プログラムが実行されていると、LEDセグメントディスプレイが0〜9を順番に表示するのが確認できます。
動作原理
hc595_shift()
関数によって74HC595は8つのデジタル信号を出力します。
この関数は、2進数の最後のビットをQ0に、最初のビットをQ7に出力します。つまり、2進数「00000001」を書き込むと、Q0は高レベルを、Q1〜Q7は低レベルを出力します。
7セグメントディスプレイが「1」と表示する場合、bとcに高レベルを書き込み、a、d、e、f、g、およびdgに低レベルを書き込む必要があります。
すなわち、2進数「00000110」を書き込む必要があります。可読性のため、16進数表記「0x06」を使用します。
同様にして、LEDセグメントディスプレイに他の数字を表示させることもできます。以下の表は、それぞれの数字に対応するコードを示しています。
数字 |
2進数コード |
16進数コード |
---|---|---|
0 |
00111111 |
0x3f |
1 |
00000110 |
0x06 |
2 |
01011011 |
0x5b |
3 |
01001111 |
0x4f |
4 |
01100110 |
0x66 |
5 |
01101101 |
0x6d |
6 |
01111101 |
0x7d |
7 |
00000111 |
0x07 |
8 |
01111111 |
0x7f |
9 |
01101111 |
0x6f |
これらのコードを hc595_shift()
関数に書き込むことで、LEDセグメントディスプレイが対応する数字を表示するようにできます。
5.3 時間カウンター¶
4桁の7セグメントディスプレイは、4つの7セグメントディスプレイが連動して動作するものです。
この4桁の7セグメントディスプレイは独立して動作します。それは、人間の視覚の残像効果の原理を使って、各7セグメントの文字を高速でループ表示し、連続した文字列を形成します。
例えば、「1234」と表示された場合、最初の7セグメントには「1」が表示され、それ以降「234」は表示されません。一定の時間が経過すると、次の7セグメントに「2」が表示され、1つ目、3つ目、4つ目の7セグメントは何も表示されない、といった具体です。このプロセスは非常に短い(一般に5ms程度)であり、視覚の残像効果と残像の原理により、我々は同時に4つの文字を見ることができます。
必要な部品
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
一式をまとめて購入すると確実に便利です、リンクはこちらです:
名前 |
キット内容 |
リンク |
---|---|---|
Keplerキット |
450+ |
以下のリンクからも個別に購入することができます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
4(220Ω) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
回路図
ここでの配線の原理は、 5.1 マイクロチップ - 74HC595 と基本的に同じで、唯一の違いは、Q0~Q7が4桁の7セグメントディスプレイのa〜gピンに接続されている点です。
そして、G10〜G13がどの7セグメントディスプレイが動作するかを選択します。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
パスの下で5.3_time_counter.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、"Run Current Script"をクリックするかF5キーを押して実行します。忘れずに右下の「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタプリタをクリックしてください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import time
SEGCODE = [0x3f,0x06,0x5b,0x4f,0x66,0x6d,0x7d,0x07,0x7f,0x6f]
sdi = machine.Pin(18,machine.Pin.OUT)
rclk = machine.Pin(19,machine.Pin.OUT)
srclk = machine.Pin(20,machine.Pin.OUT)
placePin = []
pin = [10,13,12,11]
for i in range(4):
placePin.append(None)
placePin[i] = machine.Pin(pin[i], machine.Pin.OUT)
timerStart=time.ticks_ms()
def timer1():
return int((time.ticks_ms()-timerStart)/1000)
def pickDigit(digit):
for i in range(4):
placePin[i].value(1)
placePin[digit].value(0)
def clearDisplay():
hc595_shift(0x00)
def hc595_shift(dat):
rclk.low()
time.sleep_us(200)
for bit in range(7, -1, -1):
srclk.low()
time.sleep_us(200)
value = 1 & (dat >> bit)
sdi.value(value)
time.sleep_us(200)
srclk.high()
time.sleep_us(200)
time.sleep_us(200)
rclk.high()
time.sleep_us(200)
while True:
count = timer1()
#print(count)
pickDigit(0)
hc595_shift(SEGCODE[count%10])
pickDigit(1)
hc595_shift(SEGCODE[count%100//10])
pickDigit(2)
hc595_shift(SEGCODE[count%1000//100])
pickDigit(3)
hc595_shift(SEGCODE[count%10000//1000])
プログラムが実行されると、4桁の7セグメントディスプレイがカウンターになり、数字が1秒ごとに1増えます。
どのように動作するのか?
各7セグメントディスプレイに信号を書き込む処理は、 5.2 数字表示 と同様に、 hc595_shift()
関数を使用しています。
4桁の7セグメントディスプレイの要点は、各7セグメントディスプレイを選択的に活性化することです。この関連するコードは以下の通りです。
placePin = []
pin = [13, 12, 11, 10]
for i in range(4):
placePin.append(None)
placePin[i] = machine.Pin(pin[i], machine.Pin.OUT)
def pickDigit(digit):
for i in range(4):
placePin[i].value(1)
placePin[digit].value(0)
while True:
hc595_shift(SEGCODE[count % 10])
pickDigit(0)
hc595_shift(SEGCODE[count % 100 // 10])
pickDigit(1)
hc595_shift(SEGCODE[count % 1000 // 100])
pickDigit(2)
hc595_shift(SEGCODE[count % 10000 // 1000])
pickDigit(3)
ここでは、4つのピン(GP10、GP11、GP12、GP13)が4桁の7セグメントディスプレイの各ビットを個々に制御するために使用されています。
これらのピンの状態が 0
であれば、対応する7セグメントディスプレイは活性化されます。状態が 1
であれば、その逆です。
pickDigit(digit)
関数は、すべての桁を無効化した後、特定の桁だけを個別に有効にするために使用されます。
その後、 hc595_shift()
関数で、7セグメントディスプレイに対応する8ビットのコードが書き込まれます。
4桁の7セグメントディスプレイは、連続的に交互に活性化する必要があり、それによって4つの数字が同時に表示されるように見えます。
しかし、この例ではタイミング機能も追加する必要があります。 sleep(1)
を追加すると、それが一目瞭然になります。
そのため、 time.ticks_ms()
関数を使用することが、この問題に対する優れた解決策です。
import time
timerStart=time.ticks_ms()
def timer1():
return int((time.ticks_ms()-timerStart)/1000)
while True:
count = timer1()
time.ticks_ms()
関数で取得する時間は(非明示的な)もので、最初に取得した時間値を timerStart
として記録します。
その後、時間が必要な場合には、再度 time.ticks_ms()
関数を呼び出し、その値から timerStart
を引いて、プログラムがどれくらい動いているか(ミリ秒単位で)を計算します。
最後に、この時間値を4桁の7セグメントディスプレイに変換して出力し、完成です。
5.4 8x8ピクセルグラフィックス¶
LEDマトリクスは、低解像度のドットマトリクスディスプレイです。これは、模様表示のためにピクセルとして発光ダイオードの配列を使用しています。
これらは、屋外の日光でも見えるほど明るく、一部の店舗、広告板、サイン、および可変メッセージディスプレイ(公共交通機関の車両など)で見ることができます。
このキットで使用されているのは、16ピンを持つ8x8ドットマトリクスです。アノードは行に、カソードは列に接続されています(回路レベルで)、これにより、これら64個のLEDがまとめて制御されます。
最初のLEDを点灯させるには、Row1に高レベルを、Col1に低レベルを供給する必要があります。2番目のLEDを点灯させるには、Row1に高レベル、Col2に低レベルを供給する必要があります。それ以降も同様です。 各行と列のペアを通る電流を制御することで、各LEDを個々に制御して文字や画像を表示できます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入するのが便利です。リンクは以下です:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
2 |
回路図
8x8ドットマトリクスは、2つの74HC595チップによって制御されています。一方が行を制御し、もう一方が列を制御しています。これら2つのチップはG18〜G20を共有しており、これによりPico WボードのI/Oポートを大幅に節約できます。
Pico Wは一度に16ビットのバイナリ数を出力する必要があります。最初の8ビットは行を制御する74HC595に与えられ、残りの8ビットは列を制御する75HC595に与えられます。これにより、ドットマトリクスが特定のパターンを表示できます。
Q7': 一連の出力ピンで、複数の74HC595を一列に接続するために、別の74HC595のDSに接続されます。
配線
回路を組み立てます。配線が複雑なので、ステップバイステップで進めましょう。
ステップ1: まず、ブレッドボードにPico W、LEDドットマトリクス、および2つの74HC595チップを挿入します。Pico Wの3.3VとGNDをボードの両側の穴に接続し、次に、2つの74HC595チップのピン16と10をVCCに、ピン13とピン8をGNDに接続します。
注釈
上記のFritzing画像では、ラベルがある側が下になっています。
ステップ2: 2つの74HC595のピン11を一緒に接続し、次にGP20に接続します。次に、2つのチップのピン12をGP19に、次に、左側の74HC595のピン14をGP18に、ピン9を2番目の74HC595のピン14に接続します。
ステップ3: 右側の74HC595は、LEDドットマトリクスの列を制御するためのものです。以下の表でマッピングを参照してください。したがって、74HC595のQ0-Q7ピンは、それぞれピン13、3、4、10、6、11、15、および16にマッピングされています。
74HC595 |
Q0 |
Q1 |
Q2 |
Q3 |
Q4 |
Q5 |
Q6 |
Q7 |
LED Dot Matrix |
13 |
3 |
4 |
10 |
6 |
11 |
15 |
16 |
ステップ4: それでは、LEDドットマトリクスのROWを接続しましょう。左側の74HC595は、LEDドットマトリクスのROWを制御します。以下の表でマッピングを参照してください。見ての通り、左側の74HC595のQ0-Q7は、それぞれピン9、14、8、12、1、7、2、および5にマッピングされています。
74HC595 |
Q0 |
Q1 |
Q2 |
Q3 |
Q4 |
Q5 |
Q6 |
Q7 |
LED Dot Matrix |
9 |
14 |
8 |
12 |
1 |
7 |
2 |
5 |
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下で5.4_8x8_pixel_graphics.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、"Run Current Script"をクリックするか、F5キーを押すだけで実行できます。右下の"MicroPython (Raspberry Pi Pico)"インタプリタをクリックするのを忘れないでください。
詳しいチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import time
sdi = machine.Pin(18,machine.Pin.OUT)
rclk = machine.Pin(19,machine.Pin.OUT)
srclk = machine.Pin(20,machine.Pin.OUT)
glyph = [0xFF,0xBB,0xD7,0xEF,0xD7,0xBB,0xFF,0xFF]
# 74HC595にデータをシフト
def hc595_in(dat):
for bit in range(7,-1, -1):
srclk.low()
time.sleep_us(30)
sdi.value(1 & (dat >> bit))
time.sleep_us(30)
srclk.high()
def hc595_out():
rclk.high()
time.sleep_us(200)
rclk.low()
while True:
for i in range(0,8):
hc595_in(glyph[i])
hc595_in(0x80>>i)
hc595_out()
プログラムを実行すると、8x8ドットマトリクスに x グラフィックが表示されます。
動作原理は?
ここでは、ドットマトリクスの行と列の信号を提供するために、2つの74HC595を使用しています。
信号を供給する方法は、前の章の hc595_shift(dat)
と同じですが、違いはここでは一度に16ビットのバイナリ数を書き込む必要があることです。
したがって、 hc595_shift(dat)
を二つの関数、 hc595_in(dat)
と hc595_out()
に分割しました。
def hc595_in(dat):
for bit in range(7,-1, -1):
srclk.low()
time.sleep_us(30)
sdi.value(1 & (dat >> bit))
time.sleep_us(30)
srclk.high()
def hc595_out():
rclk.high()
time.sleep_us(200)
rclk.low()
次に、メインループで hc595_in(dat)
を二回呼び出し、二つの8ビットのバイナリ数を書き込み、その後 hc595_out()
を呼び出して、ドットマトリクスに特定のパターンを表示します。
ただし、ドットマトリクスのLEDは共通の極を使用しているため、同時に複数の行/複数の列を制御すると、お互いに干渉します(例えば、(1,1)と(2,2)を同時に点灯すると、(1,2)と(2,1)が必然的に一緒に点灯します)。 したがって、一度に一つの列(または一つの行)を活性化し、8回サイクルさせ、残像の原理を使用して、人の目で8つのパターンを統合し、8x8の情報量を含む一対のパターンを得る必要があります。
while True:
for i in range(0,8):
hc595_in(glyph[i])
hc595_in(0x80>>i)
hc595_out()
この例では、メイン関数は for
ループをネストしており、 i
が1のとき、最初の行だけが活性化される(制御線のチップが値 0x80
を取得する)と、最初の行の画像が書き込まれる。
i
が2のとき、2行目が活性化され(制御線のチップが値 0x40
を取得する)と、2行目の画像が書き込まれる。そして、8つの出力を完了します。
ちなみに、4桁の7セグメントディスプレイのように、人の目によるちらつきを防ぐために、更新レートを維持する必要があります。そのため、メインループでの余分な sleep()
はできるだけ避けるべきです。
もっと学ぶ
glyph
を以下の配列に置き換えて、何が表示されるか確認してみてください!
glyph1 = [0xFF,0xEF,0xC7,0xAB,0xEF,0xEF,0xEF,0xFF]
glyph2 = [0xFF,0xEF,0xEF,0xEF,0xAB,0xC7,0xEF,0xFF]
glyph3 = [0xFF,0xEF,0xDF,0x81,0xDF,0xEF,0xFF,0xFF]
glyph4 = [0xFF,0xF7,0xFB,0x81,0xFB,0xF7,0xFF,0xFF]
glyph5 = [0xFF,0xBB,0xD7,0xEF,0xD7,0xBB,0xFF,0xFF]
glyph6 = [0xFF,0xFF,0xF7,0xEB,0xDF,0xBF,0xFF,0xFF]
もしくは、独自のグラフィックを描いてみてください。
6. 上級編
6.1 距離の測定¶
超音波センサーモジュールは、物体までの距離を決定するために、ソナーおよびレーダーシステムの原理に基づいて動作します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
Keplerキット |
450以上 |
以下のリンクから個別にも購入可能です。
S/N |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下にある6.1_measuring_distance.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5キーを押して実行してください。画面右下隅の「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタプリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import time
TRIG = machine.Pin(17, machine.Pin.OUT)
ECHO = machine.Pin(16, machine.Pin.IN)
def distance():
TRIG.low()
time.sleep_us(2)
TRIG.high()
time.sleep_us(10)
TRIG.low()
while not ECHO.value():
pass
time1 = time.ticks_us()
while ECHO.value():
pass
time2 = time.ticks_us()
during = time.ticks_diff(time2, time1)
return during * 340 / 2 / 10000
while True:
dis = distance()
print('Distance: %.2f' % dis)
time.sleep_ms(300)
プログラムが動作すると、シェルは前方の障害物からの超音波センサーの距離を出力します。
動作原理は?
超音波センサーは、送信プローブによって発生された高周波の音波(超音波)を生成します。この超音波が物体に衝突すると、エコーとして反射され、受信プローブによって検出されます。送信から受信までの時間を計算することで、距離を求めることができます。
この原理に基づいて、 distance()
関数が導出されます。
def distance():
TRIG.low()
time.sleep_us(2)
TRIG.high()
time.sleep_us(10)
TRIG.low()
while not ECHO.value():
pass
time1 = time.ticks_us()
while ECHO.value():
pass
time2 = time.ticks_us()
during = time.ticks_diff(time2, time1)
return during * 340 / 2 / 10000
その中で、最初の数行は10usの超音波を送信するために使用されます。
TRIG.low()
time.sleep_us(2)
TRIG.high()
time.sleep_us(10)
TRIG.low()
次に、超音波が発射された瞬間にプログラムが一時停止し、現在の時間が記録されます。
while not ECHO.value():
pass
time1 = time.ticks_us()
その後、プログラムは再び一時停止します。エコーが受信された後、再度現在の時間が記録されます。
while ECHO.value():
pass
time2 = time.ticks_us()
最後に、2つの記録の時間差に音速(340m/s)を掛けて、超音波モジュールと障害物の間の距離(すなわち、モジュールから障害物までの超音波の往復)を2倍にします。単位をセンチメートルに変換すると、必要な戻り値が得られます。
during = time.ticks_diff(time2, time1)
return during * 340 / 2 / 10000
注意:超音波センサーが動作している間、プログラムは一時停止するため、複雑なプロジェクトを作成する際には遅延が発生する可能性があります。
6.2 温度・湿度センサー¶
湿度と温度は、物理量自体から日常生活まで密接に関連しています。 人間の環境の温度と湿度は、体温調節機能や熱伝達の効果に直接影響を与えます。 さらに、これは思考活動や精神状態にも影響を与え、学習や仕事の効率にも影響を与えます。
温度は、国際単位系(SI)での7つの基本的な物理量の一つであり、物体の熱さや寒さを測るために使用されます。 摂氏度は、世界でよく使用される温度の尺度の一つで、"℃"という記号で表されます。
湿度は、空気中に存在する水蒸気の濃度です。 一般的には相対湿度が使用され、%RHで表されます。相対湿度は温度に密接に関連しています。 密閉された一定量のガスに対して、温度が高いほど相対湿度は低く、温度が低いほど相対湿度は高くなります。
このキットには基本的なデジタル温度・湿度センサー、 DHT11 が付属しています。 このセンサーは、周囲の空気の温度と湿度を測るために、容量性湿度センサーとサーミスターを使用し、データピンでデジタル信号を出力します(アナログ入力ピンは不要です)。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
一式をまとめて購入すると便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
いくつか |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
フォルダ内の6.2_temperature_humidity.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「Run Current Script」をクリックするか、F5キーを押して実行してください。右下の角にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」のインタープリターを選択することを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
ここでは
dht.py
というライブラリを使用する必要があります。Pico Wにアップロードされているか確認してください。詳細なチュートリアルは 1.4 Picoにライブラリをアップロード を参照してください。
from machine import Pin, I2C
import utime as time
from dht import DHT11, InvalidPulseCount
pin = Pin(16, Pin.IN, Pin.PULL_UP)
sensor = DHT11(pin)
time.sleep(5) # 初期遅延
while True:
try:
sensor.measure()
string = "Temperature:{}\nHumidity: {}".format(sensor.temperature, sensor.humidity)
print(string)
time.sleep(4)
except InvalidPulseCount as e:
print('Bad pulse count - retrying ...')
コードを実行すると、シェルには温度と湿度が継続して表示され、プログラムが安定して動作するにつれて、これらの値はますます正確になります。
仕組み
dhtライブラリでは、関連する機能を DHT11
クラスに統合しています。
from dht import DHT11, InvalidPulseCount
DHT11
オブジェクトを初期化します。このデバイスは、デジタル入力だけで使用できます。
pin = Pin(16, Pin.IN, Pin.PULL_UP)
sensor = DHT11(pin)
sensor.measure()
を使用して現在の温度と湿度を読み取り、 sensor.temperature
、 sensor.humidity
に保存されます。
それらはその後、出力されます。
最後に、DHT11のサンプリングレートは1HZなので、ループ内で time.sleep(1)
が必要です。
while True:
try:
sensor.measure()
string = "Temperature:{}\nHumidity: {}".format(sensor.temperature, sensor.humidity)
print(string)
time.sleep(4)
except InvalidPulseCount as e:
print('Bad pulse count - retrying ...')
6.3 6軸モーショントラッキング¶
MPU-6050は6軸(3軸ジャイロスコープ、3軸加速度計)のモーショントラッキングデバイスです。
加速度計は、適切な加速度を測定するツールです。例えば、地球上で静止している加速度計は、地球の重力による上向きの加速度[3](定義上)を約9.81 m/s²として測定します。
加速度計は、産業や科学で多くの用途があります。例としては、航空機やミサイルの慣性航法システム、タブレットやデジタルカメラの画像を縦に保つためなどがあります。
ジャイロスコープは、デバイスまたは機器の方向と角速度を測定するために使用されます。 ジャイロスコープの応用例としては、自動車の反転防止とエアバッグシステム、スマートデバイスのモーションセンシングシステム、ドローンの姿勢安定化システムなどがあります。
必要な部品
このプロジェクトには、以下の部品が必要です。
全てを一つのキットで購入するのも便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
もちろん、以下のリンクから個々の部品を購入することもできます。
項番 |
部品 |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
パス下の6.3_6axis_motion_tracking.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5キーを押して実行してください。画面の右下隅にある "MicroPython (Raspberry Pi Pico)" インタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
このプロジェクトでは
imu.py
とvector3d.py
が必要です。Pico Wにアップロードされているか確認してください。詳細なチュートリアルは 1.4 Picoにライブラリをアップロード を参照してください。
from imu import MPU6050
from machine import I2C, Pin
import time
i2c = I2C(1, sda=Pin(6), scl=Pin(7), freq=400000)
mpu = MPU6050(i2c)
while True:
print("x: %s, y: %s, z: %s"%(mpu.accel.x, mpu.accel.y, mpu.accel.z))
time.sleep(0.1)
print("A: %s, B: %s, Y: %s"%(mpu.gyro.x, mpu.gyro.y, mpu.gyro.z))
time.sleep(0.1)
プログラムを実行すると、3軸加速度計の値と3軸ジャイロスコープの値が出力で循環します。 この時点でMPU6050を自由に回転させると、これらの値もそれに応じて変わるでしょう。 変更を容易に確認するために、print文の一つをコメントアウトして、他のデータセットに集中することもできます。
加速度計の値の単位は「m/s²」、ジャイロスコープの値の単位は「°/s」です。
仕組みは?
imuライブラリでは、関連する関数を MPU6050
クラスに統合しています。
MPU6050はI2Cモジュールであり、初期化のためにI2Cピンのセットを定義する必要があります。
from imu import MPU6050
from machine import I2C, Pin
i2c = I2C(1, sda=Pin(6), scl=Pin(7), freq=400000)
mpu = MPU6050(i2c)
その後、 mpu.accel.x
、 mpu.accel.y
、 mpu.accel.z
、 mpu.gyro.x
、 mpu.gyro.y
、 mpu.gyro.z
でリアルタイムの加速度と角速度の値を取得できます。
while True:
print("x: %s, y: %s, z: %s"%(mpu.accel.x, mpu.accel.y, mpu.accel.z))
time.sleep(0.1)
print("A: %s, B: %s, Y: %s"%(mpu.gyro.x, mpu.gyro.y, mpu.gyro.z))
time.sleep(0.1)
6.4 IRリモートコントロール¶
消費者向け電子機器では、テレビやDVDプレーヤーなどの機器を操作するためにリモートコントロールが使用されます。 場合によっては、リモートコントロールによって手の届かない場所にある機器、例えばセントラルエアコンを操作することもあります。
IRレシーバーは、赤外線を受信するように調整されたフォトセルを搭載したコンポーネントです。 このタイプのレシーバーはほぼ常にリモートコントロールの検出に使用されています。すべてのテレビやDVDプレーヤーの前面には、クリッカーからのIR信号を受信するためのものがあります。 リモートコントロールの内部には、テレビをオン/オフにしたりチャンネルを変更するためのIRパルスを発生する対応するIR LEDがあります。
必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下の通りです。
便利なのは、全体のキットを購入することです。リンクはこちら:
名前 |
キット内容 |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパス内の6.4_ir_remote_control.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピペして、"Run Current Script"をクリックするか、単にF5キーを押して実行してください。右下隅の "MicroPython (Raspberry Pi Pico)" インタープリターをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
ここでは
ir_rx
フォルダ内のライブラリが必要です。Picoにアップロードされているか確認してください。詳細なチュートリアルは 1.4 Picoにライブラリをアップロード を参照してください。
import time
from machine import Pin, freq
from ir_rx.print_error import print_error
from ir_rx.nec import NEC_8
pin_ir = Pin(17, Pin.IN)
def decodeKeyValue(data):
if data == 0x16:
return "0"
if data == 0x0C:
return "1"
if data == 0x18:
return "2"
if data == 0x5E:
return "3"
if data == 0x08:
return "4"
if data == 0x1C:
return "5"
if data == 0x5A:
return "6"
if data == 0x42:
return "7"
if data == 0x52:
return "8"
if data == 0x4A:
return "9"
if data == 0x09:
return "+"
if data == 0x15:
return "-"
if data == 0x7:
return "EQ"
if data == 0x0D:
return "U/SD"
if data == 0x19:
return "CYCLE"
if data == 0x44:
return "PLAY/PAUSE"
if data == 0x43:
return "FORWARD"
if data == 0x40:
return "BACKWARD"
if data == 0x45:
return "POWER"
if data == 0x47:
return "MUTE"
if data == 0x46:
return "MODE"
return "ERROR"
# User callback
def callback(data, addr, ctrl):
if data < 0: # NEC protocol sends repeat codes.
pass
else:
print(decodeKeyValue(data))
ir = NEC_8(pin_ir, callback) # Instantiate receiver
ir.error_function(print_error) # Show debug information
try:
while True:
pass
except KeyboardInterrupt:
ir.close()
この新しいリモートコントロールには、バッテリーを隔離するためのプラスチック片が最後にあります。それを使用する際には、このプラスチック片を引き抜いてリモートを起動する必要があります。 プログラムが実行されているとき、リモートコントロールのボタンを押すと、Shellに押したキーが表示されます。
仕組みは?
このプログラムは少し複雑に見えますが、実際はIRレシーバーの基本機能を数行で実装しています。
import time
from machine import Pin, freq
from ir_rx.nec import NEC_8
pin_ir = Pin(17, Pin.IN)
# User callback
def callback(data, addr, ctrl):
if data < 0: # NEC protocol sends repeat codes.
pass
else:
print(decodeKeyValue(data))
ir = NEC_8(pin_ir, callback) # Instantiate receiver
ここでは ir
オブジェクトがインスタンス化され、IRレシーバーによって取得された信号を常に読み取ります。
結果はコールバック関数の data
に記録されます。
IRレシーバーが重複値(例:キーを押して離さない場合)を受け取ると、data < 0 となり、このデータはフィルタリングする必要があります。
そうでなければ、dataは使用可能な値であり、 decodeKeyValue(data)
関数がそれをデコードするために使用されます。
def decodeKeyValue(data):
if data == 0x16:
return "0"
if data == 0x0C:
return "1"
if data == 0x18:
return "2"
if data == 0x5E:
return "3"
if data == 0x08:
return "4"
if data == 0x1C:
return "5"
if data == 0x5A:
return "6"
if data == 0x42:
return "7"
if data == 0x52:
return "8"
if data == 0x4A:
return "9"
if data == 0x09:
return "+"
if data == 0x15:
return "-"
if data == 0x7:
return "EQ"
if data == 0x0D:
return "U/SD"
if data == 0x19:
return "CYCLE"
if data == 0x44:
return "PLAY/PAUSE"
if data == 0x43:
return "FORWARD"
if data == 0x40:
return "BACKWARD"
if data == 0x45:
return "POWER"
if data == 0x47:
return "MUTE"
if data == 0x46:
return "MODE"
return "ERROR"
1 キーを押すと、IRレシーバーは 0x0C
のような値を出力する必要があり、それを特定のキーに対応させる必要があります。
次に、いくつかのデバッグ関数があります。これらは重要ですが、私たちが達成したい効果には関係ないため、プログラムに含めています。
from ir_rx.print_error import print_error
ir.error_function(print_error) # Show debug information
最後に、主要なプログラムとして空のループを使用します。そして、try-exceptを使用してプログラムが ir
オブジェクトを終了させるようにします。
try:
while True:
pass
except KeyboardInterrupt:
ir.close()
6.5 無線周波識別(RFID)¶
無線周波識別(RFID)は、オブジェクト(またはタグ)と問い合わせ装置(またはリーダー)との間で無線通信を使用して、それを追跡および識別する技術です。タグの送信範囲は数メートルに限られています。リーダーとタグは、必ずしも視界を必要としません。
ほとんどのタグには、通常、集積回路(IC)とアンテナが搭載されています。 このマイクロチップは、無線周波(RF)を介してリーダーとの通信を管理するだけでなく、情報も保存します。 パッシブタグには独立したエネルギー源がなく、リーダーからの外部電磁信号に電力供給を依存しています。 アクティブタグは、バッテリーなどの独立したエネルギー源で動作し、その結果、処理、送信、範囲の面でより高性能かもしれません。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入すると非常に便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
ここでは、 mfrc522
フォルダ内のライブラリを使用する必要があります。Pico Wにアップロードされているかどうか確認してください。詳細なチュートリアルは 1.4 Picoにライブラリをアップロード を参照してください。
主要な関数は二つに分かれています:
6.5_rfid_write.py
:カード(またはキー)に情報を書き込むために使用されます。6.5_rfid_read.py
:カード(またはキー)に格納されている情報を読み取るために使用されます。
kepler-kit-main/micropython
のパスの下で 6.5_rfid_write.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「現在のスクリプトを実行」をクリックするか、単にF5を押して実行します。
実行後、シェルでメッセージを入力し、その後MFRC522モジュールに近づけてメッセージを書き込むことができます。
from mfrc522 import SimpleMFRC522
reader = SimpleMFRC522(spi_id=0,sck=2,miso=4,mosi=3,cs=5,rst=0)
def write():
to_write = input("Please enter the message: ")
print("Writing...Please place the card...")
id, text = reader.write(to_write)
print("ID: %s\nText: %s" % (id,text))
write()
kepler-kit-main/micropython
のパスの下で 6.5_rfid_read.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「現在のスクリプトを実行」をクリックするか、単にF5を押して実行します。
実行後、カード(またはキー)に格納されたメッセージを読み取ることができます。
from mfrc522 import SimpleMFRC522
reader = SimpleMFRC522(spi_id=0,sck=2,miso=4,mosi=3,cs=5,rst=0)
def read():
print("Reading...Please place the card...")
id, text = reader.read()
print("ID: %s\nText: %s" % (id,text))
read()
どのように動作するか?
from mfrc522 import SimpleMFRC522
reader = SimpleMFRC522(spi_id=0,sck=2,miso=4,mosi=3,cs=5,rst=0)
SimpleMFRC522()
クラスをインスタンス化します。
id, text = reader.read()
この関数はカードデータを読み取るために使用されます。読み取りが成功すると、idとtextが返されます。
id, text = reader.write("text")
この関数は、カードに情報を書き込むために使用されます。 Enter キーを押して書き込みを完了します。
text
はカードに書き込む情報です。
7. 面白いプロジェクト
7.1 光センサー・テルミン¶
テルミンは物理的な接触を必要としない電子楽器です。プレイヤーの手の位置に応じて、異なる音階を出力します。
通常、制御部分は、テルミニスト(テルミン奏者)の手の位置を感知し、一方の手で発振器を、もう一方の手で音量を制御する二つの金属アンテナで構成されています。テルミンからの電気信号は増幅され、スピーカーに送られます。
Pico Wを使って同じ楽器を再現することはできませんが、フォトレジスタとパッシブブザーを使用して、類似したゲームプレイを実現できます。
必要な部品
このプロジェクトでは、以下の部品が必要です。
一式を購入することは非常に便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個々の部品も購入できます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1(S8050) |
||
7 |
3(1KΩ, 220Ω, 10KΩ) |
||
8 |
アクティブ ブザー |
1 |
|
9 |
1 |
回路図
プロジェクトを開始する前に、光の強度の範囲を調整するために、フォトレジスタの上で手を上下に振ってください。GP16に接続されたLEDは、デバッグ時間を示すために使用され、LEDが点灯しているとデバッグが開始され、消灯しているとデバッグが終了したことを示します。
GP15が高レベルを出力すると、S8050(NPNトランジスタ)が導通し、パッシブブザーが鳴り始めます。
光が強いと、GP28の値は小さくなります。逆に、光が弱いと、値は大きくなります。 フォトレジスタの値をプログラムしてパッシブブザーの周波数に影響を与えることで、感光デバイスをシミュレートできます。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
パス下の7.1_light_theremin.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5キーを押して実行してください。画面の右下隅にある "MicroPython (Raspberry Pi Pico)" インタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import utime
led = machine.Pin(16, machine.Pin.OUT)
photoresistor = machine.ADC(28)
buzzer = machine.PWM(machine.Pin(15))
light_low = 65535
light_high = 0
def interval_mapping(x, in_min, in_max, out_min, out_max):
return (x - in_min) * (out_max - out_min) / (in_max - in_min) + out_min
def tone(pin, frequency, duration):
pin.freq(frequency)
pin.duty_u16(30000)
utime.sleep_ms(duration)
pin.duty_u16(0)
# フォトレジスタの最大・最小値をキャリブレーションする。
timer_init_start = utime.ticks_ms()
led.value(1)
while utime.ticks_diff(utime.ticks_ms(), timer_init_start) < 5000:
light_value = photoresistor.read_u16()
if light_value > light_high:
light_high = light_value
if light_value < light_low:
light_low = light_value
led.value(0)
# プレイ
while True:
light_value = photoresistor.read_u16()
pitch = int(interval_mapping(light_value, light_low, light_high, 50, 6000))
if pitch > 50:
tone(buzzer, pitch, 20)
utime.sleep_ms(10)
プログラムが実行されると、LEDが点灯し、フォトレジスタの検出範囲をキャリブレーションするために5秒間の時間が与えられます。
これは、使用する際に違う光環境(例えば、正午と夕暮れでの光の強度が異なる)や、フォトレジスタ上で手を動かす高さが異なるためです。楽器を演奏する際に手をどれだけ高く持ち上げるか、つまり手の最大・最小の高さを設定する必要があります。
5秒後、LEDは消灯し、その時点でフォトレジスタ上で手を振って演奏できます。
7.2 室温計¶
サーミスターとI2C LCD1602を使って、室温計を作成できます。
このプロジェクトは非常にシンプルで、 2.13 温度計 に基づきI2C LCD1602で温度を表示します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには以下のコンポーネントが必要です。
一式をまとめて購入するのは非常に便利です。リンクはこちら:
名称 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパス下にある7.2_room_temperature_meter.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピペして、「Run Current Script」をクリックまたはF5キーを押して実行します。右下角にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリターをクリックして選択してください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
from lcd1602 import LCD
import machine
import utime
import math
thermistor = machine.ADC(28)
lcd = LCD()
while True:
temperature_value = thermistor.read_u16()
Vr = 3.3 * float(temperature_value) / 65535
Rt = 10000 * Vr / (3.3 - Vr)
temp = 1/(((math.log(Rt / 10000)) / 3950) + (1 / (273.15+25)))
Cel = temp - 273.15
#Fah = Cel * 1.8 + 32
#print ('Celsius: %.2f C Fahrenheit: %.2f F' % (Cel, Fah))
#utime.sleep_ms(200)
string = " Temperature is \n " + str('{:.2f}'.format(Cel)) + " C"
lcd.message(string)
utime.sleep(1)
lcd.clear()
プログラムが実行された後、LCDには現在の環境の温度値が表示されます。
注釈
コードと配線が正しいのにもかかわらず、LCDが何も表示しない場合は、裏面のポテンショメーターを回してコントラストを調整できます。
7.3 警報サイレンランプ¶
警察の灯りは、実際の生活(または映画)でよく見かけます。通常、交通を整理するため、警告装置として、そして警察官、緊急車両、消防車、作業車の重要な安全装置として使用されます。その灯りや音を見聞きした場合、注意が必要です。それは、あなた(または周囲の人々)が危険にさらされている可能性があるからです。
ここでは、LEDとブザーを用いて小型の警告灯を作成し、スライドスイッチで起動します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
全てを一つのキットで購入すると便利です。リンクはこちら:
名前 |
キットの内容 |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+点 |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1(S8050) |
||
7 |
3(1KΩ, 220Ω, 10KΩ) |
||
8 |
パッシブ ブザー |
1 |
|
9 |
1(104) |
||
10 |
1 |
回路図
GP17はスライダーの中央ピンに接続されており、10Kの抵抗と一緒にキャパシタ(フィルタ)がGNDに並列接続されています。これにより、スライダーは左右に切り替えられたときに安定した高いまたは低いレベルを出力します。
GP15が高いとすぐに、NPNトランジスタが導通し、パッシブブザーが鳴り始めます。このパッシブブザーは、サイレン音を出すように周波数が徐々に増加するようにプログラムされています。
LEDはGP16に接続されており、サイレンを模倣するように定期的に明るさを変えるようにプログラムされています。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
フォルダ下の7.3_alarm_siren_lamp.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「Run Current Script」をクリックするか、F5キーを押して実行してください。右下隅の「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリタを選択することを忘れずに。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import time
buzzer = machine.PWM(machine.Pin(15))
led = machine.PWM(machine.Pin(16))
led.freq(1000)
switch = machine.Pin(17, machine.Pin.IN)
def noTone(pin):
pin.duty_u16(0)
def tone(pin, frequency):
pin.freq(frequency)
pin.duty_u16(30000)
def interval_mapping(x, in_min, in_max, out_min, out_max):
return (x - in_min) * (out_max - out_min) / (in_max - in_min) + out_min
def toggle(pin):
global bell_flag
bell_flag = not bell_flag
print(bell_flag)
if bell_flag:
switch.irq(trigger=machine.Pin.IRQ_FALLING, handler=toggle)
else:
switch.irq(trigger=machine.Pin.IRQ_RISING, handler=toggle)
bell_flag = False
switch.irq(trigger=machine.Pin.IRQ_RISING, handler=toggle)
while True:
if bell_flag == True:
for i in range(0, 100, 2):
led.duty_u16(int(interval_mapping(i, 0, 100, 0, 65535)))
tone(buzzer, int(interval_mapping(i, 0, 100, 130, 800)))
time.sleep_ms(10)
else:
noTone(buzzer)
led.duty_u16(0)
プログラムが動作している状態で、スライドスイッチを左に切り替えると(あなたのスライドスイッチの配線によっては右かもしれません)、ブザーが段階的に警告音を発し、LEDの明るさもそれに応じて変わります。スライドスイッチを右に切り替えると、ブザーとLEDは動作を停止します。
7.4 乗客カウンター¶
大型ショッピングモール、ショッピングセンター、チェーンストア、空港、駅、美術館、展示会場などの公共の場所で、乗客の流れは欠かせないデータです。
例えば、空港や駅では、人々の数を厳密に制御して、安全と円滑な流れを確保する必要があります。 また、ショッピングセンターやチェーンストアでは、より多くの訪問者がいる時間帯や、各ユーザーが生成できる注文数などを把握することが可能です。 その結果、人々の消費習慣を分析し、売上を向上させることができます。
乗客カウンターは、これらの公共の場所の運営を理解し、効率的に運営を整えるのに役立ちます。
このプロジェクトでは、PIRセンサーと4桁の7セグメントディスプレイを使用して、シンプルな乗客カウンターを作成します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入するのが確かに便利です、リンクはこちらです:
名前 |
キット内容 |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
4(220Ω) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
||
8 |
1 |
回路図
この回路は、 5.3 時間カウンター を基にして、PIRモジュールが追加されています。
誰かが通過すると、PIRは約2.8秒間の高い信号を送ります。
PIRモジュールには二つの可変抵抗があります:一つは感度を調整し、もう一つは検出距離を調整します。PIRモジュールをより効果的に動作させるためには、これらの両方を反時計回りに最後まで回す必要があります。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
パスの下にある7.4_passenger_counter.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5キーを押して実行してください。画面の右下隅にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリターをクリックすることを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import time
pir_sensor = machine.Pin(16, machine.Pin.IN)
SEGCODE = [0x3f,0x06,0x5b,0x4f,0x66,0x6d,0x7d,0x07,0x7f,0x6f]
sdi = machine.Pin(18,machine.Pin.OUT)
rclk = machine.Pin(19,machine.Pin.OUT)
srclk = machine.Pin(20,machine.Pin.OUT)
placePin = []
pin = [10,13,12,11]
for i in range(4):
placePin.append(None)
placePin[i] = machine.Pin(pin[i], machine.Pin.OUT)
count = 0
def pickDigit(digit):
for i in range(4):
placePin[i].value(1)
placePin[digit].value(0)
def clearDisplay():
hc595_shift(0x00)
def hc595_shift(dat):
rclk.low()
time.sleep_us(200)
for bit in range(7, -1, -1):
srclk.low()
time.sleep_us(200)
value = 1 & (dat >> bit)
sdi.value(value)
time.sleep_us(200)
srclk.high()
time.sleep_us(200)
time.sleep_us(200)
rclk.high()
def motion_detected(pin):
global count
count = count+1
pir_sensor.irq(trigger=machine.Pin.IRQ_RISING, handler=motion_detected)
while True:
#print(count)
pickDigit(0)
hc595_shift(SEGCODE[count%10])
pickDigit(1)
hc595_shift(SEGCODE[count%100//10])
pickDigit(2)
hc595_shift(SEGCODE[count%1000//100])
pickDigit(3)
hc595_shift(SEGCODE[count%10000//1000])
コードが実行されたとき、PIRモジュールの前を誰かが通過すると、4桁の7セグメントディスプレイ上の数字が1つ増加します。
7.5 GAME - 10秒ゲーム¶
集中力を試すために、次に私に続いてゲームデバイスを作りましょう。 傾きスイッチと棒を接続して魔法の杖を作成します。この杖を振ると、4桁のセグメントディスプレイがカウントを始め、再度振るとカウントが停止します。勝つためには、表示されるカウントを 10.00 に保つ必要があります。友達とこのゲームで時間の魔法使いが誰かを見つけることができます。
必要な部品
このプロジェクトで必要な部品は以下のとおりです。
一式をまとめて購入する方が確実に便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットのアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個々に購入することもできます。
SN |
部品 |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
5(4-220Ω、1-10KΩ) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
||
8 |
1 |
回路図
この回路は、 5.3 時間カウンター に傾きスイッチを追加したものです。
GP16は、傾きスイッチが垂直のときに高く、傾いたときに低くなります。
配線図
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパス下にある7.5_game_10_second.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、"Run Current Script"をクリックするかF5キーを押して実行してください。右下隅の"MicroPython(Raspberry Pi Pico)"インタープリターをクリックすることを忘れないでください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import time
SEGCODE = [0x3f,0x06,0x5b,0x4f,0x66,0x6d,0x7d,0x07,0x7f,0x6f]
sdi = machine.Pin(18,machine.Pin.OUT)
rclk = machine.Pin(19,machine.Pin.OUT)
srclk = machine.Pin(20,machine.Pin.OUT)
placePin = []
pin = [10,13,12,11]
for i in range(4):
placePin.append(None)
placePin[i] = machine.Pin(pin[i], machine.Pin.OUT)
def pickDigit(digit):
for i in range(4):
placePin[i].value(1)
placePin[digit].value(0)
def clearDisplay():
hc595_shift(0x00)
def hc595_shift(dat):
rclk.low()
time.sleep_us(200)
for bit in range(7, -1, -1):
srclk.low()
time.sleep_us(200)
value = 1 & (dat >> bit)
sdi.value(value)
time.sleep_us(200)
srclk.high()
time.sleep_us(200)
time.sleep_us(200)
rclk.high()
#time.sleep_us(200)
def display(num):
pickDigit(0)
hc595_shift(SEGCODE[num%10])
pickDigit(1)
hc595_shift(SEGCODE[num%100//10])
pickDigit(2)
hc595_shift(SEGCODE[num%1000//100]+0x80)
pickDigit(3)
hc595_shift(SEGCODE[num%10000//1000])
tilt_switch = machine.Pin(16,machine.Pin.IN)
count_flag = False
def shake(pin):
global timeStart,count_flag
count_flag = not count_flag
if count_flag == True:
timeStart = time.ticks_ms()
tilt_switch.irq(trigger=machine.Pin.IRQ_RISING, handler=shake)
count = 0
while True:
if count_flag == True:
count = int((time.ticks_ms()-timeStart)/10)
display(count)
魔法の杖を振ると、4桁の7セグメントディスプレイがカウントを開始し、再度振るとカウントが停止します。 表示されたカウントが10.00になった場合、あなたの勝ちです。もう一度振るとゲームが続きます。
7.6 交通信号機¶
交通信号機 は、道路交差点や横断歩道、その他の場所で交通の流れを制御するための信号装置です。
交通信号は、 ウィーン道路標識および信号に関する条約 によって標準化されています。 三つの標準色のLEDを交互に点灯させて、交通の優先権を与えます。
赤信号 : 点滅する赤い光を見たら、停止標識と同等として停止すべきです。
黄信号 : 赤に変わる前の警告信号です。黄信号の解釈は国や地域によって異なります。
緑信号 : 指示された方向への交通を許可します。
このプロジェクトでは、交通信号機の変化を実装するために3色のLEDと、各交通状態の時間を表示するための4桁7セグメントディスプレイを使用します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
便宜上、全体のキットを購入することもできます。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
7(220Ω) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
||
8 |
1 |
回路図
この回路は、 5.3 時間カウンター を基に、3つのLEDが追加されています。
3つの赤、黄、緑のLEDはそれぞれGP7~GP9に接続されています。
配線図
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパス下の7.6_traffic_light.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5キーを押して実行します。画面の右下隅にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」のインタープリタをクリックすることを忘れずに。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import time
from machine import Timer
# [Green, Yellow, Red]
lightTime=[30, 5, 30]
# display
SEGCODE = [0x3f,0x06,0x5b,0x4f,0x66,0x6d,0x7d,0x07,0x7f,0x6f]
sdi = machine.Pin(18,machine.Pin.OUT)
rclk = machine.Pin(19,machine.Pin.OUT)
srclk = machine.Pin(20,machine.Pin.OUT)
placePin = []
pin = [10,13,12,11]
for i in range(4):
placePin.append(None)
placePin[i] = machine.Pin(pin[i], machine.Pin.OUT)
def pickDigit(digit):
for i in range(4):
placePin[i].value(1)
placePin[digit].value(0)
def clearDisplay():
hc595_shift(0x00)
def hc595_shift(dat):
rclk.low()
time.sleep_us(200)
for bit in range(7, -1, -1):
srclk.low()
time.sleep_us(200)
value = 1 & (dat >> bit)
sdi.value(value)
time.sleep_us(200)
srclk.high()
time.sleep_us(200)
time.sleep_us(200)
rclk.high()
def display(num):
pickDigit(0)
hc595_shift(SEGCODE[num%10])
pickDigit(1)
hc595_shift(SEGCODE[num%100//10])
pickDigit(2)
hc595_shift(SEGCODE[num%1000//100])
pickDigit(3)
hc595_shift(SEGCODE[num%10000//1000])
# led
# 9Red, 8Yellow,7Green
pin = [7,8,9]
led=[]
for i in range(3):
led.append(None)
led[i] = machine.Pin(pin[i], machine.Pin.OUT)
def lightup(state):
for i in range(3):
led[i].value(0)
led[state].value(1)
# timer
counter = 0
color_state= 0
def time_count(ev):
global counter, color_state
counter -= 1
if counter <= 0:
color_state = (color_state+1) % 3
counter = lightTime[color_state]
tim = Timer(period=1000, mode=Timer.PERIODIC, callback=time_count)
while True:
display(counter)
lightup(color_state)
コードが実行されると、緑のLEDが30秒間点灯し、黄色のLEDが5秒間点灯し、赤のLEDが30秒間点灯します。
7.7 数字当てゲーム¶
数字当ては楽しいパーティーゲームで、友達と一緒に0~99の数字を入力します。各プレイヤーが数字を入力する度に、範囲が狭まり、誰かが正解するとそのプレイヤーは敗北し、罰を受けます。
例えば、運の良い数字が51で、プレイヤーはそれを見ることができない場合、プレイヤー1が50を入力すると、プロンプトは50 - 99に変わります。プレイヤー2が70を入力すると、範囲は50 - 70に変わります。プレイヤー3が51を入力した場合、そのプレイヤーは不運です。このケースでは、数字はキーパッドを通じて入力され、結果はLCDスクリーンに表示されます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
一式を購入する方が便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
4(10KΩ) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
回路図
この回路は、 4.2 4x4キーパッド を基にしており、押されたキーを表示するためのI2C LCD1602が追加されています。
配線
配線を簡単にするために、上記の図では、マトリックスキーボードの列行と10Kの抵抗器が同時にG10~G13の穴に挿入されています。
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下にある7.7_game_guess_number.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーしてから「Run Current Script」をクリックするか、単純にF5キーを押して実行します。右下隅の「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリタをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
from lcd1602 import LCD
import machine
import time
import urandom
# keypad function
characters = [["1","2","3","A"],["4","5","6","B"],["7","8","9","C"],["*","0","#","D"]]
pin = [21,20,19,18]
row = []
for i in range(4):
row.append(None)
row[i] = machine.Pin(pin[i], machine.Pin.OUT)
pin = [13,12,11,10]
col = []
for i in range(4):
col.append(None)
col[i] = machine.Pin(pin[i], machine.Pin.IN)
def readKey():
key = []
for i in range(4):
row[i].high()
for j in range(4):
if(col[j].value() == 1):
key.append(characters[i][j])
row[i].low()
if key == [] :
return None
else:
return key
# init/reset number
# reset the result as False for lcd show
def init_new_value():
global pointValue,upper,count,lower
pointValue = int(urandom.uniform(0, 99))
print(pointValue)
upper = 99
lower = 0
count = 0
return False
# lcd show message
# If target, show game over.
# If not target, or not detected, show guess number.
def lcd_show(result):
lcd.clear()
if result == True:
string ="GAME OVER!\n"
string +="Point is "+ str(pointValue)
else :
string ="Enter number: " + str(count) +"\n"
string += str(lower)+ " < Point < " + str(upper)
lcd.message(string)
return
# detect number & reflesh show message
# if not target, reflesh number (upper or lower) and return False
# if target, return True
def number_processing():
global upper,count,lower
if count > pointValue:
if count < upper:
upper = count
elif count < pointValue:
if count > lower:
lower = count
elif count == pointValue:
return True
count = 0
return False
## start
lcd = LCD()
string = "Welcome!\n"
string = "Press A to Start!"
lcd.message(string)
result=init_new_value()
# read key & display
last_key = None
while True:
current_key = readKey()
if current_key == last_key:
continue
last_key = current_key
if current_key != None:
# print(current_key)
if current_key ==["A"]: # reset number
result=init_new_value()
elif current_key==["D"]: # check
result=number_processing()
elif current_key[0] in list(["1","2","3","4","5","6","7","8","9","0"]) and count < 10: #check validity & limit digits
count = count * 10 + int(current_key[0])
lcd_show(result) # show
time.sleep(0.1)
コードが実行された後、
A
を押してゲームを開始します。ランダムな数字point
が生成されますが、LCDには表示されません。あなたがするべきことは、その数字を推測することです。最終計算が終わるまで、最初の行の末尾に入力した数字が表示されます(比較を開始するには
D
を押します)。point
の数字の範囲が2行目に表示されます。範囲内の数字を入力する必要があります。数字を入力すると、範囲が狭まります。もし幸運な数字(または不運な数字)を当てた場合は、
GAME OVER!
が表示されます。
注釈
コードと配線が問題ないが、LCDがまだ内容を表示しない場合は、裏側のポテンショメータを回してコントラストを上げることができます。
7.8 RFID音楽プレーヤー¶
前回のプロジェクト、 で、MFRC522モジュールを使ってカード(またはキー)に最大48文字の情報を書き込むことができることを学びました。この情報には、キーとID情報の他にも、楽譜が含まれます。
例えば、 EEFGGFEDCCDEEDD EEFGGFEDCCDEDCC
と書き込んだ場合、カード(またはキー)を再度読み取ったときにブザーが音楽を再生します。WS2812も装備することで、素晴らしいエフェクトを表示することもできます。
インターネットでさまざまな楽譜を見つけたり、自分自身で音楽を作曲して、それをカード(またはキー)に保存し、友達と共有することもできます!
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
一式をまとめて購入するのが便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
Kepler Kit |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
複数 |
||
5 |
1(S8050) |
||
6 |
1(1KΩ) |
||
7 |
パッシブ ブザー |
1 |
|
8 |
1 |
||
9 |
1 |
回路図
配線図
コード
kepler-kit-main/micropython
フォルダ内の6.5_rfid_write.py
ファイルを開いて、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5キーを押して実行します。実行後、シェルに
EEFGGFEDCCDEEDD EEFGGFEDCCDEDCC
と入力し、カード(またはキー)をMFRC522モジュールに近づけます。これで、歓喜の歌の楽譜が保存されます。kepler-kit-main/micropython
フォルダ内の7.8_rfid_music_player.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、「Run Current Script」をクリックするか、単にF5キーを押して実行します。from mfrc522 import SimpleMFRC522 import machine import time from ws2812 import WS2812 import urandom # ws2812 ws = WS2812(machine.Pin(16), 8) # mfrc522 reader = SimpleMFRC522(spi_id=0, sck=2, miso=4, mosi=3, cs=5, rst=0) # ブザー NOTE_C4 = 262 NOTE_D4 = 294 NOTE_E4 = 330 NOTE_F4 = 349 NOTE_G4 = 392 NOTE_A4 = 440 NOTE_B4 = 494 NOTE_C5 = 523 buzzer = machine.PWM(machine.Pin(15)) note = [NOTE_C4, NOTE_D4, NOTE_E4, NOTE_F4, NOTE_G4, NOTE_A4, NOTE_B4, NOTE_C5] def tone(pin, frequency, duration): pin.freq(frequency) pin.duty_u16(30000) time.sleep_ms(duration) pin.duty_u16(0) # 明るくする def lumi(index): for i in range(8): ws[i] = 0x0000FF ws[index] = 0xFF0000 # int(urandom.uniform(0, 0xFFFFFF)) ws.write() # テキストをインデックスにエンコード words = ["C", "D", "E", "F", "G", "A", "B", "N"] def take_text(text): string = text.replace(' ', '').upper() while len(string) > 0: index = words.index(string[0]) tone(buzzer, note[index], 250) lumi(index) new_str = "" for i in range(0, len(string)): if i != 0: new_str = new_str + string[i] string = new_str # カードを読む def read(): print("Reading...Please place the card...") id, text = reader.read() print("ID: %s\nText: %s" % (id,text)) take_text(text) read()
カード(またはキー)を再度MFRC522モジュールに近づけると、ブザーがカード(またはキー)に保存された音楽を再生し、RGBストリップがランダムな色で点灯します。
7.9 フルーツピアノ¶
電気伝導性は多くの金属物体や人体、さらには果物にも存在します。 この性質を使って、ちょっとした楽しいプロジェクト、すなわちフルーツピアノを作成することができます。 言い換えれば、私たちは触れるだけで音楽を演奏できるキーボードに果物を変えます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
一式をまとめて買う方が便利です、こちらがそのリンクです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
Kepler Kit |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
品番 |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(S8050) |
||
6 |
4(1-1KΩ, 1-330Ω, 2-220Ω) |
||
7 |
パッシブ ブザー |
1 |
|
8 |
1 |
||
9 |
1 |
回路図
フルーツをピアノのキーに変えるには、MPR121上の電極をフルーツ(例:バナナのハンドル)に接続する必要があります。
最初に、MPR121は初期化され、各電極は現在の電荷に基づいて値を取得します。導体(人体など)が電極に触れると、電荷が移動して再調整されます。 その結果、電極の値は初期値とは異なり、メインコントロールボードに触れられたことを知らせます。 このプロセス中に、各電極の配線が安定していることを確認し、初期化時にその電荷がバランスするようにしてください。
配線図
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下で7.9_fruit_piano.py
ファイルを開くか、Thonnyにこのコードをコピーして、「Run Current Script」をクリックするか、F5キーを押して実行してください。右下隅の「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタプリタをクリックするのを忘れないでください。
詳しいチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
ここでは、
mpr121.py
というライブラリを使用する必要があります。Pico Wにアップロードされたかどうか確認してください。詳細なチュートリアルは、 1.4 Picoにライブラリをアップロード を参照してください。
from mpr121 import MPR121
from machine import Pin, I2C
import time
import urandom
# mpr121
i2c = I2C(1, sda=Pin(6), scl=Pin(7))
mpr = MPR121(i2c)
# ブザー
NOTE_A3 = 220
NOTE_B3 = 247
NOTE_C4 = 262
NOTE_D4 = 294
NOTE_E4 = 330
NOTE_F4 = 349
NOTE_G4 = 392
NOTE_A4 = 440
NOTE_B4 = 494
NOTE_C5 = 523
NOTE_D5 = 587
NOTE_E5 = 659
buzzer = machine.PWM(machine.Pin(15))
note = [NOTE_A3, NOTE_B3, NOTE_C4, NOTE_D4, NOTE_E4, NOTE_F4, NOTE_G4, NOTE_A4, NOTE_B4, NOTE_C5, NOTE_D5, NOTE_E5]
def tone(pin, frequency):
pin.freq(frequency)
pin.duty_u16(30000)
def noTone(pin):
pin.duty_u16(0)
# RGB LED
red = machine.PWM(machine.Pin(13))
green = machine.PWM(machine.Pin(12))
blue = machine.PWM(machine.Pin(11))
red.freq(1000)
green.freq(1000)
blue.freq(1000)
def interval_mapping(x, in_min, in_max, out_min, out_max):
return (x - in_min) * (out_max - out_min) / (in_max - in_min) + out_min
def lightup():
red.duty_u16(int(urandom.uniform(0, 65535)))
green.duty_u16(int(urandom.uniform(0, 65535)))
blue.duty_u16(int(urandom.uniform(0, 65535)))
def dark():
red.duty_u16(0)
green.duty_u16(0)
blue.duty_u16(0)
# メインプロジェクト
lastState = mpr.get_all_states()
touchMills = time.ticks_ms()
beat = 500
while True:
currentState = mpr.get_all_states()
if currentState != lastState:
for i in range(12):
if i in list(currentState) and not i in list(lastState):
tone(buzzer, note[i])
lightup()
touchMills = time.ticks_ms()
if time.ticks_diff(time.ticks_ms(), touchMills) >= beat or len(currentState) == 0:
noTone(buzzer)
dark()
lastState = currentState
プログラムが動作する前に果物に触れないでください。初期化中に正確でない参照値を取得する可能性があります。 プログラムが動作した後、果物に優しく触れると、ブザーが対応する音を鳴らし、RGBライトがランダムに一回点滅します。
7.10 バックアップ支援¶
このプロジェクトでは、LED、ブザー、および超音波モジュールを使用して、バックアップ支援システムを作成します。 これをリモートコントロールカーに取り付けて、ガレージに車をバックして入れる実際のプロセスをシミュレーションすることができます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
便利なのは、一式をまとめて購入することです。リンクはこちらです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクからそれぞれ個別に購入することも可能です。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(S8050) |
||
6 |
2(1KΩ、220Ω) |
||
7 |
パッシブ ブザー |
1 |
|
8 |
1 |
||
9 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパスの下で7.10_reversing_aid.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピーして、"Run Current Script"をクリックするか、単にF5キーを押して実行してください。右下隅の"MicroPython(Raspberry Pi Pico)"インタープリターをクリックするのを忘れないでください。
詳細なチュートリアルについては、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
import machine
import time
import _thread
buzzer = machine.Pin(15, machine.Pin.OUT)
led = machine.Pin(14, machine.Pin.OUT)
TRIG = machine.Pin(17, machine.Pin.OUT)
ECHO = machine.Pin(16, machine.Pin.IN)
dis = 100
def distance():
timeout = 10000 * 5 / 340
TRIG.low()
time.sleep_us(2)
TRIG.high()
time.sleep_us(10)
TRIG.low()
timeout_start = time.ticks_ms()
while not ECHO.value():
waiting_time = time.ticks_ms()
if waiting_time - timeout_start > timeout:
return -1
time1 = time.ticks_us()
while ECHO.value():
waiting_time = time.ticks_ms()
if waiting_time - timeout_start > timeout:
return -1
time2 = time.ticks_us()
during = time.ticks_diff(time2, time1)
return during * 340 / 2 / 10000
def ultrasonic_thread():
global dis
while True:
dis = distance()
_thread.start_new_thread(ultrasonic_thread, ())
def beep():
buzzer.value(1)
led.value(1)
time.sleep(0.1)
buzzer.value(0)
led.value(0)
time.sleep(0.1)
intervals = 10000000
previousMills = time.ticks_ms()
time.sleep(1)
while True:
if dis < 0:
pass
elif dis <= 10:
intervals = 300
elif dis <= 20:
intervals = 500
elif dis <= 50:
intervals = 1000
else:
intervals = 2000
if dis != -1:
print('Distance: %.2f' % dis)
time.sleep_ms(100)
currentMills = time.ticks_ms()
if time.ticks_diff(currentMills, previousMills) >= intervals:
beep()
previousMills = currentMills
プログラムが動作するとすぐに、超音波センサーは前方の障害物までの距離を連続して読み取ります。シェル上で正確な距離値を確認できます。
LEDとブザーは、距離値に応じて点滅とビープの頻度が変わり、障害物が近づいていることを示します。
6.1 距離の測定 の記事で、超音波センサーが動作すると、プログラムが一時停止すると言及されています。
この例でLEDやブザーのタイミングに干渉しないように、測定用に別のスレッドを作成しました。
7.11 体感コントローラー¶
ロボット映画をよく観ているなら、このような光景を見たことがあるでしょう。 主人公が手首をひねると、巨大なロボットがそれに応じて動き、主人公が拳を振ると、ロボットもそれに続く。非常にクールです。
この技術の使用は、すでに大学や研究機関で一般的であり、5Gの到来によってその応用範囲は大いに拡大しています。 「外科ロボットダ・ヴィンチ」の遠隔手術は典型的な例です。
この種のロボットシステムは、通常、人間の動きをキャプチャするモジュールとロボットアームを駆動するモジュール(一部の応用シナリオにはデータ通信モジュールも含まれる)の2つのモジュールで構成されています。
ここでは、MPU6050を用いて人間の動きをキャプチャ(グローブに取り付ける)し、サーボを用いてロボットアームの動きを表現しています。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
一式をまとめて購入するのは便利です。リンクはこちら:
名称 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1 |
回路図
MPU6050は各方向の加速度値に基づいて姿勢角を計算します。
プログラムは、姿勢角が変わるにつれて、サーボを対応する偏角で制御します。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
のパス下にある7.11_somatosensory_controller.py
ファイルを開くか、このコードをThonnyにコピペして、"Run Current Script"をクリックまたはF5キーを押して実行します。右下の「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」インタープリターをクリックして選択してください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
こちらでは
imu.py
とvector3d.py
が必要です。Pico Wにアップロードされているか確認してください。詳細なチュートリアルは 1.4 Picoにライブラリをアップロード を参照してください。
from imu import MPU6050
from machine import I2C, Pin
import time
import math
# mpu6050
i2c = I2C(1, sda=Pin(6), scl=Pin(7), freq=400000)
mpu = MPU6050(i2c)
# servo
servo = machine.PWM(machine.Pin(15))
servo.freq(50)
def interval_mapping(x, in_min, in_max, out_min, out_max):
return (x - in_min) * (out_max - out_min) / (in_max - in_min) + out_min
# get rotary angle
def dist(a,b):
return math.sqrt((a*a)+(b*b))
def get_y_rotation(x,y,z):
radians = math.atan2(x, dist(y,z))
return -math.degrees(radians)
def get_x_rotation(x,y,z):
radians = math.atan2(y, dist(x,z))
return math.degrees(radians)
# servo work
def servo_write(pin,angle):
pulse_width=interval_mapping(angle, 0, 180, 0.5,2.5)
duty=int(interval_mapping(pulse_width, 0, 20, 0,65535))
pin.duty_u16(duty)
times=25
while True:
total=0
for i in range(times):
angle=get_y_rotation(mpu.accel.x, mpu.accel.y, mpu.accel.z) #get rotation value
total+=angle
average_angle=int(total/times) # make the value smooth
servo_write(servo,interval_mapping(average_angle,-90,90,0,180))
プログラムが動作すると、MPU6050を傾ける(またはグローブに取り付けた場合は手首を回す)と、サーボが左右に回転します。
7.12 デジタル水平器¶
水平器 は、面が水平(レベル)か垂直(垂直)かを示すための計測器具です。大工、石工、レンガ職人、他の建築関連の作業者、測量士、精密機械工、そして一部の写真やビデオ作業にも使用されるさまざまな種類の水平器があります。
ここでは、MPU6050と8x8 LEDマトリックスを使用してデジタル水平器を作成します。MPU6050を傾けると、LEDマトリックス上のバブルも傾きます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下の通りです。
一式をまとめて購入する方が便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
いくつか |
||
5 |
1 |
||
6 |
2 |
||
7 |
1 |
回路図
MPU6050は、各方向の加速度値を取得し、姿勢角を計算します。 その結果、プログラムは、2つの74HC595チップからのデータに基づいて、ドットマトリックス上に2x2のドットを描画します。 姿勢角が変わると、プログラムは74HC595チップに異なるデータを送信し、ドットの位置が変わり、バブル効果が生まれます。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/micropython
フォルダの7.12_digital_bubble_level.py
ファイルを開いて実行するか、このコードをThonnyにコピーして「Run Current Script」をクリック、またはF5キーを押して実行してください。右下の角にある「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」のインタープリターを選択することを忘れないでください。
詳細なチュートリアルは、 コードを直接開いて実行する を参照してください。
ここでは
imu.py
とvector3d.py
が必要です。Pico Wにアップロードされているかどうか確認してください。詳細なチュートリアルは 1.4 Picoにライブラリをアップロード を参照してください。
import machine
from machine import I2C, Pin
import time
import math
from imu import MPU6050
### mpu6050
i2c = I2C(1, sda=Pin(6), scl=Pin(7), freq=400000)
mpu = MPU6050(i2c)
# get rotary angle
def dist(a,b):
return math.sqrt((a*a)+(b*b))
def get_y_rotation(x,y,z):
radians = math.atan2(x, dist(y,z))
return -math.degrees(radians)
def get_x_rotation(x,y,z):
radians = math.atan2(y, dist(x,z))
return math.degrees(radians)
def get_angle():
y_angle=get_y_rotation(mpu.accel.x, mpu.accel.y, mpu.accel.z)
x_angle=get_x_rotation(mpu.accel.x, mpu.accel.y, mpu.accel.z)
return x_angle,y_angle
### led matrix display
sdi = machine.Pin(18,machine.Pin.OUT)
rclk = machine.Pin(19,machine.Pin.OUT)
srclk = machine.Pin(20,machine.Pin.OUT)
def hc595_in(dat):
for bit in range(7,-1, -1):
srclk.low()
time.sleep_us(30)
sdi.value(1 & (dat >> bit))
time.sleep_us(30)
srclk.high()
def hc595_out():
rclk.high()
time.sleep_us(200)
rclk.low()
def display(glyph):
for i in range(0,8):
hc595_in(glyph[i])
hc595_in(0x80>>i)
hc595_out()
# data transformation
def matrix_2_glyph(matrix):
glyph= [0 for i in range(8)] # glyph code for display()
for i in range(8):
for j in range(8):
glyph[i]+=matrix[i][j]<<j
return glyph
def clamp_number(val, min, max):
return min if val < min else max if val > max else val
def interval_mapping(x, in_min, in_max, out_min, out_max):
return (x - in_min) * (out_max - out_min) / (in_max - in_min) + out_min
# Calculate the position of the bubble
sensitivity=4 # The higher the number, the more sensitive
matrix_range=7 # The size of the matrix is 8, so the coordinate range is 0~7
point_range=matrix_range-1 # The x, y value of the bubble's marker point (upper left point) should be between 0-6
def bubble_position():
x,y=get_angle()
x=int(clamp_number(interval_mapping(x,-90,90,0-sensitivity,point_range+sensitivity),0,point_range))
y=int(clamp_number(interval_mapping(y,-90,90,point_range+sensitivity,0-sensitivity),0,point_range))
return [x,y]
# Drop the bubble into empty matrix
def drop_bubble(matrix,bubble):
matrix[bubble[0]][bubble[1]]=0
matrix[bubble[0]+1][bubble[1]]=0
matrix[bubble[0]][bubble[1]+1]=0
matrix[bubble[0]+1][bubble[1]+1]=0
return matrix
while True:
matrix= [[1 for i in range(8)] for j in range(8)] # empty matrix
bubble=bubble_position() # bubble coordinate
matrix=drop_bubble(matrix,bubble) # drop the bubble into empty matrix
display(matrix_2_glyph(matrix)) # show matrix
プログラムを実行した後、ブレッドボードを水平な面に置いてください。 LEDマトリックスの中央にドットが表示されます(中央にない場合は、MPU6050が水平でない可能性があります)。 ブレッドボードを傾けると、ドットも傾けた方向に動きます。
IoTプロジェクト¶
このセクションでは、Pico Wをネットワークに接続し、いくつかの興味深いIoTプロジェクトを完成させる方法を解説します。
ただし、このセクションに進む前の最初のステップは、 MicroPythonユーザーのために 内の 1. はじめに を完了し、Thonny IDEのインストール、Raspberry Pi Pico W用のMicropythonファームウェアのインストール、およびライブラリのアップロードを行うことです。
1. ネットワークへのアクセス¶
Raspberry Pi Pico Wは、Raspberry Pi Picoと非常に似ており、GPIO、microUSBポート、サイズが同じです。唯一の違いは、InfineonからのCYW43439 2.4-GHz Wi-Fiチップが追加されている点です。 それでは、どのようにして私たちのWi-Fiネットワークに接続するのか見てみましょう。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
こちらが一式を購入する便利なリンクです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
Kepler Kit |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USB Cable |
1 |
1. インターネットに接続¶
わずか5行のMicroPythonで、Raspberry Pi Pico Wはインターネットに接続されます。
これら5行のコードは、Shellから直接実行することができ、入力後に Enter
キーを押します。
または、以下の方法に従って新しい .py
ファイルを作成して実行します。
import network
wlan = network.WLAN(network.STA_IF)
wlan.active(True)
wlan.connect("SSID","PASSWORD")
print(wlan.isconnected())
Thonnyの 新規作成 ボタンをクリックして新しいスクリプトを作成し、上記のコードをコピーして貼り付け、
SSID
とPASSWORD
を自分のものに変更します。スクリプトを実行するには、 現在のスクリプトを実行 ボタンをクリックするか、F5キーを押します。接続が成功すると、
true
が表示されます。注釈
Raspberry Pi Pico WがUSBケーブルでコンピュータに接続されていることを確認し、右下のコーナーをクリックしてMicroPython(Raspberry Pi Pico).COMXxxをインタープリタとして選択します。
2. タイムアウト判断とIPの表示¶
ネットワーク状況が良くない場合を考慮して、コードにタイムアウトの判断を追加しましょう。
接続に成功すると、スクリプトをコピーして実行した後に、Pico WのIPが表示されます。
import network
import time
wlan = network.WLAN(network.STA_IF)
wlan.active(True)
wlan.connect("SSID","PASSWORD")
# Wait for connect or fail
wait = 10
while wait > 0:
if wlan.status() < 0 or wlan.status() >= 3:
break
wait -= 1
print('waiting for connection...')
time.sleep(1)
# Handle connection error
if wlan.status() != 3:
raise RuntimeError('wifi connection failed')
else:
print('connected')
print('IP: ', wlan.ifconfig()[0])

wlan.status()
関数:無線接続の現在のステータスを返します、戻り値は以下の表に示されています。ステータス
値
説明
STAT_IDLE
0
接続も活動もなし
STAT_CONNECTING
1
接続中
STAT_WRONG_PASSWORD
-3
パスワードが不正なため失敗
STAT_NO_AP_FOUND
-2
アクセスポイントが応答しないため失敗
STAT_CONNECT_FAIL
-1
その他の問題による失敗
STAT_GOT_IP
3
接続成功
wlan.ifconfig()
関数:IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイ、DNSサーバーを取得します。このメソッドは、直接呼び出された場合、上記の情報を含む4タプルを返します。この場合、IPアドレスのみを表示します。
3. secrets.py
にプライベート情報を保存¶
Pico Wプロジェクトを共有する際、Wi-FiのパスワードやAPIキーを他人に見られたくないでしょう。
より高いセキュリティを確保するために、 secrets.py
ファイルを作成してプライベート情報を保存できます。
以下のコードをThonnyで新しいスクリプトファイルにコピーします。
SSID
とPASSWORD
は自分のものに変更してください。secrets = { 'ssid': 'SSID', 'password': 'PASSWORD', }
「保存」ボタンをクリックするか、
Ctrl+S
を押すと表示されるポップアップウィンドウでRaspberry Pi Picoを選択します。名前を
secrets.py
に設定します。これで、このスクリプトはRaspberry Pi Pico Wで見ることができます。
他のスクリプトで次のように呼び出すことができます。実行すると、Wi-Fi接続が成功することが確認できます。
secrets.py
ファイルはライブラリとしてインポートされるので、情報の漏洩を心配する必要はありません。import network import time from secrets import secrets wlan = network.WLAN(network.STA_IF) wlan.active(True) wlan.connect(secrets['ssid'], secrets['password']) # Wait for connect or fail wait = 10 while wait > 0: if wlan.status() < 0 or wlan.status() >= 3: break wait -= 1 print('waiting for connection...') time.sleep(1) # Handle connection error if wlan.status() != 3: raise RuntimeError('wifi connection failed') else: print('connected') print('IP: ', wlan.ifconfig()[0])
4. do_connect.py
でインターネットに接続¶
次々と行うプロジェクトでネットワーク接続が必要となるため、新しい do_connect.py
ファイルを作成して関連する関数をそこに記述し、再利用するのはいかがでしょうか。これにより、複雑なプロジェクトのコードを大幅にシンプルにすることができます。
以下のコードを新しいスクリプトファイルにコピーし、Raspberry Pi Picoに
do_connect.py
として保存します。import network import time from secrets import * def do_connect(ssid=secrets['ssid'],psk=secrets['password']): wlan = network.WLAN(network.STA_IF) wlan.active(True) wlan.connect(ssid, psk) # Wait for connect or fail wait = 10 while wait > 0: if wlan.status() < 0 or wlan.status() >= 3: break wait -= 1 print('waiting for connection...') time.sleep(1) # Handle connection error if wlan.status() != 3: raise RuntimeError('wifi connection failed') else: print('connected') ip=wlan.ifconfig()[0] print('network config: ', ip) return ip
以下のように他のスクリプトで呼び出すと、Raspberry Pi Pico Wはネットワークに接続されます。
from do_connect import * do_connect()
2. @CheerLightsに参加する¶
これはロマンチックなプロジェクトで、 @CheerLights - Twitter LEDのカラーチェンジングコミュニティに参加するものです。このコミュニティでは、世界中のLEDが同時に色を変えることができます。
オフィスの隅に置いて、「自分は一人ではない」と感じるためのリマインダーとしても使用できます。
@cheerlightsにツイートを送り、そのツイート内に色の名前を含めると、世界中のLEDが指定した色に変わります。
必要な部品
このプロジェクトで必要な部品は以下の通りです。
一式をまとめて購入するのが便利ですが、その場合のリンクはこちらです。
名前 |
このキットの内容 |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
下記のリンクから個々に購入することも可能です。
SN |
部品 |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1 |
||
7 |
18650バッテリー |
1 |
|
8 |
バッテリーホルダー |
1 |
手順
回路を組み立てます。
以前に コードパッケージ をダウンロードしたフォルダにパスを切り替え、「kepler-kit-main/iot」のパスの下で
2_cheer_light.py
ファイルを開きます。スクリプトを実行するには、 Run current script(現在のスクリプトを実行) ボタンをクリックするか、F5キーを押します。その後、Shellに接続プロンプト、IP、色(0xff0000は赤)が表示されます。
注釈
コードを実行する前に、Pico Wに
do_connect.py
とsecrets.py
のスクリプトがあることを確認してください。もし無ければ、 1. ネットワークへのアクセス を参照してそれらを作成してください。スクリプトが実行された後、WS2812 RGBストリップは色を表示しますが、時抗その色は変わります。
起動時にこのスクリプトを実行する場合、以下の手順に従ってRaspberry Pi Pico Wに
main.py
として保存する必要があります。スクリプトの実行を停止し、 File(ファイル) -> Save as(名前を付けて保存) をクリックします。
ポップアップウィンドウで Raspberry Pi Pico を選択します。
ファイル名を
main.py
に設定します。同じファイルがすでにPico Wに存在する場合は、プロンプトが表示されます。USBケーブルを抜いて、Li-po Charger ModuleでRaspberry Pi Pico Wに電力を供給することができます。角に置いておけば、自動的に動作します。
仕組み
Raspberry Pi Pico Wは、 1. ネットワークへのアクセス で説明されているように、インターネットに接続する必要があります。このプロジェクトでは、そのまま使用します。
from do_connect import *
do_connect()
WS2812 RGBストリップの設定については、 3.3 RGB LED ストリップ を参照してください。
import machine
from ws2812 import WS2812
ws = WS2812(machine.Pin(18), 8)
次に、@CheerLightsの色を取得する方法が必要です。Twitterから色の変更を受け取るバックエンドシステムがあり、その情報をJSON形式で URL http://api.thingspeak.com/channels/1417/field/2/last.json に投稿します。
このURLをブラウザで直接開くと、以下のようなものが表示されます。必要なのは field2
データで、16進数でエンコードされた色情報です。
{"created_at":"2022-08-16T06:12:44Z","entry_id":870488,"field2":"#ff00ff"}
このデータを取得するために urequests
モジュールを使用し、 json
モジュールを使用してこの文字をPythonの辞書に変換します。
次のコードは、URLから最新の@CheerLightsの色を取得し、WS2812で使用できる色値を返します。
def get_colour():
url = "http://api.thingspeak.com/channels/1417/field/2/last.json"
try:
r = urequests.get(url)
if r.status_code > 199 and r.status_code < 300:
cheerlights = json.loads(r.content.decode('utf-8'))
print(cheerlights['field2'])
colour = int('0x'+cheerlights['field2'][1:7])#Convert from String to Integer
r.close()
return colour
else:
return None
except Exception as e:
print(e)
return None
最後に、1分ごとにws2812が動作するようにループを使用します。
while True:
colour = get_colour()
if colour is not None:
ws.write_all(colour)
time.sleep(60)
3. @IFTTTを使用したセキュリティシステム¶
このプロジェクトでは、侵入者や迷い込んだ動物が自宅に侵入した場合に検出するPIRセンサーを使用したセキュリティデバイスを作成します。そのような場合には、メールで警告が届きます。
最も基本的なサービスとしてWebhookが使用されます。 Raspberry Pi Pico WからIFTTTのサービスにPOSTリクエストが送信されます。 IFTTTを使用して、Webhookを傍受し、メールを送信するAppletを作成します。
1. 必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下の通りです。
便利なのは、キット全体を購入することです。リンクはこちら:
名前 |
キット内容 |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個々に購入することも可能です。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(S8050) |
||
6 |
2(1KΩ, 10KΩ) |
||
7 |
1 |
||
8 |
アクティブ ブザー |
1 |
|
9 |
1 |
||
10 |
18650バッテリー |
1 |
|
11 |
バッテリーホルダー |
1 |
|
12 |
1 |
2. 回路を作成する
警告
Li-po Charger Moduleが図に示されているように接続されていることを確認してください。それ以外の場合は、ショートが発生し、バッテリーと回路が損傷する可能性があります。

3. IFTTTの設定
IFTTTは、さまざまなデータサービスを連携する多様な方法を提供する無料のサービスです。
ここでは、IFTTTにデータを送信するWebhook(カスタムURL)に反応するAppletを作成します。 その後、IFTTTが代わりにメールを送信します。
以下の手順でIFTTTで設定してください。
IFTTT にアクセスして、ログインまたはアカウントを作成します。
Create(作成) をクリックします。
If This(これが起きたら) イベントを追加します。
Webhooks(ウェブフック) を検索します。
Receive a web request(ウェブリクエストを受け取る) をタップします。
イベント名(例:SecurityWarning)を入力し、 Create trigger(トリガーを作成) をクリックします。
Then That(それがあれば) イベントを追加します。
Emailを検索します。
Send me an email(私にメールを送る) をクリックします。
Subject(件名) と Body(本文) を入力し、 Create action(アクションを作成) をクリックします。
Continue(続ける) をクリックして、設定を完了します。
タイトル名を変更して、完了です。
自動的にApplet詳細ページにリダイレクトされ、Appletが現在接続されていること、およびスイッチを切り替えて開始/終了することができることが確認できます。
4. スクリプトの実行
すでにIFTTTのAppletを作成したわけですが、Pico WがIFTTTにアクセスするためにはAPIキーも必要です。これは Webhooks Settings から取得できます。
それをRaspberry Pi Pico W内の
secrets.py
スクリプトにコピーします。注釈
Pico Wに
do_connect.py
とsecrets.py
スクリプトがない場合は、 1. ネットワークへのアクセス を参照してそれらを作成してください。secrets = { 'ssid': 'SSID', 'password': 'PASSWORD', 'webhooks_key': 'WEBHOOKS_API_KEY' }
kepler-kit-main/iot
ディレクトリ下の3_ifttt_mail.py
ファイルを開き、 File(ファイル) -> Save as(名前を付けて保存) をクリックするか、Ctrl+Shift+S
を押します。ポップアップウィンドウで Raspberry Pi Pico を選択します。
ファイル名を
main.py
に設定します。同じファイルがすでにPico Wに存在する場合は、プロンプトが表示されます。USBケーブルを抜いて、Li-poチャージャーモジュールでRaspberry Pi Pico Wに電源を供給できるようにします。スクリプトが実行されているときにブザーの音が聞こえます。PIRモジュールが通り過ぎる人物/生物を検出すると、ブザーが鳴り続け、警告のメールが送信されます。ボタンを押してスクリプトを再起動できます。
仕組みについて
Raspberry Pi Pico Wはインターネットに接続する必要があります。その詳細は 1. ネットワークへのアクセス に記載されています。このプロジェクトでは、それをそのまま使用します。
from do_connect import *
do_connect()
PIRモジュールからのデータを読み取り、何かが通り過ぎると検出された場合には motion_detected()
関数を呼び出します(データは0から1)。
import machine
sensor = machine.Pin(17, machine.Pin.IN)
sensor.irq(trigger = machine.Pin.IRQ_RISING, handler = motion_detected)
次にPico WがIFTTTにデータを送信します。IFTTTに送信する message
はURLの文字列であることがわかります。
IFTTTは secrets['webhooks_key']
で送信者を識別し、 event
でトリガーされるイベントを識別します。
したがって、それらが正確であることを確認してください。
import urequests
from secrets import *
event = 'SecurityWarning'
message = f"https://maker.ifttt.com/trigger/{event}/with/key/{secrets['webhooks_key']}"
def motion_detected(pin):
urequests.post(message)
print(message)
global warn_flag
warn_flag = True
sensor.irq(handler = None)
motion_detected()
が呼び出されると、変数 warn_flag
が True
に設定され、ブザーが鳴り続けます。
while True:
if warn_flag == True:
alarm.toggle()
time.sleep_ms(50)
ここでのボタンの目的は、スクリプトを再起動することです。
button = machine.Pin(16, machine.Pin.IN)
def reset_device(pin):
machine.reset()
button.irq(trigger = machine.Pin.IRQ_RISING, handler = reset_device)
4. @OpenWeatherMapからのリアルタイム天気情報¶
このプロジェクトでは、LCDに時間と一緒に現在の天気を表示するスマートクロックを作成します。
1. 必要なコンポーネント
このプロジェクトには以下のコンポーネントが必要です。
一式をまとめて購入するのが便利です。リンクはこちら:
名称 |
このキットに含まれるアイテム数 |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
下記のリンクから個別にも購入可能です。
SN |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1 |
||
7 |
18650バッテリー |
1 |
|
8 |
バッテリーホルダー |
1 |
2. 回路を作成する
警告
Li-po充電モジュールが図の通りに接続されていることを確認してください。それ以外の場合、ショートが起きてバッテリーや回路が損傷する可能性があります。

3. OpenWeatherのAPIキーを取得する
OpenWeather は、OpenWeather Ltdが運営するオンラインサービスで、APIを介して全世界の天気データを提供しています。現在の天気、予報、短期予報、過去の天気データなど、地理的な位置に関係なく取得できます。
OpenWeather にアクセスしてログイン/アカウントを作成します。
ナビゲーションバーからAPIページに移動します。
現在の天気データ を見つけて、サブスクライブをクリックします。
現在の天気と予報コレクション の下で、適切なサービスにサブスクライブします。このプロジェクトでは、無料プランで十分です。
APIキー ページからキーをコピーします。
それをRaspberry Pi Pico Wの
secrets.py
スクリプトにコピーします。注釈
もしPico Wに
do_connect.py
およびsecrets.py
スクリプトがない場合、 1. ネットワークへのアクセス を参照して作成してください。secrets = { 'ssid': 'SSID', 'password': 'PASSWORD', 'webhooks_key':'WEBHOOKS_API_KEY', 'openweather_api_key':'OPENWEATHERMAP_API_KEY' }
4. スクリプトを実行する
kepler-kit-main/iot
パスの下にある4_weather.py
ファイルを開き、 現在のスクリプトを実行 ボタンをクリックするか、F5キーを押して実行します。スクリプトが実行された後、I2C LCD1602にあなたの地域の時間と天気情報が表示されます。
注釈
コードが実行中で画面が真っ白な場合は、モジュールの背面にあるポテンショメータを回してコントラストを調整できます。
このスクリプトを起動時に自動的に実行させたい場合は、それをRaspberry Pi Pico Wに
main.py
として保存できます。
動作原理は?
Raspberry Pi Pico Wは、 1. ネットワークへのアクセス で説明されているように、インターネットに接続する必要があります。このプロジェクトでは、そのまま使用します。
from do_connect import *
do_connect()
インターネットに接続した後、以下の数行のコードでPico Wの時刻をグリニッジ標準時に同期します。
import ntptime
while True:
try:
ntptime.settime()
print('Time Set Successfully')
break
except OSError:
print('Time Setting...')
continue
LCDを初期化するには、 3.4 液晶ディスプレイ を参照して、使用方法の詳細を確認してください。
from lcd1602 import LCD
lcd=LCD()
lcd.clear()
string = 'Loading...'
lcd.message(string)
天気データ(例:気温、風速)を取得する前に、単位を選択する必要があります。この場合、単位は metric
です。
# Open Weather
TEMPERATURE_UNITS = {
"standard": "K",
"metric": "°C",
"imperial": "°F",
}
SPEED_UNITS = {
"standard": "m/s",
"metric": "m/s",
"imperial": "mph",
}
units = "metric"
次に、この関数は openweathermap.org
から天気データを取得します。
都市名、APIキー、設定された単位でURLメッセージを投稿します。
結果として、天気データが含まれる JSON
ファイルを受け取ります。
def get_weather(city, api_key, units='metric', lang='en'):
'''
Get weather data from openweathermap.org
city: City name, state code and country code divided by comma, Please, refer to ISO 3166 for the state codes or country codes. https://www.iso.org/obp/ui/#search
api_key: Your unique API key (you can always find it on your openweather account page under the "API key" tab https://home.openweathermap.org/api_keys)
unit: Units of measurement. standard, metric and imperial units are available. If you do not use the units parameter, standard units will be applied by default. More: https://openweathermap.org/current#data
lang: You can use this parameter to get the output in your language. More: https://openweathermap.org/current#multi
'''
url = f"https://api.openweathermap.org/data/2.5/weather?q={city}&appid={api_key}&units={units}&lang={lang}"
print(url)
res = urequests.post(url)
return res.json()
この一連の生データを出力すると、以下に示すような情報が表示されます。
weather data example:
{
'timezone': 28800,
'sys': {
'type': 2,
'sunrise': 1659650200,
'country': 'CN',
'id': 2031340,
'sunset': 1659697371
},
'base': 'stations',
'main': {
'pressure': 1008,
'feels_like': 304.73,
'temp_max': 301.01,
'temp': 300.4,
'temp_min': 299.38,
'humidity': 91,
'sea_level': 1008,
'grnd_level': 1006
},
'visibility': 10000,
'id': 1795565,
'clouds': {
'all': 96
},
'coord': {
'lon': 114.0683,
'lat': 22.5455
},
'name': 'Shenzhen',
'cod': 200,
'weather':[{
'id': 804,
'icon': '04d',
'main': 'Clouds',
'description': 'overcast clouds'
}],
'dt': 1659663579,
'wind': {
'gust': 7.06,
'speed': 3.69,
'deg': 146
}
}
print_weather(weather_data)
関数を使って、これらの生データを読みやすい形式に変換して出力します。
この関数は呼び出されていませんが、 while True
内で必要に応じてこの行をコメント解除できます。

# シェル出力
print_weather(weather_data)
while True
ループでは、最初に get_weather()
関数が呼び出され、このプロジェクトに必要な weather
、 temperature
、 humidity
情報が取得されます。
weather_data = get_weather('shenzhen', secrets['openweather_api_key'], units=units)
weather=weather_data["weather"][0]["main"]
t=weather_data["main"]["temp"]
rh=weather_data["main"]["humidity"]
現地時間を取得します。ここでは time.localtime()
関数が呼び出され、タプル(年、月、日、時間、分、秒、曜日、年日)のセットが返されます。この中から hour
と minute
を取り出しています。
すでにPico Wはグリニッジ標準時に同期されているため、あなたの地域のタイムゾーンを加える必要があります。
# 時間の取得(+24は西半球用)
# 負の場合は24を加える
# hours = time.localtime()[3] + int(weather_data["timezone"] / 3600) + 24 # 西半球のみ
hours = time.localtime()[3] + int(weather_data["timezone"] / 3600)
mins = time.localtime()[4]
最終的に、天気情報と時刻はLCD1602に表示されます。
lcd.clear()
time.sleep_ms(200)
string = f'{hours:02d}:{mins:02d} {weather}\n'
lcd.message(string)
string = f'{t}{TEMPERATURE_UNITS[units]} {rh}%rh'
lcd.message(string)
メインループが30秒ごとに実行されると、LCD1602は30秒ごとにリフレッシュする時計になります。
5. @MQTTを使用したクラウド呼び出しシステム¶
Message Queuing Telemetry Transport(MQTT)はシンプルなメッセージングプロトコルです。 また、IoT(Internet of Things)の最も一般的なメッセージングプロトコルでもあります。
MQTTプロトコルは、IoTデバイスがデータを転送する方法を定義します。 これらはイベント駆動であり、Pub/Subモデルを使用して相互接続されています。 送信者(Publisher)と受信者(Subscriber)は、トピックを介して通信します。 デバイスが特定のトピックでメッセージを公開すると、そのトピックに登録されたすべてのデバイスがメッセージを受け取ります。
このセクションでは、Pico W、HiveMQ(無料の公開MQTTブローカーサービス)、および4つのボタンを使用してサービスベルシステムを作成します。 4つのボタンはレストランの4つのテーブルを意味し、顧客がボタンを押すとHiveMQでどのテーブルのゲストがサービスが必要かが表示されます。
1. 必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入するのが確かに便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
Kepler Kit |
450以上 |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
4(10KΩ) |
||
6 |
4 |
||
7 |
1 |
||
8 |
18650バッテリー |
1 |
|
9 |
バッテリーホルダー |
1 |
2. 回路を組み立てる
警告
図に示されているようにLi-po充電モジュールが接続されていることを確認してください。それ以外の場合、短絡が原因でバッテリーや回路が壊れる可能性があります。

3. HiveMQにアクセス
HiveMQは、IoTデバイスへの迅速かつ効率的な信頼性の高いデータ転送を可能にするMQTTブローカーおよびクライアントベースのメッセージングプラットフォームです。
ブラウザで HiveMQ Web Client を開きます。
クライアントをデフォルトの公開プロキシに接続します。
新しいトピックの購読を追加 をクリックします。
フォローしたいトピックを入力し、 購読 をクリックします。ここで設定するトピックは、他のユーザーからメッセージを受け取らないように、より個別化されるべきです。また、大文字と小文字に注意してください。
4. MQTTモジュールのインストール
プロジェクトを開始する前に、Pico W用のMQTTモジュールをインストールする必要があります。
既に書いた
do_connect()
をShellで実行してネットワークに接続します。注釈
以下のコマンドをShellに入力し、
Enter
を押して実行します。もしPico Wに
do_connect.py
とsecrets.py
スクリプトがない場合は、 1. ネットワークへのアクセス を参照して作成してください。
from do_connect import * do_connect()
成功したネットワーク接続の後、シェルで
mip
モジュールをインポートし、MicroPython用の簡易化されたMQTTクライアントであるumqtt.simple
モジュールをmip
でインストールします。import mip mip.install('umqtt.simple')
インストールが完了したら、
umqtt
モジュールがPico Wの/lib/
パスにインストールされていることがわかります。
5. スクリプトを実行する
kepler-kit-main/iot
のパス下で5_mqtt_publish.py
ファイルを開きます。現在のスクリプトを実行する ボタンをクリックするか、F5キーを押して実行します。
再度 HiveMQ Web Client に戻って、ブレッドボード上のボタンのいずれかを押すと、HiveMQ上でメッセージプロンプトが表示されます。
このスクリプトが起動できるようにしたい場合、それをRaspberry Pi Pico Wに
main.py
として保存できます。
動作の仕組みは?
Raspberry Pi Pico Wは、 1. ネットワークへのアクセス で説明されているように、インターネットに接続する必要があります。このプロジェクトではそのまま使用します。
from do_connect import *
do_connect()
4つのボタンピンを初期化します。
sensor1 = Pin(16, Pin.IN)
sensor2 = Pin(17, Pin.IN)
sensor3 = Pin(18, Pin.IN)
sensor4 = Pin(19, Pin.IN)
MQTTブローカーに接続するために使用する URL
と client ID
を保存するための2つの変数を作成します。
公開ブローカーを使用しているので、 client ID
は必須ではありません。
mqtt_server = 'broker.hivemq.com'
client_id = 'Jimmy'
MQTTエージェントに接続し、1時間保持します。失敗した場合は、Pico Wをリセットします。
try:
client = MQTTClient(client_id, mqtt_server, keepalive=3600)
client.connect()
print('Connected to %s MQTT Broker'%(mqtt_server))
except OSError as e:
print('Failed to connect to the MQTT Broker. Reconnecting...')
time.sleep(5)
machine.reset()
変数 topic
を作成します。これは、購読者がフォローする必要があるトピックです。それは上記の 2. HiveMQに訪れる の ステップ4 で記入したトピックと同じでなければなりません。
ちなみに、ここでの b
は、MQTTがバイナリベースのプロトコルであるため、文字列をバイトに変換します。
topic = b'SunFounder MQTT Test'
各ボタンに割り込みを設定します。ボタンが押されたら、 topic
の下にメッセージが投稿されます。
def press1(pin):
message = b'button 1 is pressed'
client.publish(topic, message)
print(message)
sensor1.irq(trigger=machine.Pin.IRQ_RISING, handler=press1)
6. @MQTTを使ったクラウドプレイヤー¶
このプロジェクトを始める前に、 5. @MQTTを使用したクラウド呼び出しシステム プロジェクトを先に完了させて、いくつかのモジュールのインストールとHiveMQプラットフォームの設定を完了することをお勧めします。
このプロジェクトでは、Pico Wは購読者として動作し、トピックの下で曲名を受信します。 曲名がコード内に既に存在する場合、Pico Wはブザーでその曲を演奏します。
1. 必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
こちらのリンクで一式を購入すると便利です:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(S8050) |
||
6 |
1(1KΩ) |
||
7 |
受動型 ブザー |
1 |
|
8 |
1 |
||
9 |
18650バッテリー |
1 |
|
10 |
バッテリーホルダー |
1 |
2. 回路を作成する
キットには2つのブザーが含まれていますが、ここでは受動ブザー(裏側に露出したPCBがあるもの)を使用します。このブザーはトランジスタが必要です。ここではS8050を使用します。
警告
ダイアグラムに示されているように、Li-poチャージャーモジュールを接続してください。そうしないと、ショートしてバッテリーや回路が損傷する可能性があります。

3. コードを実行する
kepler-kit-main/iot
のパスでplay_music.py
ファイルをRaspberry Pi Pico Wにアップロードします。kepler-kit-main/iot
のパスで6_mqtt_subscribe_music.py
ファイルを開き、 現在のスクリプトを実行 ボタンをクリックするか、F5を押して実行します。注釈
コードを実行する前に、Pico Wに
do_connect.py
およびsecrets.py
スクリプトが存在することを確認してください。ない場合は、 1. ネットワークへのアクセス を参照して作成してください。ブラウザで HiveMQ Web Client を開き、「トピック」欄に
SunFounder MQTT Music
、 メッセージ 欄に曲名を入力します。 Publish ボタンをクリックすると、Pico Wに接続されたブザーが対応する曲を演奏します。このスクリプトを起動可能にしたい場合、Raspberry Pi Pico Wに
main.py
として保存できます。
どうやって動作するのか?
理解しやすくするために、MQTTのコードは他の部分から分離されています。 その結果、MQTTの購読に関する最も基本的な機能を3か所で実装する以下のコードが得られます。
import time
from umqtt.simple import MQTTClient
from do_connect import *
do_connect()
mqtt_server = 'broker.hivemq.com'
client_id = 'Jimmy'
# to subscribe the message
topic = b'SunFounder MQTT Music'
def callback(topic, message):
print("New message on topic {}".format(topic.decode('utf-8')))
message = message.decode('utf-8')
print(message)
try:
client = MQTTClient(client_id, mqtt_server, keepalive=60)
client.set_callback(callback)
client.connect()
print('Connected to %s MQTT Broker'%(mqtt_server))
except OSError as e:
print('Failed to connect to MQTT Broker. Reconnecting...')
time.sleep(5)
machine.reset()
while True:
client.subscribe(topic)
time.sleep(1)
MQTTブローカーに接続する際、 client.set_callback(callback)
関数を呼び出して、受信した購読メッセージのコールバックとして機能させます。
try:
client = MQTTClient(client_id, mqtt_server, keepalive=60)
client.set_callback(callback)
client.connect()
print('Connected to %s MQTT Broker'%(mqtt_server))
except OSError as e:
print('Failed to connect to MQTT Broker. Reconnecting...')
time.sleep(5)
machine.reset()
次に、フェッチされたトピックからのメッセージを出力するコールバック関数です。
MQTTはバイナリベースのプロトコルであり、制御要素もバイナリバイトです。したがって、これらのメッセージは message.decode('utf-8')
を使用してデコードする必要があります。
def callback(topic, message):
print("New message on topic {}".format(topic.decode('utf-8')))
message = message.decode('utf-8')
print(message)
While True
ループを使用して、このトピックに定期的にメッセージを取得します。
while True:
client.subscribe(topic)
time.sleep(1)
次に、音楽が演奏されます。この関数は play_music.py
スクリプトに配置され、主に3つの部分で構成されています。
Tone
: 基礎となる Piano key frequencies に基づいて特定の音をシミュレートします。NOTE_B0 = 31 NOTE_C1 = 33 ... NOTE_DS8 = 4978 REST = 0
Score
: プログラムが使用できる形式に楽曲を編集します。これらの楽譜は Robson Coutoの無料共有 からです。song = { "nokia":[NOTE_E5, 8, NOTE_D5, 8, NOTE_FS4, 4, NOTE_GS4, 4, NOTE_CS5, 8, NOTE_B4, 8, NOTE_D4, 4, NOTE_E4, 4,NOTE_B4, 8, NOTE_A4, 8, NOTE_CS4, 4, NOTE_E4, 4, NOTE_A4, 2], "starwars":[,,,], "nevergonnagiveyouup":[,,,], "gameofthrone":[,,,], "songofstorms":[,,,], "zeldatheme":[,,,], "harrypotter":[,,,], }
Play
: この部分は基本的に 3.2 カスタムトーン と同じですが、上記の楽譜に適合するようにわずかに最適化されています。import time import machine tempo = 220 wholenote = (60000 * 4) / tempo def tone(pin,frequency,duration): if frequency is 0: pass else: pin.freq(frequency) pin.duty_u16(30000) time.sleep_ms(duration) pin.duty_u16(0) def noTone(pin): tone(pin,0,100) def play(pin,melody): for thisNote in range(0,len(melody),2): divider = melody[thisNote+1] if divider > 0: noteDuration = wholenote/divider elif divider < 0: noteDuration = wholenote/-(divider) noteDuration *= 1.5 tone(pin,melody[thisNote],int(noteDuration*0.9)) time.sleep_ms(int(noteDuration)) noTone(pin)
メイン関数に戻って、MQTTが音楽の再生をトリガーするようにします。
コールバック関数で、送信されたメッセージが含まれている曲の名前であるかどうかを判断します。
そうであれば、曲名を変数 melody
に割り当て、 play_flag
を True
に設定します。
def callback(topic, message):
print("New message on topic {}".format(topic.decode('utf-8')))
message = message.decode('utf-8')
print(message)
if message in song.keys():
global melody,play_flag
melody = song[message]
play_flag = True
メインループでは、 play_flag
が True
であれば、 melody
を演奏します。
while True:
client.subscribe(topic)
time.sleep(1)
if play_flag is True:
play(buzzer,melody)
play_flag = False
7. ウェブサーバーのセットアップ¶
この記事では、Pico Wをブラウザから回路を操作したり、センサーからの読み取りを取得できるウェブサーバーにする方法を学びます。
1. 必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
一式を購入すると便利です。こちらがリンクです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
4(1-330Ω, 2-220Ω, 1-10KΩ) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
||
8 |
1 |
||
9 |
18650バッテリー |
1 |
|
10 |
バッテリーホルダー |
1 |
2. 回路を組み立てる
警告
図に示されている通り、Li-poチャージャーモジュールが接続されていることを確認してください。そうでないと、ショート回路が起きてバッテリーや回路が損傷する可能性があります。

3. コードを実行する
kepler-kit-main/iot
のパスの下にある7_web_page.py
ファイルを開きます。Run current script ボタンをクリックするか、F5キーを押して実行します。接続が成功すると、Pico WのIPが表示されます。
注釈
コードを実行する前に、Pico Wに
do_connect.py
とsecrets.py
スクリプトがあることを確認してください。もしなければ、 1. ネットワークへのアクセス を参照して作成してください。Pico WのIPアドレスをブラウザに入力して、このプロジェクトのために構築されたウェブページにアクセスします。任意のボタンをクリックして、RGB LEDの色を変更し、温度と湿度を更新します。
このスクリプトを起動できるようにしたい場合は、Raspberry Pi Pico Wに
main.py
として保存できます。
動作原理は?
アクセスしているウェブページは実際には何らかのサーバーでホストされており、そのサーバーのソケットが訪問時にウェブページを送信します。 ソケットとは、サーバーが接続を希望するクライアントを待ち受ける方法です。
このプロジェクトでは、Pico Wがサーバーであり、ブラウザを介してPico Wでホストされているウェブページにアクセスしています。
最初にソケットを作成します。これにはIPアドレスと port が必要です。 ネットワーク接続とIPの取得方法は、 1. ネットワークへのアクセス で説明されています。ポートには80を使用します。 ソケットの設定が完了したら、それを返して次のステップで使用します。
import socket
def open_socket(ip):
# ソケットを開く
address = (ip, 80)
connection = socket.socket()
connection.bind(address)
connection.listen(1)
print(connection)
return(connection)
次に、以前に設定したソケットを使用してウェブサービスを設定します。 以下のコードにより、Pico Wはブラウザからのアクセス要求を受け取ることができます。
def serve(connection):
while True:
client = connection.accept()[0]
request = client.recv(1024)
client.close()
次に、訪問者に送信するhtmlページが必要です。この例では、変数 html
に文字形式で単純なhtmlページを格納しています。
注釈
自分でhtmlを書きたい場合は、 HTML.COM でヘルプを得ることができます。
def webpage(value):
html = f"""
<!DOCTYPE html>
<html>
<body>
<form action="./red">
<input type="submit" value="red " />
</form>
<form action="./green">
<input type="submit" value="green" />
</form>
<form action="./blue">
<input type="submit" value="blue" />
</form>
<form action="./off">
<input type="submit" value="off" />
</form>
<p>温度は{value}度です</p>
</body>
</html>
"""
return html
訪問者にHTMLページを送信する。
def serve(connection):
while True:
client = connection.accept()[0]
request = client.recv(1024)
html = webpage(0)
client.send(html)
client.close()
上記の部分を組み合わせると、ブラウザでページにアクセスできます。効果を確認したい場合は、以下のコードをThonnyで実行してください。
import machine
import socket
from secrets import *
from do_connect import *
def webpage(value):
html = f"""
<!DOCTYPE html>
<html>
<body>
<form action="./red">
<input type="submit" value="赤" />
</form>
<form action="./green">
<input type="submit" value="緑" />
</form>
<form action="./blue">
<input type="submit" value="青" />
</form>
<form action="./off">
<input type="submit" value="オフ" />
</form>
<p>温度は{value}度です</p>
</body>
</html>
"""
return html
def open_socket(ip):
# ソケットを開く
address = (ip, 80)
connection = socket.socket()
connection.bind(address)
connection.listen(1)
print(connection)
return(connection)
def serve(connection):
while True:
client = connection.accept()[0]
request = client.recv(1024)
html = webpage(0)
client.send(html)
client.close()
try:
ip = do_connect()
if ip is not None:
connection = open_socket(ip)
serve(connection)
except KeyboardInterrupt:
machine.reset()
上記のコードを実行すると、ウェブページのみが表示され、RGB LEDの制御やセンサーの読み取りは許可されていないことがわかります。 このウェブサービスはさらに洗練される必要があります。
最初に知るべきことは、ブラウザがウェブページにアクセスしたときにサーバーが受け取る情報です。それゆえに、 serve()
をわずかに変更して request
を出力します。
def serve(connection):
while True:
client = connection.accept()[0]
request = client.recv(1024)
request = str(request)
print(request)
html = webpage(0)
client.send(html)
client.close()
スクリプトを再実行すると、シェルはウェブページでキーを押すときに以下のメッセージを出力します。
b'GET /red? HTTP/1.1\r\nHost: 192.168.18.162\r\nConnection: keep-alive.......q=0.5\r\n\r\n'
b'GET /favicon.ico HTTP/1.1\r\nHost: 192.168.18.162\r\nConnection: keep-alive.......q=0.5\r\n\r\n'
b'GET /blue? HTTP/1.1\r\nHost: 192.168.18.162\r\nConnection: keep-alive.......q=0.5\r\n\r\n'
b'GET /favicon.ico HTTP/1.1\r\nHost: 192.168.18.162\r\nConnection: keep-alive.......q=0.5\r\n\r\n'
読むには長すぎます!
しかし、実際に必要なのは /red?
や /blue?
の前にある小さな情報だけです。
これはどのボタンが押されたのかを教えてくれます。それで、キーストロークの情報を抽出するために serve()
を少し改良しました。
def serve(connection):
while True:
client = connection.accept()[0]
request = client.recv(1024)
request = str(request)
try:
request = request.split()[1]
except IndexError:
pass
print(request)
html = webpage(0)
client.send(html)
client.close()
プログラムを再実行すると、ウェブページでキーを押すと、シェルは以下のようなメッセージを出力します。
/red?
/favicon.ico
/blue?
/favicon.ico
/off?
/favicon.ico
次に、 request
の値に応じてRGB LEDの色を変更するだけです。
def serve(connection):
while True:
client = connection.accept()[0]
request = client.recv(1024)
request = str(request)
try:
request = request.split()[1]
except IndexError:
pass
print(request)
if request == '/off?':
red.low()
green.low()
blue.low()
elif request == '/red?':
red.high()
green.low()
blue.low()
elif request == '/green?':
red.low()
green.high()
blue.low()
elif request == '/blue?':
red.low()
green.low()
blue.high()
html = webpage(0)
client.send(html)
client.close()
最後に、ウェブページにサーミスターの値を表示する必要があります(サーミスターの使用方法の詳細については、 2.13 温度計 を参照してください)。
この部分は実際にはHTMLのテキストを修正することで実現されます。
webpage(value)
関数でパラメータを設定し、入力パラメータを変更するだけでウェブページに表示される数字を変更します。
def serve(connection):
while True:
client = connection.accept()[0]
request = client.recv(1024)
request = str(request)
try:
request = request.split()[1]
except IndexError:
pass
#print(request)
if request == '/off?':
red.low()
green.low()
blue.low()
elif request == '/red?':
red.high()
green.low()
blue.low()
elif request == '/green?':
red.low()
green.high()
blue.low()
elif request == '/blue?':
red.low()
green.low()
blue.high()
value = '%.2f' % temperature()
html = webpage(value)
client.send(html)
client.close()
8. @Anvilを用いたWebアプリの構築¶
このプロジェクトでは、Raspberry Pi Pico WとAnvilのサーバーとの間で双方向通信を行います。 Pico Wから送信される温度と湿度はAnvilでリアルタイムに表示されます。さらに、Anvilでメッセージを入力すると、それがPico WのI2C LCD1602に表示されます。
1. 必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下の通りです。
全体のキットを購入する方が確実に便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個々に購入することも可能です。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
複数 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
||
8 |
18650バッテリー |
1 |
|
9 |
バッテリーホルダー |
1 |
2. 回路を組む
警告
図に示されているようにLi-poチャージャーモジュールが接続されていることを確認してください。そうでない場合、短絡が発生してバッテリーと回路が損傷する可能性があります。

3. Anvilアプリを作成する
Anvil website にアクセスして、 Start building をクリックします。
サインインまたはサインアップします。
新しいブランクアプリ を作成します。
マテリアルデザインテーマ を選択します。
これでアプリの編集ページに移動します。
ツールボックスから Label ツールをドラッグして Drop title here に配置します。
プロパティ メニューの下の テキスト フィールドでラベルのテキストを入力できます。
同様に、右側に TextBox をドラッグします。
ボタン を右端にドラッグし、 テキスト フィールドを変更できます。このボタンはRaspberry Pi Pico Wにメッセージを「送信」するために使用されます。
SHOW ボタンをダブルクリックすると、フォームはデザインページからコードページに切り替わり、その ボタン のコードが強調表示されます。次のコードを入力する必要があります。このコードは、サーバー(この場合、Pico W)内の関数を呼び出す機能があります。
anvil.server.call_s("show_message",self.text_box_1.text)
show_message
はPico Wがプログラムされたときに定義される関数です。self.text_box_1.text
はテキストボックスに入力するメッセージであり、show_message()
にパススルーとして送信されます。
デザインページに戻って、別のラベルをドラッグして以前の要素の下に配置します。このラベルはPico WからのDHT11センサーデータを表示します。
ツールボックス で More Components をクリックし、 Timer をフォームにドラッグします。
プロパティ を使用して、タイマーを3秒の間隔に設定します。この時間は、センサーデータの画面を更新するために使用されます。
Timer ツールをダブルクリックしてプログラムします。
anvil.server.call_s()
関数を使用して、Anvilアプリに表示する必要のあるメッセージをサーバーから取得するためのpublish_data()
関数を呼び出し、それをself.label_2.text
に割り当てて完了します。data=anvil.server.call_s("publish_data") self.label_2.text=data
この時点で、Anvilでプログラムする必要のある部分は完了です。Anvilの使用に関する詳細は、 Anvil Docs で確認できます。
4. Pico Wのセットアップ
AnvilサービスへのRaspberry Pi Pico Wの接続を簡単にするため、Anvilはカスタムファームウェアイメージを使用します。Pico WのファームウェアはMicroPythonで書かれており、USBドライブとして(boot.pyとmain.pyの2つのファイルを持つ形で)認識されます。コードを書き始める前に、Pico Wにカスタムファームウェアをフラッシュし、Wi-Fiに接続する必要があります。
Raspberry Pi Pico W用のカスタムファームウェア firmware from Anvil をダウンロードします。完全版のダウンロードが推奨されます。
Pico Wの BOOTSEL ボタンを押しながら、マイクロUSBケーブルでコンピュータに接続します。ドライブRPI-RP2がコンピュータに表示されたら、BOOTSELを離します。
ダウンロードしたばかりの
.uf2
ファイルをドラッグ&ドロップします。この時点でPico Wはファームウェアをインストールします。完了すると、main.py
とboot.py
ファイルが表示されます。注釈
ファームウェアを再インストールする前に、Pico Wに保存された重要なファイルのバックアップを取ってください。
Thonny IDEでインタプリタとして"MicroPython(Raspberry Pi Pico).COMXX"を選択します。 View -> Files をクリックすると、ローカルドライブとRaspberry Pi Picoのハードドライブが表示されます。
boot.py
スクリプトをダブルクリックし、WiFiのSSID
とPASSWORD
を入力します。
5. コードの完成
kepler-kit-main/libs
のパスからdht.py
とlcd1602.py
をRaspberry Pi Pico Wにアップロードします。main.py
を開き、以下のコードで元のコードを置き換えます。import anvil.pico import uasyncio as a from machine import Pin,I2C from lcd1602 import LCD lcd = LCD() from dht import DHT11 sensor = DHT11(Pin(16, Pin.OUT, Pin.PULL_DOWN)) UPLINK_KEY = "<uplink_key_goes_here>" @anvil.pico.callable(is_async=True) async def show_message(text): print(f"show anvil's input message: {text}") lcd.clear() lcd.message(text) return @anvil.pico.callable(is_async=True) async def publish_data(): sensor.measure() return "Temperature: {}, Humidity: {}".format(sensor.temperature, sensor.humidity) anvil.pico.connect(UPLINK_KEY)
Anvilインターフェースに戻り、App Browserの設定でUplinkオプションをタップします。
Enable the Anvil Server Uplink for this app をクリックして、uplinkキーを取得します。
それをコピーし、
main.py
の<uplink_key_goes_here>
を置き換えます。これにより、作成したAnvil APPにPico Wが接続できるようになります。
6. プロジェクトの実行
Run current script ボタンをクリックするか、F5を押して実行します。接続が成功すると、Shellに接続成功のプロンプトが表示されます。
Anvilを実行します。これで、Anvil APPから温度と湿度が表示されるようになります。テキストボックスにメッセージを入力した後に SHOW ボタンをクリックすると、I2C LCD1602に入力したメッセージが表示されます。
注釈
入力した文字がI2C LCD1602に表示されない場合は、モジュールの裏側にあるポテンショメータを回してコントラストを調整できます。
7. APPの公開
作成したアプリを他人と共有したい場合は、以下の方法で共有リンクを生成できます。
Anvil ページに戻って、 App Browser settings 内の publish app オプションをクリックします。
Share via private link タブにはリンクのリストが表示されます。このリンクを通じて誰でもアプリにアクセスできます。
リンクにアクセスすると、アプリは直接使用可能になります。
公開リンクを通じてもアプリを共有できます。独自のドメイン名を入力し、下の Apply をクリックして有効にします。
仕組みは?
以下は、Pico WとAnvil APPの通信の基本となる main.py
の基本フレームワークです。
import anvil.pico
import uasyncio as a
UPLINK_KEY = "<uplink_key_goes_here>"
anvil.pico.connect(UPLINK_KEY)
dht11とlcd1602のセットアップ。これら2つのコンポーネントの使用方法の詳細は、 6.2 温度・湿度センサー と 3.4 液晶ディスプレイ で確認できます。
from machine import Pin,I2C
from lcd1602 import LCD
lcd = LCD()
from dht import DHT11
sensor = DHT11(Pin(16, Pin.OUT, Pin.PULL_DOWN))
Anvilのコードでは、サーバー(Pico W)の2つの内部関数を呼び出しています。
最初は show_message()
で、この関数はAnvilで入力されたメッセージをLCDに表示させる役割があります。
デコレータ @anvil.pico.callable(is_async=True)
は、この関数をAnvilから呼び出し可能にします。
@anvil.pico.callable(is_async=True)
async def show_message(text):
print(f"show anvil's input message: {text}")
lcd.clear()
lcd.message(text)
return
次は publish_data()
で、これはdht11の値を取得し、温度と湿度をAnvilに返す機能があります。
これもデコレータ @anvil.pico.callable(is_async=True)
を使用して、Anvilから呼び出し可能にします。
@anvil.pico.callable(is_async=True)
async def publish_data():
sensor.measure()
return "Temperature: {}, Humidity: {}".format(sensor.temperature, sensor.humidity)
9. @SunFounder コントローラーで遊ぶ¶
このプロジェクトでは、SunFounder Controller APPを使用してリモートプロジェクトを構築する方法を学びます。 ローカルエリアネットワーク(LAN)環境で、スマートフォンやタブレットを使ってPico W回路を制御できます。 Pico Wでシンプルなロボットを作成したい場合、このアプリは非常に便利です。
ここでは、APPのスライダーバーでサーボの角度を制御し、APPのゲージで超音波によって検出された距離を表示します。
1. 必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下の通りです。
一式を購入することは確かに便利です、リンクはこちらです:
名前 |
このキットのアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクからそれぞれ個別に購入することもできます。
番号 |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
||
8 |
18650バッテリー |
1 |
|
9 |
バッテリーホルダー |
1 |
2. 回路の構築
警告
ダイヤグラムに示されているように、Li-poチャージャーモジュールが接続されていることを確認してください。そうでない場合、ショートが起きてバッテリーや回路が損傷する可能性があります。

3. SunFounderコントローラーのセットアップ
SunFounder Controller APP を APP Store(iOS) または Google Play(Android) からインストールします。
APPを開いて、ホームページの + ボタンをクリックしてコントローラーを作成します。
ここでは Blank と Dual Stick を選びます。
空のコントローラーが表示されます。
H エリアをクリックして、 Slider ウィジェットを追加します。
コントロールの歯車をクリックして設定ウィンドウを開きます。
最大値を180、最小値を0に設定し、 Confirm をクリックします。
Lエリアをクリックして、ゲージウィジェットを追加します。
ゲージの歯車をクリックして設定ウィンドウを開き、最大値を100、最小値を0、単位をcmに設定します。
ウィジェットの設定が完了したら、保存をクリックします。
4. コードの実行
注釈
Pico Wが現在Anvilファームウェアを使用している場合、 1.3 Raspberry Pi PicoにMicroPythonをインストール が必要です。
kepler-kit-main/libs
のパスからws.py
とwebsocket_helper.py
をRaspberry Pi Pico Wにアップロードします。ws.py
スクリプトをダブルクリックして、WiFiのSSID
とPASSWORD
を入力します。kepler-kit-main/iot
のパス下の9_sunfounder_controller.py
を開きます。 Run current script ボタンをクリックするか、F5を押して実行します。接続に成功すると、Pico WのIPが表示されます。注釈
このスクリプトを起動できるようにするには、それをRaspberry Pi Pico Wに
main.py
として保存できます。SunFounder Controller APPに戻り、 Connect ボタンをクリックします。
PicoWが検出された場合、それを直接タップして接続します。
自動的に検索しない場合、IPを手動で入力して接続することもできます。
Runボタンをクリックした後、Hエリアのスライダーバーをスライドすると、サーボが角度を調整します。Lエリアのゲージは、手が超音波センサーから100cm以内であれば距離を表示します。
どのように動作するか?
ws.py
ライブラリの WS_Server
クラスは、APPとの通信を実装しています。以下は、その基本機能を実装するためのフレームワークです。
from ws import WS_Server
import json
import time
ws = WS_Server(8765) # WebSocketの初期化
def main():
ws.start()
while True:
status, result = ws.transfer()
time.sleep_ms(100)
try:
main()
finally:
ws.stop()
まず、 WS_Server
オブジェクトを作成する必要があります。
ws = WS_Server(8765)
それを開始します。
ws.start()
次に、 while True
ループを使用して、Pico WとSunFounder Controller APP間でのデータ転送を実行します。
while True:
# WebSocketでデータを転送
status, result = ws.transfer()
# 転送データの状態
print(status)
# 受信したデータ
print(result)
# 送信するデータ
print(ws.send_dict)
time.sleep_ms(100)
status
は、SunFounder Controller APPからデータを取得できなかった場合に False
です。
そして、 result
は、Pico WがSunFounder Controller APPからフェッチしたデータです。
それを出力すると、以下のようなものが表示されます。これは、すべてのウィジェットエリアの値です。
{'C': None, 'B': None, 'M': None,,,,, 'A': None, 'R': None}
このケースでは、Hエリアの値を別々に出力し、それを使用して回路を操作します。
status, result = ws.transfer()
#print(result)
if status == True:
print(result['H'])
そして、 ws.send_dict
辞書は、Pico WがSunFounder Controller APPに送信するデータです。これは WS_Server
クラスで作成されています。 ws.transfer()
が実行されたときに送信されます。
そのメッセージは以下の通りです。
{'Check': 'SunFounder Controller', 'Name': 'PicoW', 'Type': 'Blank'}
これは空のメッセージであり、SunFounder Controller APPのウィジェットにそれをコピーするには、辞書内の対応するエリアに値を割り当てる必要があります。例えば、Lエリアに値 50
を割り当てます。
ws.send_dict['L'] = 50
表示されるデータは以下の通りです。
{'L': 50, 'Type': 'Blank', 'Name': 'PicoW', 'Check': 'SunFounder Controller'}
SunFounder Controllerの詳しい使い方については、 SunFounder Controller APP をご参照ください。
10. @SunFounder Controllerで植物モニター¶
このプロジェクトでは、Sunfounder Controller APPを使用して植物の水やりシステムを作成する方法を学びます。
APP上で、環境の現在の温度と湿度、および鉢植えの植物の水位を確認できます。 また、APP上のボタンをクリックして植物に水をやることもできます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下の通りです。
一式をまとめて購入するのが便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
Keplerキット |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
||
8 |
1 |
||
9 |
18650バッテリー |
1 |
|
10 |
バッテリーホルダー |
1 |
|
11 |
1 |
手順
注釈
前のプロジェクト 9. @SunFounder コントローラーで遊ぶ を完了させることをお勧めします。それにより、SunFounder Controllerの基本的な使い方を理解できます。
回路を作成する。
新しいコントローラーを作成し、以下のウィジェットを追加して名前を変更する。
kepler-kit-main/iot
のパス内で10_plant_monitor.py
を開く。 Run current script ボタンをクリックするか、F5キーを押して実行する。成功した場合、Pico WのIPが表示されます。SunFounder APPに戻り、PicoWに接続した後にRunをクリックする。APP上では、環境の温度と湿度、および鉢植え植物の水位を確認できます。水が少ないと思った場合、ボタンをクリックして鉢植え植物に5秒間水をやることができます。
このスクリプトを起動可能にしたい場合、それをRaspberry Pi Pico Wに
main.py
として保存できます。
動作原理は?
このプロジェクトは基本的に 9. @SunFounder コントローラーで遊ぶ と同じように動作します。
さらに、このプロジェクトではDHT11、ポンプ、および水位モジュールも使用されています。これらのコンポーネントの使用詳細は、 6.2 温度・湿度センサー 、 3.6 ポンピング 、 2.14 水位を感知する で確認できます。
Arduinoユーザー向け¶
この章では、Arduino IDEのインストール、Arduino IDEを使ったRaspberry Piへのコードアップロード、そしてArduinoのコードを素早く学べるようにするいくつかの興味深く実用的なプロジェクトを紹介しています。
章は順番に読むことをお勧めします。
1. はじめに
1.1 Arduino IDEのインストール(重要)¶
Arduino IDE(Arduino Integrated Development Environment、Arduino統合開発環境)は、Arduinoプロジェクトを完成させるために必要なソフトウェアサポートを全て提供します。これはArduinoチームによって提供される、Arduino専用のプログラミングソフトウェアであり、プログラムの記述とArduinoボードへのアップロードが可能です。
Arduino IDE 2.0はオープンソースプロジェクトであり、堅牢な先代であるArduino IDE 1.xから大きく進化しています。リニューアルされたUI、強化されたボード&ライブラリマネージャー、デバッガー、オートコンプリート機能など多くの新機能が追加されています。
このチュートリアルでは、Windows、Mac、LinuxコンピュータにArduino IDE 2.0をダウンロードしてインストールする方法を説明します。
必要条件¶
Windows - Win 10以降、64ビット
Linux - 64ビット
Mac OS X - バージョン10.14「Mojave」以降、64ビット
Arduino IDE 2.0をダウンロード¶
Arduino Software ページを訪れてください。
お使いのOSバージョンに合わせたIDEをダウンロードしてください。
インストール¶
Windows¶
ダウンロードした
arduino-ide_xxxx.exe
ファイルをダブルクリックして実行します。ライセンス契約を読み、同意してください。
インストールオプションを選択します。
インストール先を選択します。システムドライブ以外にソフトウェアをインストールすることが推奨されています。
その後、完了します。
macOS¶
ダウンロードした arduino_ide_xxxx.dmg
ファイルをダブルクリックし、指示に従って Arduino IDE.app を Applications フォルダにコピーします。数秒後にArduino IDEが正常にインストールされたことが確認できます。

Linux¶
LinuxシステムでArduino IDE 2.0をインストールするチュートリアルは、以下のリンクを参照してください:https://docs.arduino.cc/software/ide-v2/tutorials/getting-started/ide-v2-downloading-and-installing#linux
IDEを開く¶
Arduino IDE 2.0を初めて開くと、Arduino AVR Boards、組み込みライブラリ、その他必要なファイルが自動的にインストールされます。
また、ファイアウォールやセキュリティセンターがデバイスドライバーのインストールを求めるポップアップが数回表示される場合があります。全てインストールしてください。
これで、Arduino IDEの準備が完了です!
注釈
ネットワーク問題やその他の理由で一部のインストールが失敗した場合、Arduino IDEを再度開くと残りのインストールが完了します。すべてのインストールが完了した後、VerifyまたはUploadをクリックしない限り、Outputウィンドウは自動的には開きません。
1.2 Arduino IDEの紹介¶

検証(Verify): コードをコンパイルします。構文に問題があれば、エラーメッセージが表示されます。
アップロード(Upload): ボードにコードをアップロードします。ボタンをクリックすると、ボード上のRXとTXのLEDが高速で点滅し、アップロードが完了するまで止まりません。
デバッグ(Debug): 行ごとのエラーチェックが可能です。
ボード選択(Select Board): ボードとポートのクイックセットアップ。
シリアルプロッタ(Serial Plotter): 読み取り値の変化を確認できます。
シリアルモニタ(Serial Monitor): ボタンをクリックするとウィンドウが表示され、制御ボードから送信されたデータを受信します。デバッグに非常に便利です。
ファイル(File): メニューをクリックすると、ファイルの作成、開く、保存、閉じる、いくつかのパラメータ設定などが含まれるドロップダウンリストが表示されます。
編集(Edit): メニューをクリックすると、 切り取り(Cut) 、 コピー(Copy) 、 貼り付け(Paste) 、 検索(Find) など、対応するショートカットと共に編集操作がドロップダウンリストに表示されます。
スケッチ(Sketch): 検証(Verify) 、 アップロード(Upload) 、 ファイルの追加(Add files) などの操作が含まれます。より重要な機能は ライブラリをインクルード(Include Library) です、ここでライブラリを追加できます。
ツール(Tool): 頻繁に使用するボードとポートが含まれます。コードをアップロードするたびに、これらを選択または確認する必要があります。
ヘルプ(Help): 初心者の場合、このメニューの下のオプションを確認し、必要なヘルプを得ることができます。IDEの操作、紹介情報、トラブルシューティング、コードの説明などが含まれます。
出力バー(Output Bar): ここで出力タブを切り替えます。
出力ウィンドウ(Output Window): 情報を出力します。
ボードとポート(Board and Port): コードアップロード用に選択されたボードとポートをプレビューできます。何か誤りがあれば、 ツール(Tools) -> ボード(Board) / ポート(Port) で再選択できます。
IDEの編集エリアです。ここでコードを書くことができます。
スケッチブック(Sketchbook): スケッチファイルを管理します。
ボードマネージャ(Board Manager): ボードドライバを管理します。
ライブラリマネージャ(Library Manager): ライブラリファイルを管理します。
デバッグ(Debug): コードのデバッグを支援します。
検索(Search): 自分のスケッチからコードを検索します。
1.3 Raspberry Pi Pico Wのセットアップ(重要)¶
1. UF2ファームウェアのインストール¶
Raspberry Pi Pico Wを初めて接続する際、またはBOOTSELボタンを押しながら挿入すると、COMポートが割り当てられずにドライブとして認識されます。これではコードのアップロードができません。
この問題を解決するには、UF2ファームウェアをインストールする必要があります。このファームウェアはMicroPythonをサポートしており、Arduino IDEとも互換性があります。
以下のリンクからUF2ファームウェアをダウンロードしてください。
Micro USBケーブルを使用して、Raspberry Pi Pico Wをコンピュータに接続します。Pico Wは RPI-RP2 という名前の大容量ストレージデバイスとしてマウントされます。
ダウンロードしたUF2ファームウェアを RPI-RP2 ドライブにドラッグアンドドロップします。
これにより、 RPI-RP2 ドライブは消失し、次のステップに進むことができます。
2. ボードパッケージのインストール¶
Raspberry Pi Pico Wをプログラムするには、Arduino IDEに対応するパッケージをインストールする必要があります。手順は以下の通りです:
ボードマネージャー ウィンドウで pico と検索し、 インストール ボタンをクリックしてインストールを開始します。これにより、Raspberry Pi Pico Wをサポートする Arduino Mbed OS RP2040 Boards パッケージがインストールされます。
インストール過程で、特定のデバイスドライバーのインストールに関するポップアップが数回表示されます。 「インストール」 を選択してください。
インストールが完了したという通知が表示されます。
3. ボードとポートの選択¶
適切なボードを選ぶには、 ツール -> ボード -> Arduino Mbed OS RP2040 Boards -> Raspberry Pi Pico に移動します。
Raspberry Pi Pico Wがコンピュータに接続されている場合、 ツール -> ポート で正しいポートを設定します。
Arduino 2.0は新しいクイックセレクト機能を提供しています。Raspberry Pi Pico Wは通常自動認識されないため、 その他のボードとポートを選択 をクリックします。
検索バーに Raspberry Pi Pico と入力し、表示されたら選択し、適切なポートを選んで OK をクリックします。
このクイックアクセスウィンドウを通じて、後で簡単に再選択できます。
これらの手法のいずれかで、正確なボードとポートが設定されます。これでRaspberry Pi Pico Wにコードをアップロードする準備が整いました。
4. コードのアップロード¶
次に、Raspberry Pi Pico Wにコードをアップロードする方法について説明します。
任意の
.ino
ファイルを開くか、現在表示されている空のスケッチを使用します。その後、 アップロード ボタンをクリックします。アップロード中のメッセージが表示されるのを待ちます。
BOOTSEL ボタンを押しながら、Raspberry Pi Pico Wの接続を素早く外し、再接続します。
注釈
このステップは、特にArduino IDEを初めて使用するユーザーにとって重要です。このステップをスキップすると、アップロードに失敗します。
この回のコードアップロードが成功した場合、Pico Wはコンピュータに認識されます。次回以降は、単純にコンピュータに接続するだけで良いです。
アップロード成功のプロンプトが表示されます。
1.4 ライブラリのインストール(重要)¶
コードをダウンロードする
以下のリンクから関連するコードをダウンロードしてください。
または、 Kepler Kit - GitHub でコードを確認できます。
ライブラリを追加¶
ライブラリは、いくつかの関数定義やヘッダーファイルを集めたもので、通常は .h(ヘッダーファイル、関数の宣言、マクロの定義、コンストラクタの定義など)と .cpp(実行ファイル、関数の実装、変数の定義など)の2つのファイルで構成されています。何らかのライブラリの関数を使用する必要がある場合は、ヘッダーファイル(例:#include <dht.h>)を追加し、その関数を呼び出すだけです。これにより、コードが簡潔になります。ライブラリを使用したくない場合は、その関数定義を直接書くこともできます。ただし、その結果としてコードが長くなり、読みにくくなる可能性があります。
Arduino IDEには既にいくつかのライブラリが組み込まれていますが、追加する必要があるものもあります。それでは、ライブラリを追加する方法を見ていきましょう。
Arduino IDEを開き、 スケッチ -> ライブラリをインクルード -> .ZIPライブラリを追加 へ進んでください。
ライブラリファイルが保存されているディレクトリ(例:
kepler-kit-main\arduino\libraries
フォルダ)へ移動し、必要なライブラリファイル(例:LiquidCrystal_I2C.zip
)を選択して、 開く をクリックしてください。しばらくすると、インストールが成功したことを示す通知が表示されます。
他のライブラリも同様の手順で追加してください。
注釈
インストールされたライブラリはArduino IDEのデフォルトのライブラリディレクトリ、通常は C:\Users\xxx\Documents\Arduino\libraries
に保存されます。
ライブラリディレクトリが異なる場合は、 ファイル -> 環境設定 で確認できます。
2. 出力 & 入力
2.1 - こんにちは、LED!¶
「Hello, world!」を出力することがプログラミング学習の第一歩であるように、LEDを制御するプログラムを使用することは、物理的なプログラミングを学ぶ際の伝統的な入門です。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入するのが便利です、以下がリンクです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別にも購入可能です。
SN |
コンポーネントの説明 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(220Ω) |
||
6 |
1 |
回路図
この回路の原理はシンプルであり、図には電流の方向が示されています。GP15が高レベル(3.3V)を出力すると、220Ωの電流制限抵抗を経てLEDが点灯します。GP15が低レベル(0V)を出力すると、LEDは消灯します。
配線
電流の方向に沿って回路を組み立てましょう!
ここでは、Pico WボードのGP15ピンからの電気信号を使用してLEDを動作させ、この回路はここから始まります。
電流は220Ωの抵抗器(LEDを保護するために使用)を通過する必要があります。抵抗器の一方の端(どちらでもよい)をPico W GP15ピンと同じ行(私の回路では行20)に挿入し、もう一方の端をブレッドボードの空いている行(私の回路では行24)に挿入します。
LEDを取り上げると、一方のリードがもう一方よりも長いことに気づくでしょう。抵抗器の端と同じ行に長いリードを挿入し、短いリードをブレッドボードの中央のギャップを越えて同じ行に接続します。
男性対男性(M2M)ジャンパーワイヤーをLEDの短いピンと同じ行に挿入し、次にそれをブレッドボードの負の電源バスに接続します。
ジャンパーを使用して、負の電源バスをPico WのGNDピンに接続します。
コード
注釈
ファイル
2.1_hello_led.ino
は、パスkepler-kit-main/arduino/2.1_hello_led
の下で開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択することを忘れないでください。
コードが実行された後、LEDが点滅するのが見えます。
仕組みは?
ここでは、LEDをデジタルピン15に接続していますので、プログラムの最初で「ledPin」という名前のint変数を宣言し、その値として15を割り当てる必要があります。
const int ledPin = 15;
次に、 setup()
関数内でピンを初期化します。ここでは、ピンを OUTPUT
モードに初期化する必要があります。
void setup() {
pinMode(ledPin, OUTPUT);
}
loop()
内で、 digitalWrite()
を使用してledPinに3.3Vの高レベル信号を供給します。これにより、LEDのピン間に電圧差が生じ、LEDが点灯します。
digitalWrite(ledPin, HIGH);
レベル信号がLOWに変更されると、ledPinの信号は0Vに戻り、LEDが消灯します。
digitalWrite(ledPin, LOW);
点灯と消灯の間には間隔が必要ですので、 delay(1000)
コードを使用して、コントローラーが1000ms何もしないようにします。
delay(1000);
2.2 - レベル表示¶
最初のプロジェクトはLEDを点滅させる単純なものです。このプロジェクトでは、LEDバーグラフを使用しましょう。これは、10個のLEDがプラスチックケースにパッケージされており、一般的には電力や音量レベルを表示するために使用されます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下の通りです。
全体のキットを購入するのが便利です。以下がリンクです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別にも購入可能です。
SN |
コンポーネントの説明 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
10(220Ω) |
||
6 |
1 |
回路図
LEDバーグラフには10個のLEDがあり、それぞれが個別に制御可能です。ここでは、10個のLEDのアノードはGP6〜GP15に接続され、カソードは220Ωの抵抗器を介してGNDに接続されています。
配線
コード
注釈
ファイル
2.2_display_the_level.ino
はkepler-kit-main/arduino/2.2_display_the_level
のパスで開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーペーストしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択してください。
プログラムが動作すると、LEDバーグラフのLEDが順番に点灯し、次に消灯します。
動作原理
LEDバーの各LEDはピンで制御する必要があります。つまり、これらの10個のピンを定義する必要があります。
setup()
内のコードはforループを使用して、順番にピン6〜15を出力モードに初期化します。
for(int i=6;i<=15;i++)
{
pinMode(i,OUTPUT);
}
loop()
内でforループを使用して、LEDを順番に点滅させます(0.5秒点灯、次に0.5秒消灯)。
for(int i=6;i<=15;i++)
{
digitalWrite(i,HIGH);
delay(500);
digitalWrite(i,LOW);
delay(500);
}
2.3 - Fading LED¶
これまで、高レベルと低レベル(または1と0、ONとOFFとも呼ばれる)の2つの出力信号のみを使用しており、これをデジタル出力と呼びます。 しかし、実際の使用において、多くのデバイスは単純にON/OFFして動作するわけではありません。例えば、モーターの速度調整やデスクランプの明るさ調整などです。 以前は、抵抗を調整できるスライダーがこの目的を達成するために使用されていましたが、これは常に信頼性が低く非効率的です。 そのため、パルス幅変調(PWM)がこのような複雑な問題に対する実用的な解決策として登場しました。
高レベルと低レベルで構成されるデジタル出力をパルスと呼びます。これらのピンのパルス幅は、ON/OFFの速度を変更することで調整することができます。
簡単に言えば、短い期間(例えば20ms、ほとんどの人々の視覚保持時間)でLEDを点灯、消灯、再点灯させると、消灯したことに気づかないでしょうが、光の明るさはわずかに弱くなります。 この期間中にLEDが点灯している時間が多いほど、LEDの明るさが高くなります。 言い換えれば、サイクル内でパルスが広いほど、マイクロコントローラーによって出力される"電気信号強度"が大きくなります。 これがPWMがLEDの明るさ(またはモーターの速度)を制御する方法です。
Pico WがPWMを使用する際に注意すべきいくつかの点があります。この画像を見てみましょう。
Pico Wの各GPIOピンはPWMをサポートしていますが、実際には合計16個の独立したPWM出力(30個ではない)があり、左側のGP0からGP15までに分散されています。右側のGPIOのPWM出力は左側のコピーと同等です。
注意すべき点は、プログラミング中に異なる目的で同じPWMチャネルを設定しないようにすることです。(例えば、GP0とGP16は両方ともPWM_0Aです)
この知識を理解した後、Fading LEDの効果を実現してみましょう。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入する方が確実に便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネントの紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(220Ω) |
||
6 |
1 |
回路図
このプロジェクトは最初のプロジェクト 2.1 - こんにちは、LED! と同じ回路ですが、信号タイプが異なります。最初のプロジェクトでは、GP15から直接デジタルの高レベルと低レベル(0&1)を出力してLEDを点灯または消灯させるのに対し、このプロジェクトではGP15からPWM信号を出力してLEDの明るさを制御します。
配線
コード
注釈
ファイル
2.3_fading_led.ino
は、パスkepler-kit-main/arduino/2.3_fading_led
の下で開くことができます。またはこのコードを Arduino IDE にコピーペーストしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正しいポートを選択することを忘れないでください。
プログラムが実行されるにつれて、LEDは徐々に明るくなります。
動作原理
ピン15をledPinとして宣言します。
const int ledPin = 15;
loop()
内の analogWrite()
は、ledPinに0から255までのアナログ値(PWM波)を割り当ててLEDの明るさを変更します。
analogWrite(ledPin, value);
forループを使用して、 analogWrite()
の値を最小値(0)と最大値(255)の間で段階的に変更することができます。
for (int value = 0 ; value <= 255; value += 5) {
analogWrite(ledPin, value);
}
実験現象を明確に観察するために、forサイクルに delay(30)
を追加して、明るさの変更時間を制御する必要があります。
for (int value = 0 ; value <= 255; value += 5) {
analogWrite(ledPin, value);
delay(30);
}
2.4 - カラフルな光¶
私たちは知っているとおり、光は重ね合わせることができます。例えば、青い光と緑の光を混ぜるとシアン色の光ができ、赤い光と緑の光を混ぜると黄色の光ができます。 このことを「加法的色の混合」と呼びます。
この方法に基づいて、異なる比重で三原色を混合することで、任意の色の可視光を作成することができます。例えば、赤を多く、緑を少なくすることでオレンジ色を作ることができます。
この章では、RGB LEDを使用して加法的色の混合の神秘を探究します!
RGB LEDは、赤、緑、青のLEDを一つのランプキャップの下に封入し、三つのLEDは共通のカソードピンを共有しています。 各アノードピンに電気信号が供給されるため、対応する色の光が表示されます。各アノードの電気信号の強度を変更することで、さまざまな色を生成することができます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入すると非常に便利です。リンクはこちらです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
3(1-330Ω, 2-220Ω) |
||
6 |
1 |
回路図
PWMピンGP13、GP14、GP15はそれぞれRGB LEDの赤、緑、青のピンを制御し、共通のカソードピンをGNDに接続します。これにより、異なるPWM値でこれらのピンに光を重ね合わせることで、RGB LEDが特定の色を表示することができます。
配線
RGB LEDには4本のピンがあります:最も長いピンが共通のカソードピンで、通常はGNDに接続され、最も長いピンの隣の左側のピンが赤で、右側の2本のピンが緑と青です。
コード
ここで、お気に入りの色を描画ソフトウェア(例:ペイント)で選択し、RGB LEDで表示させることができます。
注釈
ファイル
2.4_colorful_light.ino
は、パスkepler-kit-main/arduino/2.4_colorful_light
で開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択してください。
color_set()
にRGB値を入力すると、RGBが希望する色に光るようになります。
どうやって動くのか?
この例では、RGBの三つのピンに値を割り当てるために使用される関数は、独立したサブ関数 color()
にパッケージされています。
void color (unsigned char red, unsigned char green, unsigned char blue)
{
analogWrite(redPin, red);
analogWrite(greenPin, green);
analogWrite(bluePin, blue);
}
loop()
内では、RGB値が入力引数として color()
関数を呼び出すことで、RGBが異なる色を発するようになります。
void loop()
{
color(255, 0, 0); // red
delay(1000);
color(0,255, 0); // green
delay(1000);
color(0, 0, 255); // blue
delay(1000);
}
2.6 - 傾けてみよう!¶
この傾斜スイッチは中央に金属ボールが入っている2ピンのデバイスです。このスイッチを垂直に置くと、2つのピンが接続されます。スイッチを傾けると、2つのピンが切断されます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入する方が間違いなく便利です。こちらがリンクです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネントの説明 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1 |
回路図
スイッチを垂直に置くと、GP14はハイ状態になります。傾けた後、GP14はロー状態になります。
10KΩの抵抗の目的は、傾斜スイッチが傾いた状態のとき、GP14を安定したロー状態に保つことです。
配線
コード
注釈
ファイル
2.6_tilt_it.ino
は、パスkepler-kit-main/arduino/2.4_colorful_light
の下にあります。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択することを忘れないでください。
プログラムが動作すると、ブレッドボード(傾斜スイッチ)を傾けると、シェルに「スイッチが作動します!」と表示されます。
2.7 - 左右トグルスイッチ¶
スライドスイッチは3ピンのデバイスで、ピン2(中央)が共通ピンです。スイッチを左にトグルすると、左側の2ピンが接続され、右にトグルすると、右側の2ピンが接続されます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入するのが便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1(104) |
||
7 |
1 |
回路図
スライドスイッチを右か左にトグルすると、GP14は異なるレベルになります。
10KΩの抵抗器の目的は、トグル中(極端な左または右にトグルしていない状態で)GP14を低く保つことです。
ここで使用される104セラミックコンデンサは、ジッタを排除するためです。
配線
コード
注釈
ファイル
2.7_toggle_left_right.ino
は、パスkepler-kit-main/arduino/2.7_toggle_left_right
で開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択してください。
プログラムが動作していると、シリアルモニターにはスイッチを左または右にトグルしたときに「ON」または「OFF」と表示されます。
2.8 - ソフトに押してください¶
マイクロスイッチは3ピンデバイスでもあり、3つのピンの順番はC(共通ピン)、NO(通常開)およびNC(通常閉)です。
マイクロスイッチが押されていないとき、1(C)と3(NC)が接続されています。押されると、1(C)と2(NO)が接続されます。
必要な部品
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
一式を購入することは非常に便利です、リンクはこちらです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
Kepler Kit |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネントの説明 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1(104) |
||
7 |
1 |
回路図
デフォルトでは、GP14はロー状態ですが、押されるとGP14はハイ状態になります。
10KΩの抵抗器の目的は、押下中にGP14をロー状態に保つことです。
104セラミックコンデンサは、ジッタを除去するためにここで使用されます。
配線
コード
注釈
ファイル
2.8_press_gently.ino
は、kepler-kit-main/arduino/2.8_press_gently
のパスの下で開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択することを忘れないでください。
プログラムが実行された後、スライドスイッチを右に切り替えると、「The switch works!」とシリアルモニターに表示されます。
2.9 - 磁気を感じる¶
最も一般的なタイプのリードスイッチには、スイッチが開いているときに小さなギャップで隔てられた、磁気化可能な柔軟な金属製のリードのペアが含まれています。
電磁石または永久磁石からの磁場がリードを引きつけることで、電気回路が完成します。 磁場が消えると、リードのばね力によってそれらが離れ、回路が開きます。
リードスイッチの一般的な用途の一例は、セキュリティアラームのためのドアや窓の開閉を検出することです。
必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下の通りです。
全体のキットを購入すると非常に便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
番号 |
コンポーネント紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1 |
回路図
デフォルトでは、GP14は低く、磁石がリードスイッチに近づくと高くなります。
10KΩの抵抗器の目的は、磁石が近くにないときにGP14を安定した低レベルに保つことです。
配線
コード
注釈
ファイル
2.9_feel_the_magnetism.ino
は、パスkepler-kit-main/arduino/2.9_feel_the_magnetism
で開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
Upload ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択することを忘れないでください。
磁石が近づくと、回路が閉じます。 2.5 - ボタン値の読み取り 章のボタンと同じように動作します。
2.10 - 人の動きを検出する¶
受動型赤外線センサー(PIRセンサー)は、視野内の物体が放出する赤外線(IR)を測定できる一般的なセンサーです。 簡単に言えば、人体や他の動物から放出される赤外線を受け取り、それによって人々や他の動物の動きを検出します。 具体的には、誰かがあなたの部屋に入ったことをメインコントロールボードに通知します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトに必要なコンポーネントは以下の通りです。
一式をまとめて購入すると便利です、そのためのリンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
PIRモジュールが誰かが通り過ぎるのを検出すると、GP14は高くなります。そうでなければ低いままです。
配線
コード
注釈
ファイル
2.10_detect_human_movement.ino
は、kepler-kit-main/arduino/2.10_detect_human_movement
のパスで開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正しいポートを選択してください。
プログラムが実行された後、PIRモジュールが近くに誰かいることを検出すると、シリアルモニターに「Somebody here!」と表示されます。
詳しく知る
PIRは非常に敏感なセンサーです。使用環境に適応させるためには、調整が必要です。 2つのポテンショメータがある側を自分に向けて、両方のポテンショメータを反時計回りに最後まで回し、Lと中央のピンにジャンパーキャップを挿入します。
トリガーモード
まずは、角にジャンパーキャップがあるピンを見てみましょう。 これによって、PIRは繰り返し可能なトリガーモードまたは非繰り返し可能なトリガーモードに入ることができます。
現在、ジャンパーキャップは中央のピンとLピンを接続しており、PIRは非繰り返し可能なトリガーモードになっています。 このモードでは、PIRが生物の動きを検出すると、約2.8秒間、メインコントロールボードに高レベルの信号を送ります。 .. 印刷されたデータで見ると、作動時間は常に2800ms前後です。
次に、下のジャンパーキャップの位置を変更し、中央のピンとHピンを接続して、PIRを繰り返し可能なトリガーモードにします。 このモードでは、PIRが生物の動きを検出する(センサーの前で静止しているのではなく、動いていることに注意)と、生物が検出範囲内で動き続ける限り、PIRは高レベルの信号をメインコントロールボードに続けて送ります。 .. 印刷されたデータで見ると、作動時間は不確定な値です。
遅延調整
左側のポテンショメータは、二つのジョブの間隔を調整するために使用されます。
現在、それを反時計回りに最後まで回していますが、これによってPIRは高レベル作動が終了した後、約5秒間スリープ状態に入る必要があります。 この期間中、PIRは対象エリアの赤外線放射を検出しません。 .. 印刷されたデータで見ると、休眠期間は常に5000ms以上です。
ポテンショメータを時計回りに回すと、スリープ時間も増加します。 時計回りに最後まで回すと、スリープ時間は最大300sになります。
距離調整
中央のポテンショメータは、PIRの感知距離範囲を調整するために使用されます。
距離調整のポテンショメータのつまみを 時計回り に回すと、感知距離範囲が増加し、最大感知距離範囲は約0-7メートルです。 反時計回り に回すと、感知距離範囲が減少し、最小感知距離範囲は約0-3メートルです。
2.11 - ノブを回す¶
前回のプロジェクトでは、Pico Wのデジタル入力を使用しました。 たとえば、ボタンはピンを低レベル(オフ)から高レベル(オン)に変更できます。これは2値の動作状態です。
しかし、Pico Wは別のタイプの入力信号、つまりアナログ入力も受け取ることができます。 完全に閉じた状態から完全に開いた状態まで、任意の状態になることができ、可能な値の範囲があります。 アナログ入力によって、マイクロコントローラは物理世界の光強度、音強度、温度、湿度などを感知できます。
通常、マイクロコントローラにはアナログ入力を実装するための追加ハードウェア、すなわちアナログ-デジタル変換器(ADC)が必要です。 しかし、Pico W自体には直接使用できる内蔵ADCがあります。
Pico Wには、アナログ入力を使用できるGPIOピンが3つあります、GP26、GP27、GP28。すなわち、アナログチャンネル0、1、2です。 さらに、内蔵の温度センサーに接続された第4のアナログチャンネルもありますが、ここでは紹介しません。
このプロジェクトでは、ポテンショメータのアナログ値を読み取ろうとしています。
必要なコンポーネント
このプロジェクトに必要なコンポーネントは以下の通りです。
一式をまとめて購入すると便利です、そのためのリンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(220Ω) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
回路図
ポテンショメータはアナログデバイスであり、2つの異なる方向に回すことができます。
ポテンショメータの中央のピンをアナログピンGP28に接続します。Raspberry Pi Pico Wには、マルチチャンネル、16ビットのアナログ-デジタル変換器が含まれています。これは、入力電圧を0から動作電圧(3.3V)の間で0から65535までの整数値にマッピングすることを意味します。したがって、GP28の値は0から65535までの範囲です。
以下に計算式を示します。
(Vp/3.3V) x 65535 = Ap
次に、GP28(ポテンショメータ)の値をGP15(LED)のPWM値としてプログラムします。 このようにすると、ポテンショメータを回すことで、LEDの明るさも同時に変わることがわかります。
配線
コード
注釈
ファイル
2.11_turn_the_knob.ino
は、パスkepler-kit-main/arduino/2.11_turn_the_knob
の下で開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
Upload ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択することを忘れないでください。
プログラムが実行されているとき、シリアルモニターでGP28ピンによって現在読み取られているアナログ値を見ることができます。 ノブを回すと、値は0から1023まで変わります。 同時に、アナログ値が増加するにつれて、LEDの明るさも増加します。
どのように動作するか?
シリアルモニターを有効にするには、 setup()
でシリアル通信を開始し、データレートを9600に設定する必要があります。
void setup() {
pinMode(ledPin, OUTPUT);
Serial.begin(9600);
}
ループ関数では、ポテンショメータの値を読み取り、その値を0-1023から0-255にマッピングし、最終的にマッピング後の値を使用してLEDの明るさを制御します。
void loop() {
int sensorValue = analogRead(sensorPin);
Serial.println(sensorValue);
int brightness = map(sensorValue, 0, 1023, 0, 255);
analogWrite(ledPin, brightness);
}
analogRead() は、sensorPin(ポテンショメータ)の値を読み取り、変数
sensorValue
に割り当てるために使用されます。
int sensorValue = analogRead(sensorPin);
シリアルモニターでSensorValueの値を表示します。
Serial.println(sensorValue);
ここで、 map(value, fromLow, fromHigh, toLow, toHigh) 関数が必要です。ポテンショメータで読み取られる値は0-1023の範囲であり、PWMピンの値は0-255の範囲です。この関数は、値を別の範囲に再マッピングするために使用されます。
int brightness = map(sensorValue, 0, 1023, 0, 255);
これで、この値を使用してLEDの明るさを制御できます。
analogWrite(ledPin, brightness);
2.12 - 光を感じる¶
フォトレジスタは、アナログ入力に典型的に使用されるデバイスであり、ポテンショメータと非常に似た方法で使用されます。その抵抗値は光の強度に依存し、照射される光が強ければ抵抗値は小さくなり、逆に、光が弱ければ抵抗値は増加します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下の通りです。
一式をまとめて購入すると便利です、そのためのリンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1 |
回路図
この回路では、10KΩの抵抗器とフォトレジスタが直列に接続され、流れる電流は同じです。10KΩの抵抗器は保護として機能し、GP28はフォトレジスタの電圧変換後の値を読み取ります。
光が強くなると、フォトレジスタの抵抗が減少し、その結果、電圧が低下し、GP28からの値も低下します。光が十分に強いと、フォトレジスタの抵抗はほぼ0に近く、GP28の値もほぼ0に近くなります。このとき、10KΩの抵抗器は、3.3VとGNDが直接接続されて短絡するのを防ぐ保護役となります。
フォトレジスタを暗い状況に置くと、GP28の値は上昇します。十分に暗い状況では、フォトレジスタの抵抗は無限大になり、その電圧はほぼ3.3V(10KΩの抵抗は無視できる)に近く、GP28の値は最大値65535に近くなります。
計算式は以下の通りです。
(Vp/3.3V) x 65535 = Ap
配線
コード
注釈
ファイル
2.12_feel_the_light.ino
は、kepler-kit-main/arduino/2.12_feel_the_light
のパスで開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正しいポートを選択してください。
プログラムが実行された後、シリアルモニターはフォトレジスタの値を出力します。手で覆うか、フラッシュライトで照らして、値がどのように変わるかを確認できます。
2.13 - 温度計¶
温度計は、温度または温度勾配(物体の温度または冷度の程度)を測定する装置です。 温度計には、2つの重要な要素があります:(1)温度に変化が生じる何らかの変化が起こる温度センサー(例:水銀温度計の球根や赤外線温度計の焦電センサー); そして(2)この変化を数値で表示する手段(例:水銀温度計にマークされた可視スケールや赤外線モデルのデジタル表示)。 温度計は、テクノロジーと産業でプロセスを監視するため、気象学、医学、科学研究で広く使用されています。
サーミスターは、温度に強く依存する抵抗を持つ温度センサーの一種で、2つのタイプがあります: 負の温度係数(NTC)と正の温度係数(PTC)とも呼ばれ、NTCとPTCです。 PTCサーミスターの抵抗は温度とともに増加し、NTCの状態はそれに反対です。
この実験では、 NTCサーミスター を使用して温度計を作成します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入するのが便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1 |
回路図
この回路では、10KΩの抵抗とサーミスタは直列に接続され、流れる電流は一定です。10KΩの抵抗は保護役割を果たし、GP28はサーミスタの電圧変換後の値を読み取ります。
温度が上昇すると、NTCサーミスタの抵抗値は減少し、その結果、電圧も減少するため、GP28からの値も減少します。温度が十分に高いと、サーミスタの抵抗はほぼ0に近づき、GP28の値も0に近くなります。このとき、10KΩの抵抗は保護役割を果たし、3.3VとGNDが短絡するのを防ぎます。
温度が低下すると、GP28の値が増加します。温度が十分に低い場合、サーミスタの抵抗は無限大になり、その電圧はほぼ3.3Vに近づきます(10KΩの抵抗は無視できる)。
計算式は以下のとおりです。
(Vp/3.3V) x 65535 = Ap
配線
注釈
サーミスタは黒く、103と表示されています。
10KΩ抵抗の色リングは赤、黒、黒、赤、茶色です。
コード
注釈
ファイル
2.13_thermometer.ino
をkepler-kit-main/arduino/2.13_thermometer
パスから開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択した後、 アップロード ボタンをクリックすることを忘れないでください。
プログラムが実行されると、シリアルモニターに摂氏と華氏の温度が表示されます。
動作原理
各サーミスタには基準となる抵抗があります。 この場合、それは10kΩで、25度摂氏で測定されます。
温度が上がると、サーミスタの抵抗が減少します。 その後、A/Dアダプターによって電圧データがデジタル量に変換されます。
プログラミングにより、摂氏または華氏での温度が出力されます。
long a = analogRead(analogPin);
この行は、サーミスタの値を読むために使用されます。
float tempC = beta / (log((1025.0 * 10 / a - 10) / 10) + beta / 298.0) - 273.0;
float tempF = 1.8 * tempC + 32.0;
これらの計算は、サーミスタの値を摂氏度と華氏度に変換します。
注釈
ここでは、抵抗と温度の関係は以下の通りです:
RT = RN expB(1/TK – 1/TN)
RTは、温度がTKのときのNTCサーミスタの抵抗です。
RNは、評価温度TNでのNTCサーミスタの抵抗です。この場合、RNの数値は10kです。
TKはケルビン温度で、単位はKです。この場合、TKの数値は273.15 + 摂氏度です。
TNは評価ケルビン温度で、単位もKです。この場合、TNの数値は273.15+25です。
そしてB(ベータ)は、NTCサーミスタの材料定数であり、熱感度指数とも呼ばれ、数値は3950です。
expは指数関数の略であり、基数eは自然数で、おおよそ2.7と等しいです。
この関係式は、経験式です。温度と抵抗が有効範囲内の場合にのみ正確です。
このコードは、ケルビン温度を得るために、式TK=1/(ln(RT/RN)/B+1/TN)にRtを代入します。
2.14 - 水位を感じる¶
水センサーは、水検出のために設計されており、降雨、水位、さらには液体の漏れを感知する広範な用途に使用できます。
このセンサーは、水滴/水量のサイズを測定するために一連の露出した平行なワイヤートレースを用いて水位を測定します。水量は簡単にアナログ信号に変換され、出力されるアナログ値はメイン制御ボードで直接読み取ることができ、水位警報の効果を実現します。
警告
センサーは水中に完全に浸すことはできません。10本のトレースがある部分だけを水と接触させてください。また、湿度の高い環境でセンサーに電力を供給すると、プローブの腐食が加速し、センサーの寿命が短くなる可能性があるため、測定を取る際にのみ電力を供給することをお勧めします。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
便利なのは一式を購入することです、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネントの説明 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
ファイル
2.14_feel_the_water_level.ino
は、kepler-kit-main/arduino/2.14_feel_the_water_level
のパスにあります。または、このコードを Arduino IDE にコピーできます。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と適切なポートを選択してください。
プログラムが動作した後、水センサーモジュールをゆっくりと水に浸し、深さが増すにつれて、シェルにはより大きな値が表示されます。
詳細を学ぶ
アナログ入力モジュールをデジタルモジュールとして使用する方法があります。
まず、乾燥した環境で水センサーの読み取りを行い、それを記録して閾値として使用します。次に、プログラミングを完了し、水センサーの読み取りを再度行います。水センサーの読み取りが乾燥した環境での読み取りと大きく逸脱すると、それは液体に触れています。つまり、このデバイスを水道管の近くに置くと、水道管が漏れているかどうかを検出できます。
注釈
ファイル
2.14_water_level_threshold.ino
は、kepler-kit-main/arduino/2.14_water_level_threshold
のパスにあります。または、このコードを Arduino IDE にコピーできます。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と適切なポートを選択してください。
2.15 - トランジスタの二種類¶
このキットには、S8550とS8050という二種類のトランジスタが付属しています。前者はPNP型、後者はNPN型です。見た目は非常によく似ているため、ラベルをしっかりと確認する必要があります。 NPNトランジスタにHighレベルの信号が通ると、それはエネルギーを帯びます。しかし、PNP型はLowレベルの信号で制御する必要があります。両方のトランジスタはこの実験で見られるように、非接触スイッチとしてよく使用されます。
LEDとボタンを使って、トランジスタの使い方を理解しましょう!
必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入する方が確実に便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネントの説明 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
3(220Ω, 1KΩ, 10KΩ) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
||
8 |
1(S8050/S8550) |
NPN(S8050)トランジスタの接続方法
この回路では、ボタンが押されると、GP14はハイになります。
GP15をプログラミングしてハイ出力にすると、1kの電流制限抵抗(トランジスタを保護するため)を経て、S8050(NPNトランジスタ)が導通し、LEDが点灯するようになります。
PNP(S8550)トランジスターの接続方法
この回路では、デフォルトでGP14は低レベルとなっており、ボタンが押されると高レベルになります。
GP15をプログラムして 低出力 に設定すると、1kの電流制限抵抗(トランジスターを保護するため)を経て、S8550(PNPトランジスター)が導通し、LEDが点灯します。
この回路と前の回路との唯一の違いは、前の回路ではLEDの陰極が S8050(NPNトランジスター)のコレクター に接続されているのに対し、この回路では S8550(PNPトランジスター)のエミッター に接続されている点です。
コード
注釈
ファイル
2.15_transistor.ino
は、kepler-kit-main/arduino/2.15_transistor
のパスにあります。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と適切なポートを選択してください。
同じコードで2種類のトランジスターを制御できます。ボタンを押すと、Pico Wはトランジスターに高レベルの信号を送ります。ボタンを離すと、低レベルの信号を送ります。 このように、2つの回路で正反対の現象が発生していることが確認できます。
S8050(NPNトランジスター)を使用した回路は、ボタンが押されたときに点灯するため、高レベルの導通回路を受け取っています。
S8550(PNPトランジスター)を使用した回路は、ボタンが離されたときに点灯するため、低レベルの導通回路を受け取っています。
2.16 - 別の回路を制御する¶
日常生活で、スイッチを押すだけでランプを点灯または消灯できます。 しかし、Pico Wを使って、10分後に自動的に消灯するようにランプを制御したい場合はどうでしょうか?
このアイデアを実現するためには、リレーが役立ちます。
リレーは、一方の回路(通常は低電圧回路)によって制御され、他方の回路(通常は高電圧回路)を制御する特殊な種類のスイッチです。 これにより、プログラムで制御できるスマートデバイスになるように、またはインターネットにアクセスできるように、家庭用電器を改造するのが現実的になります。
警告
電気製品の改造は非常に危険ですので、専門家の指導のもとで行ってください。
ここでは、ブレッドボード電源モジュールで駆動される簡単な回路を例に、リレーを使ってどのように制御するかを示します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入することは非常に便利です。リンクは以下のとおりです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
番号 |
コンポーネント紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(S8050) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
配線
まず、リレーを制御するための低電圧回路を作成します。 リレーの駆動には高電流が必要なため、ここではトランジスタS8050を使用します。
ここでは、回路を保護するためにダイオード(フリーホイーリングダイオード)が使用されています。カソードは、電源に接続された銀色のリボンの端であり、アノードはトランジスタに接続されています。
電圧入力がHigh(5V)からLow(0V)に変わると、トランジスタは飽和(増幅、飽和、カットオフ)からカットオフに変わり、コイルを通る電流の道が突如なくなります。
この時点で、このフリーホイーリングダイオードが存在しない場合、コイルは供給電圧の数倍にもなる自己誘導電位を両端で生成します。この電圧プラストランジスタ電源の電圧は、それを焼き尽くすほどです。
ダイオードを追加することで、コイルとダイオードは瞬時にコイルに蓄えられたエネルギーで駆動される新しい回路を形成し、放電します。これにより、回路上のトランジスタなどのデバイスが過度な電圧で損傷するのを防ぎます。
この時点でプログラムは実行可能です。実行すると「チクタク」という音がしますが、これはリレー内のコンタクタコイルが吸い寄せられて破れる音です。
次に、負荷回路の両端をそれぞれリレーのピン3と6に接続します。
..(前述のブレッドボード電源モジュールで駆動される簡単な回路を例に取ります。)
この時点で、リレーは負荷回路のオンとオフを制御できるようになります。
コード
注釈
ファイル
2.16_relay.ino
は、kepler-kit-main/arduino/2.16_relay
のパスで開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
Upload ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択することを忘れないでください。
コードが実行されると、リレーは制御された回路の動作状態を2秒ごとに切り替えます。 リレー回路と負荷回路の対応関係をさらに明確にするために、1行を手動でコメントアウトできます。
もっと詳しく
リレーのピン3は通常開いており、コンタクタコイルが動作しているときだけオンになります。ピン4は通常閉じており、コンタクタコイルが通電されたときにオンになります。 ピン1はピン6に接続されており、負荷回路の共通端子です。
負荷回路の一端をピン3からピン4に切り替えると、正確に反対の動作状態が得られます。
3. 音 & 表示 & 動き
3.1 - ビープ音¶
アクティブ・ブザーは、LEDを点灯させるのと同じくらい簡単に使える典型的なデジタル出力デバイスです!
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入するのが確かに便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットのアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個々に購入することもできます。
SN |
コンポーネントの紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(S8050) |
||
6 |
1(1KΩ) |
||
7 |
アクティブ ブザー |
1 |
回路図
GP15の出力が高い場合、1Kの電流制限抵抗を経て(トランジスタを保護するため)、S8050(NPNトランジスタ)は導通し、ブザーが音を出します。
S8050(NPNトランジスタ)の役割は、電流を増幅してブザーの音を大きくすることです。実際、GP15に直接ブザーを接続することもできますが、ブザーの音は小さくなるでしょう。
配線
キットには2種類のブザーが含まれています。 アクティブブザーが必要です。裏返して、密封された背面(露出したPCBではない)が必要なものです。
ブザーは動作時にトランジスタを使用する必要があります。ここでは、S8050(NPNトランジスタ)を使用します。
コード
注釈
ファイル
3.1_beep.ino
は、kepler-kit-main/arduino/3.1_beep
のパスの下で開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピペしてください。
ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択したら、 アップロード ボタンをクリックする前に設定を忘れないでください。
コードが実行された後、1秒ごとにビープ音が聞こえます。
3.2 - カスタムトーン¶
前回のプロジェクトではアクティブブザーを使用しましたが、今回はパッシブブザーを使用します。
アクティブブザーと同様に、パッシブブザーも電磁誘導の現象を利用して動作します。違いは、パッシブブザーには振動源がないため、直流信号を使用しても音を出さない点です。 しかし、この特性により、パッシブブザー自体の振動周波数を調整し、"ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ"などの異なる音階を出すことができます。
さあ、パッシブブザーにメロディーを鳴らしてみましょう!
必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下の通りです。
一式をまとめて購入するのが便利です、そのためのリンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
下記のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(S8050) |
||
6 |
1(1KΩ) |
||
7 |
パッシブ ブザー |
1 |
回路図
GP15の出力が高いと、1Kの電流制限抵抗を通過した後で、S8050(NPNトランジスター)が導通し、ブザーが鳴ります。
S8050(NPNトランジスター)の役割は、電流を増幅してブザーの音を大きくすることです。実際には、GP15に直接ブザーを接続することもできますが、ブザーの音が小さいことに気付くでしょう。
配線
このキットには2つのブザーが含まれていますが、ここではパッシブブザー(背面に露出したPCBがあるもの)を使用します。
ブザーは動作するためにトランジスタが必要です、ここではS8050を使用します。
コード
注釈
ファイル
3.2_custom_tone.ino
は、kepler-kit-main/arduino/3.2_custom_tone
のパスで開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正しいポートを選択してください。
動作の仕組み
パッシブブザーにデジタル信号を与えると、振動板を押し出すだけで音を出すことはありません。
そのため、 tone()
関数を使用してPWM信号を生成し、パッシブブザーに音を出させます。
この関数には3つのパラメーターがあります:
pin :ブザーを制御するGPIOピン。
frequency :ブザーの音程は周波数で決まります。周波数が高いほど音程も高くなります。
Duration :音の持続時間。
さらに学ぶ
ピアノの基本周波数に応じて特定の音を模倣し、完全な曲を演奏することができます。
注釈
ファイル
3.2_custom_tone_2.ino
は、kepler-kit-main/arduino/3.2_custom_tone_2
のパスで開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正しいポートを選択してください。
3.3 WS2812 RGB ストリップ¶
WS2812は、制御回路とRGBチップが5050コンポーネントのパッケージ内に統合されているインテリジェントなLED光源です。 この中には、インテリジェントなデジタルポートデータラッチと信号整形増幅駆動回路が内蔵されています。 さらに、高精度の内部オシレーターとプログラム可能な定電流制御部も含まれており、ピクセルポイントの光色の高度な一貫性を効果的に確保します。
データ転送プロトコルは、シングルNZR通信モードを使用します。 ピクセルが電源投入リセット後、DINポートはコントローラからデータを受信し、最初のピクセルが初期の24ビットデータを収集して内部データラッチに送ります。その他のデータは、内部信号整形増幅回路によって整形され、DOポートを介して次のカスケードピクセルに送信されます。各ピクセルの伝送後、信号は24ビット減少します。 ピクセルは、自動的に形状を整える伝送技術を採用しており、ピクセルのカスケード数は信号伝送の速度にのみ依存しています。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
便利なのは、一式を購入することです。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネントの説明 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
警告
注目すべき一点は電流です。
Pico Wで任意の数のLEDを使用することは可能ですが、そのVBUSピンの電力は限られています。 ここでは、安全な範囲内である8つのLEDを使用します。 ただし、より多くのLEDを使用したい場合は、別の電源を追加する必要があります。
コード
注釈
ファイル
3.3_rgb_led_strip.ino
をkepler-kit-main/arduino/3.3_rgb_led_strip
のパスで開けます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正しいポートを選択してください。
ここではライブラリ
Adafruit_NeoPixel
を使用しています。Arduino IDEに追加する方法については、 ライブラリを追加 を参照してください。
お気に入りの色を選んで、RGB LEDストリップで表示してみましょう!
動作の仕組み
Adafruit_NeoPixel型のオブジェクトを宣言し、 PIXEL_PIN
に接続されています。
ストリップには PIXEL_COUNT
個のRGB LEDがあります。
#define PIXEL_PIN 0
#define PIXEL_COUNT 8
// Declare our NeoPixel strip object:
Adafruit_NeoPixel strip(PIXEL_COUNT, PIXEL_PIN, NEO_GRB + NEO_KHZ800);
// Argument 1 = Number of pixels in NeoPixel strip
// Argument 2 = Arduino pin number (most are valid)
// Argument 3 = Pixel type flags, add together as needed:
// NEO_KHZ800 800 KHz bitstream (most NeoPixel products w/WS2812 LEDs)
// NEO_KHZ400 400 KHz (classic 'v1' (not v2) FLORA pixels, WS2811 drivers)
// NEO_GRB Pixels are wired for GRB bitstream (most NeoPixel products)
// NEO_RGB Pixels are wired for RGB bitstream (v1 FLORA pixels, not v2)
// NEO_RGBW Pixels are wired for RGBW bitstream (NeoPixel RGBW products)
ストリップオブジェクトを初期化し、すべてのピクセルを「オフ」に設定します。
関数
strip.begin()
: NeoPixelストリップオブジェクトを初期化(必須)。
strip.setPixelColor(index, color)
: ピクセルの色を設定(RAM内)。color
は単一の'パックされた' 32ビット値でなければなりません。
strip.Color(red, green, blue)
: 単一の'パックされた' 32ビット値としての色。
strip.show()
: 新しい内容でストリップを更新。
さらに学ぶ
ランダムに色を生成し、カラフルな流れる光を作成することができます。
注釈
ファイル
3.3_rgb_led_strip_flowing.ino
をkepler-kit-main/arduino/3.3_rgb_led_strip_flowing
のパスで開けます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正しいポートを選択してください。
または、このWS2812 LEDストリップで色の輪(範囲65535)をサイクルさせることができます。
注釈
ファイル
3.3_rgb_led_strip_rainbow.ino
をkepler-kit-main/arduino/3.3_rgb_led_strip_rainbow
のパスで開けます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正しいポートを選択してください。
strip.getPixelColor(index)
: 以前に設定されたピクセルの色をクエリします。strip.ColorHSV(pixelHue)
: 色相、彩度、明度をsetPixelColor()
または他のRGB互換関数に渡すことができるパックされた32ビットRGB色に変換します。strip.gamma32()
: 各ピクセルに割り当てる前に"より真実な"色を提供します。
3.4 - 液晶ディスプレイ¶
LCD1602は、文字型の液晶ディスプレイで、同時に32(16×2)文字を表示することができます。
ご存知のように、LCDやその他のディスプレイは人間と機械とのインタラクションを大いに豊かにしていますが、一つ共通の弱点があります。 それは、コントローラーに接続すると、多数のI/Oポートを占有し、コントローラーの他の機能に制限をかけてしまうことです。 そのため、この問題を解決するためにI2Cバスを備えたLCD1602が開発されました。
ここでは、I2C0インターフェースを使用してLCD1602を制御し、テキストを表示します。
必要な部品
このプロジェクトには、以下の部品が必要です。
全体のキットを購入するのが便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個々にも購入できます。
SN |
部品紹介 |
個数 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
ファイル
3.4_liquid_crystal_display.ino
は、kepler-kit-main/arduino/3.4_liquid_crystal_display
のパスで開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーペーストしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択してください。
ここで使用されているライブラリは
LiquidCrystal_I2C
です。それをArduino IDEに追加する方法については、 ライブラリを追加 を参照してください。
プログラムが実行された後、LCDに順番に2行のテキストが表示され、その後消えます。
注釈
コードと配線が正しくても、LCDが内容を表示しない場合は、背面のポテンショメータを回してコントラストを上げてみてください。
どのように動作するか?
ライブラリ LiquidCrystal_I2C.h
を呼び出すことで、LCDを簡単に制御できます。
#include "LiquidCrystal_I2C.h"
ライブラリ関数
LiquidCrystal_I2C(uint8_t lcd_Addr,uint8_t lcd_cols,uint8_t lcd_rows)
Arduinoボードに接続された特定のLCDを表す LiquidCrystal_I2C
クラスの新しいインスタンスを作成します。
lcd_Addr : LCDのアドレスはデフォルトで0x27です。
lcd_cols : LCD1602は16列です。
lcd_rows : LCD1602は2行です。
void init()
LCDを初期化します。
void backlight()
(オプションの)バックライトをオンにします。
void nobacklight()
(オプションの)バックライトをオフにします。
void display()
LCDディスプレイをオンにします。
void nodisplay()
LCDディスプレイを素早くオフにします。
void clear()
ディスプレイをクリアし、カーソル位置をゼロに設定します。
void setCursor(uint8_t col,uint8_t row)
カーソル位置をcol,rowに設定します。
void print(data,BASE)
テキストをLCDに出力します。
data: 出力するデータ(char、byte、int、long、またはstring)。
BASE(オプション): 数値を出力する際の基数:BIN(2進数)、DEC(10進数)、OCT(8進数)、HEX(16進数)。
詳しくは
Pico Wにコードをアップロードすると、シリアルモニターで入力した内容がLCDに表示されます。
注釈
ファイル
3.4_liquid_crystal_display_2.ino
は、kepler-kit-main/arduino/3.4_liquid_crystal_display_2
のパスで開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーペーストしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択してください。
Pico Wは、電子部品からのデータを読み取るだけでなく、シリアルポートモニターで入力されたデータも読み取れます。
そのため、 Serial.read()
を回路実験のコントローラーとして使用できます。
setup()
でシリアル通信を実行し、データレートを9600に設定します。
Serial.begin(9600);
loop()
でシリアルポートモニターの状態を判断し、データが受信された場合のみ情報処理が行われます。
if (Serial.available() > 0){}
画面をクリアします。
lcd.clear();
シリアルポートモニターで入力値を読み取り、それを変数incomingByteに格納します。
char incomingByte = Serial.read();
各文字をLCDに表示し、改行文字はスキップします。
while (Serial.available() > 0) {
char incomingByte=Serial.read();
if(incomingByte==10){break;}// 改行文字をスキップ
lcd.print(incomingByte);// 各文字をLCDに表示
}
3.5 - 小型ファン¶
今回はTA6586を用いて、DCモーターを時計回りと反時計回りに回転させます。 DCモーターは比較的大きな電流を必要とするため、安全上の理由で、ここでは電源モジュールを使ってモーターに電力を供給します。
必要な部品
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
一式を購入することは非常に便利です、リンクはこちらです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
Kepler Kit |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネントの説明 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
||
8 |
18650バッテリー |
1 |
|
9 |
バッテリーホルダー |
1 |
回路図
配線
注釈
DCモーターは高電流を必要とするため、安全のためにここではLi-poチャージャーモジュールを使用してモーターに電力を供給します。
図に示されているようにLi-poチャージャーモジュールが接続されていることを確認してください。そうでなければ、短絡が起きる可能性があり、バッテリーと回路が損傷する可能性があります。
コード
注釈
ファイル
3.5_small_fan.ino
は、kepler-kit-main/arduino/3.5_small_fan
のパスの下で開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択することを忘れないでください。
プログラムが実行されると、モーターは規則的なパターンで前後に回転します。
注釈
もしコードを再度アップロードできない場合は、今回はPico Wの RUN ピンをGNDにワイヤで接続してリセットし、その後このワイヤを抜いてコードを再実行してください。
これは、モーターが大量の電流を使用しているため、Pico Wがコンピュータから切断される可能性があるからです。
3.6 - ポンピング¶
小型の遠心ポンプは、自動植物水やりのプロジェクトに適しています。 また、小さなスマートな水の仕掛けを作るためにも使用できます。
動力源は電動モーターであり、通常のモーターとまったく同じ方法で駆動されます。
注釈
モーターの出口にチューブを接続し、ポンプを水に浸し、電源を入れます。
水位が常にモーターより高いことを確認してください。アイドリングは、発熱と騒音を発生させ、モーターに損傷を与える可能性があります。
植物に水をやる場合、土が吸い込まれないように注意する必要があります。それがポンプを詰まらせる可能性があります。
チューブから水が出ない場合、チューブ内に残留水があり、空気の流れを妨げている可能性があります。まずそれを排水する必要があります。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入すると非常に便利です。以下にリンクを示します:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
番号 |
コンポーネント紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1 |
||
7 |
18650バッテリー |
1 |
|
8 |
バッテリーホルダー |
1 |
|
9 |
1 |
回路図
配線
注釈
ポンプは高電流を必要とするため、安全上の理由でここではLi-poチャージャーモジュールを使用してモーターに電力を供給します。
Li-poチャージャーモジュールが図に示されているように接続されていることを確認してください。そうでない場合、短絡が発生し、バッテリーと回路が損傷する可能性があります。
コード
注釈
ファイル
3.6_pumping.ino
は、パスkepler-kit-main/arduino/3.6_pumping
の下で開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
Upload ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択することを忘れないでください。
コードが実行された後、ポンプが動作を開始し、同時にチューブから水が流れ出ます。
注釈
コードを再度アップロードできない場合、この時はPico Wの RUN ピンをGNDにワイヤーで接続してリセットし、その後このワイヤーを抜いてコードを再度実行します。
これは、モーターが過度な電流で動作しているため、Pico Wがコンピュータから切断される可能性があるからです。
3.7 - サーボの揺れ動き¶
このキットには、LEDやパッシブブザーに加えて、PWM信号で制御されるデバイス、サーボも含まれています。
サーボは位置(角度)制御用のデバイスで、一定の角度の変更が必要な制御システムに適しています。飛行機、潜水艦の模型、リモコンロボットなどの高級リモコン玩具で広く使用されています。
さあ、サーボを揺らしてみましょう!
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入すると非常に便利です。リンクはこちらです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネント紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
オレンジ色のワイヤーは信号で、GP15に接続されています。
赤色のワイヤーはVCCで、VBUS(5V)に接続されています。
茶色のワイヤーはGNDで、GNDに接続されています。
コード
注釈
ファイル
3.7_swinging_servo.ino
は、パスkepler-kit-main/arduino/3.7_swinging_servo
で開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択してください。
プログラムが実行されていると、サーボアームが0°から180°まで前後に揺れ動くのが見られます。
どうやって動くのか?
Servo.h
ライブラリを呼び出すことで、簡単にサーボを制御できます。
#include <Servo.h>
ライブラリ関数
Servo
サーボを制御するための Servo オブジェクトを作成。
uint8_t attach(int pin);
ピンをサーボドライバーに変換。pinModeを呼び出す。失敗時は0を返す。
void detach();
サーボドライブからピンを解放。
void write(int value);
サーボの角度を度で設定、0から180。
int read();
最後のwrite()で設定した値を返す。
bool attached();
サーボが現在接続されている場合は1を返す。
4. コントローラー
4.1 - ジョイスティックの切り替え¶
ビデオゲームをよくプレイするなら、ジョイスティックに非常に慣れているはずです。 通常、キャラクターを動かしたり、画面を回転させたりするために使用されます。
ジョイスティックがコンピュータに私たちの行動を読み取らせる仕組みは非常にシンプルです。 これは、直交する2つのポテンショメーターで構成されていると考えることができます。 これら2つのポテンショメーターは、ジョイスティックの垂直および水平のアナログ値を測定し、平面直角座標系での値(x,y)を生成します。
このキットのジョイスティックには、ジョイスティックが押されたときに作動するデジタル入力もあります。
必要な部品
このプロジェクトでは、以下の部品が必要です。
便利なのは、一式をまとめて購入することです。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個々にも購入できます。
SN |
部品紹介 |
個数 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1 |
回路図
SWピンは10Kのプルアップ抵抗に接続されています。これは、ジョイスティックが押されていないときにSWピン(Z軸)で安定した高レベルを得るためです。それ以外の場合、SWは一時停止状態にあり、出力値は0/1の間で変動する可能性があります。
配線
コード
注釈
ファイル
4.1_toggle_the_joyostick.ino
は、kepler-kit-main/arduino/4.1_toggle_the_joyostick
のパスで開くことができます。またはこのコードを Arduino IDE にコピーペーストしてください。
アップロード ボタンを押す前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択してください。
プログラムが実行された後、シェルはジョイスティックのx,y,z値を出力します。
x軸とy軸の値は0から65535まで変動するアナログ値です。
Z軸は、状態が1または0のデジタル値です。
4.2 4x4キーパッド¶
4x4キーボード、またはマトリックスキーボードは、一つのパネル内で排除された16個のキーのマトリックスです。
キーパッドは、主にデジタル入力が必要なデバイス、例えば電卓、テレビのリモートコントロール、押しボタン式の電話、自動販売機、ATM、組み合わせロック、デジタルドアロックなどで見られます。
このプロジェクトでは、押されたキーを特定し、関連するキー値を取得する方法を学びます。
必要な部品
このプロジェクトには、以下の部品が必要です。
全体のキットを購入するのが便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個々にも購入できます。
SN |
部品紹介 |
個数 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
4(10KΩ) |
||
6 |
1 |
回路図
4つのプルダウン抵抗がマトリックスキーボードの各列に接続されています。これにより、キーが押されていないときにG6〜G9が安定したローレベルを取得します。
キーボードの行(G2〜G5)は、高い状態にプログラムされています。G6〜G9のうちの1つが高い状態で読み取られた場合、どのキーが押されたかを知ることができます。
例えば、G6が高い状態で読み取られた場合、数字キー1が押されています。これは、数字キー1の制御ピンがG2とG6であり、数字キー1が押されたときにG2とG6が接続され、G6も高い状態になるためです。
配線
配線を簡単にするために、上記の図では、マトリックスキーボードの列と10K抵抗が、同時にG6〜G9の位置にある穴に挿入されています。
コード
注釈
ファイル
4.2_4x4_keypad.ino
は、kepler-kit-main/arduino/4.2_4x4_keypad
のパスで開くことができます。またはこのコードを Arduino IDE にコピーペーストしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択してください。
ここで使われるライブラリは
Keypad
です。それをArduino IDEに追加する方法については、 ライブラリを追加 を参照してください。
プログラムが実行された後、シェルはキーパッドで押したキーを出力します。
仕組み
Keypad.h
ライブラリを呼び出すことで、簡単にキーパッドを使用できます。
#include <Keypad.h>
ライブラリ関数:
Keypad(char *userKeymap, byte *row, byte *col, byte numRows, byte numCols)
内部のキーマップを userKeymap
と同じに初期化します。
userKeymap
:キーパッドのボタン上のシンボル。
row
, col
:ピン設定。
numRows
, numCols
:キーパッドのサイズ。
char getKey()
押されているキーを返します(あれば)。この関数は非ブロッキングです。
4.3 - 電極キーボード¶
多数のタッチスイッチをプロジェクトに追加したい場合、MPR121は優れた選択です。このモジュールは、導体で拡張可能な電極を備えています。 電極をバナナに接続すると、そのバナナをタッチスイッチに変えることができます。
必要な部品
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
一式を購入することは非常に便利です、リンクはこちらです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
Kepler Kit |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネントの説明 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
ファイル
4.3_electrode_keyboard.ino
は、パスkepler-kit-main/arduino/4.3_electrode_keyboard
で開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーペーストしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正しいポートを選択してください。
ここで使用されている二つのライブラリは
Adafruit_MPR121
とAdafruit_BusIO
です。Arduino IDEに追加する方法は、 ライブラリを追加 を参照してください。
プログラムが動作すると、MPR121モジュール上の12個の電極に手で触れ、それらの電極のタッチ状態が12ビットのブーリアン型配列に記録され、シリアルモニターに出力されます。
最初と11番目の電極に触れると、 100000000010
が出力されます。
電極を果物、ワイヤー、箔などの他の導体に接続して拡張することができます。これにより、これらの電極をトリガーする多くの方法が得られます。
動作原理
MPR121
オブジェクトを初期化します。この時点で、モジュールの電極の状態が初期値として記録されます。
電極を拡張する場合は、初期値をリセットするために例を再実行する必要があります。
#include "Adafruit_MPR121.h"
Adafruit_MPR121 cap = Adafruit_MPR121();
void setup() {
Serial.begin(9600);
int check = cap.begin(0x5A);
if (!check) {
Serial.println("MPR121 not found, check wiring?");
while (1);
}
Serial.println("MPR121 found!");
}
現在の電極の値を取得します。最初と11番目の電極に触れると、 100000000010
が取得されます。
// Get the currently touched pads
currtouched = cap.touched();
Determine if the electrode state has changed.
void loop() {
currtouched = cap.touched();
if (currtouched != lasttouched) {}
// reset our state
lasttouched = currtouched;
}
電極の状態に変更が検出された場合、 currtouched
の値が touchStates[12]
配列にビットごとに格納されます。最後に、配列が出力されます。
if (currtouched != lasttouched) {
for (int i = 0; i < 12; i++) {
if (currtouched & (1 << i)) touchStates[i] = 1;
else touchStates[i] = 0;
}
for (int i = 0; i < 12; i++){
Serial.print(touchStates[i]);
}
Serial.println();
}
5. マイクロチップ
5.1 マイクロチップ - 74HC595¶
集積回路(integrated circuit)は、回路内で「IC」という文字で表されるミニチュア電子デバイスまたはコンポーネントです。
トランジスタ、抵抗器、コンデンサ、インダクタなど、回路で必要なコンポーネントと配線を特定のプロセスで相互接続し、小型またはいくつかの小型半導体ウェハーまたは誘電体基板上に製造し、それをパッケージに封装することで、必要な回路機能を持つ微細構造になります。全てのコンポーネントは一体化されており、これにより電子部品は微細化、低消費電力、知能化、高信頼性に大きく前進しています。
集積回路の発明者は、Jack Kilby(ゲルマニウム(Ge)ベースの集積回路)とRobert Norton Noyce(シリコン(Si)ベースの集積回路)です。
このキットには、GPIOピンの使用を大幅に節約できるIC、74HC595が装備されています。 具体的には、8ビットの2進数を書き込むことで、デジタル信号出力のための8ピンを置き換えることができます。
必要な部品
このプロジェクトでは、以下の部品が必要です。
便利なのは、一式を購入することです。こちらがそのリンクです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
Kepler Kit |
450以上 |
以下のリンクから個別に購入することも可能です。
SN |
コンポーネントの説明 |
個数 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
8(220Ω) |
||
6 |
8 |
||
7 |
1 |
回路図
MR(ピン10)がハイレベルで、OE(ピン13)がローレベルの場合、SHcpの立ち上がりエッジでデータが入力され、SHcpの立ち上がりエッジを介してメモリレジスタに移動します。
2つのクロックが一緒に接続されている場合、シフトレジスタは常にメモリレジスタよりも1パルス早いです。
メモリレジスタには、シリアルシフト入力ピン(Ds)、シリアル出力ピン(Q)、および非同期リセットボタン(ローレベル)があります。
メモリレジスタは、3つの状態で8ビットの並列バスを出力します。
OEが有効(ローレベル)の場合、メモリレジスタ内のデータがバス(Q0〜Q7)に出力されます。
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/arduino/5.1_microchip_74hc595
のパスの下で5.1_microchip_74hc595.ino
ファイルを開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正しいポートを選択することを忘れないでください。
プログラムが動作していると、LEDが順番に点灯しているのが見えます。
仕組みは?
配列を宣言し、74HC595で制御される8つのLEDの作動状態を変更するために使用されるいくつかの8ビットの2進数を格納します。
int datArray[] = {0b00000000, 0b00000001, 0b00000011, 0b00000111, 0b00001111, 0b00011111, 0b00111111, 0b01111111, 0b11111111};
まず STcp
をローレベルに設定し、次にハイレベルに設定します。これにより、 STcp
の立ち上がりエッジパルスが生成されます。
digitalWrite(STcp,LOW);
shiftOut()
は、1ビットずつデータのバイトをシフトアウトするために使用されます。つまり、DSピンを使ってdatArray[num]のデータバイトをシフトレジスタにシフトします。MSBFIRSTは高ビットから動かすことを意味します。
shiftOut(DS,SHcp,MSBFIRST,datArray[num]);
digitalWrite(STcp,HIGH)
が実行された後、STcpは立ち上がりエッジになります。この時点で、シフトレジスタ内のデータがメモリレジスタに移動します。
digitalWrite(STcp,HIGH);
8回後に、1バイトのデータがメモリレジスタに転送されます。その後、メモリレジスタのデータがバス(Q0-Q7)に出力されます。例えば、 B00000001
をシフトアウトすると、Q0で制御されるLEDが点灯し、Q1〜Q7で制御されるLEDは消灯します。
5.2 - 数字表示¶
LEDセグメントディスプレイは日常生活の至る所で見かけます。 例えば、エアコンでは温度を表示するため、交通信号ではタイマーを表示するために使用されます。
LEDセグメントディスプレイは、基本的に8つのLEDで構成された装置です。そのうち、7つのストリップ状のLEDが「8」の形を形成し、もう一つは少し小さい点状のLEDが小数点としてあります。これらのLEDはa, b, c, d, e, f, g, およびdpとマークされています。それぞれには独自のアノードピンがあり、カソードは共有されています。ピンの位置は以下の図で示されています。
これは、フル動作するために同時に8つのデジタル信号で制御する必要があることを意味し、74HC595でこれを行うことができます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
一式を購入するのが便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
Kepler Kit |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
コンポーネントの紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(220Ω) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
回路図
配線
LED セグメントディスプレイ |
|
---|---|
Q0 |
a |
Q1 |
b |
Q2 |
c |
Q3 |
d |
Q4 |
e |
Q5 |
f |
Q6 |
g |
Q7 |
dp |
コード
注釈
kepler-kit-main/arduino/5.2_number_display
のパスの下で5.2_number_display.ino
ファイルを開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正しいポートを選択することを忘れないでください。
プログラムが動作していると、LEDセグメントディスプレイが0~9までの数字を順番に表示するのが見えるでしょう。
仕組みは?
shiftOut()
は74HC595に8つのデジタル信号を出力させます。
最後のビットの二進数をQ0に、最初のビットの出力をQ7にします。言い換えると、二進数 "00000001" を書くと、Q0はハイレベルを出力し、Q1~Q7はローレベルを出力します。
7セグメントディスプレイが数字 "1" を表示する場合、b、cにハイレベルを書き、a、d、e、f、g、およびdgにローレベルを書きます。 つまり、二進数 "00000110" を書く必要があります。可読性のため、16進数表記 "0x06" を使用します。
同様に、同じ方法でLEDセグメントディスプレイに他の数字を表示させることもできます。以下の表は、これらの数字に対応するコードを示しています。
数字 |
二進数コード |
16進数コード |
---|---|---|
0 |
00111111 |
0x3f |
1 |
00000110 |
0x06 |
2 |
01011011 |
0x5b |
3 |
01001111 |
0x4f |
4 |
01100110 |
0x66 |
5 |
01101101 |
0x6d |
6 |
01111101 |
0x7d |
7 |
00000111 |
0x07 |
8 |
01111111 |
0x7f |
9 |
01101111 |
0x6f |
これらのコードを shiftOut()
に書き込むと、LEDセグメントディスプレイが対応する数字を表示します。
5.3 - タイムカウンター¶
4桁の7セグメントディスプレイは、4つの7セグメントディスプレイが連動して動作します。
この4桁の7セグメントディスプレイは独立して動作します。人間の視覚残留の原理を利用して、各7セグメントの文字をループで素早く表示し、連続した文字列を形成します。
例えば、ディスプレイに「1234」と表示された場合、最初の7セグメントには「1」が表示され、「234」は表示されません。一定の時間が経過した後、2番目の7セグメントが「2」を表示し、1番目、3番目、4番目の7セグメントは何も表示しません。このように、4つのディジタル表示が順番に表示されます。このプロセスは非常に短い(通常5ms)ので、光の残光効果と視覚残留の原理により、4つの文字を同時に見ることができます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには以下のコンポーネントが必要です。
一式を購入すると便利です、リンクは以下です:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入可能です。
SN |
コンポーネント紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
4(220Ω) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
回路図
配線の原理は基本的に 5.1 マイクロチップ - 74HC595 と同じで、唯一の違いはQ0〜Q7が4桁の7セグメントディスプレイのa〜gピンに接続されている点です。
次に、G10〜G13は動作させる7セグメントディスプレイを選択します。
配線
コード
注釈
パス
kepler-kit-main/arduino/5.3_time_counter
の下の5.3_time_counter.ino
ファイルを開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーアンドペーストしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正しいポートを選択してください。
プログラムを実行すると、4桁の7セグメントディスプレイがカウンターとして動作し、数字が1秒ごとに1ずつ増加します。
動作の仕組みは?
各7セグメントディスプレイへの信号の書き込みは、 5.2 - 数字表示 で使われる hc595_shift()
関数を用いて、同じように行われます。
4桁の7セグメントディスプレイの要点は、各7セグメントディスプレイを選択的に活性化することです。これに関連するコードは以下のとおりです。
const int placePin[4] = {13,12,11,10};
void setup ()
{
for (int i = 0; i<4;i++){
pinMode(placePin[i],OUTPUT);
}
}
void loop()
{
pickDigit(0);
hc595_shift(count%10/1);
pickDigit(1);
hc595_shift(count%100/10);
pickDigit(2);
hc595_shift(count%1000/100);
pickDigit(3);
hc595_shift(count%10000/1000);
}
void pickDigit(int digit){
for(int i = 0; i < 4; i++){
digitalWrite(placePin[i],HIGH);
}
digitalWrite(placePin[digit],LOW);
}
ここでは、4つのピン(GP10、GP11、GP12、GP13)が4桁の7セグメントディスプレイの各ビットを個々に制御するために使用されています。
これらのピンの状態が LOW
の場合、対応する7セグメントディスプレイが活性化します。状態が HIGH
の場合、7セグメントディスプレイは動作しません。
ここで pickDigit(digit)
関数は、すべての7セグメントディスプレイを無効にし、特定の桁を個別に有効にするために使用されます。
その後、 hc595_shift()
が7セグメントディスプレイの対応する8ビットコードを書き込むために使用されます。
4桁の7セグメントディスプレイは、私たちが4桁を表示していると感じられるように、連続して順番に活性化する必要があります。これは、主プログラムがタイミングに影響を与えるコードを簡単に追加できないことを意味します。
しかし、この例にタイミング関数を追加する必要があります。 delay(1000)
を追加すると、4つの7セグメントディスプレイが同時に動作しているという錯覚を検出することができます。
その後、 millis()
関数を使用することが優れた方法です。
void setup ()
{
timerStart = millis();
}
void loop()
{
unsigned int count = (millis()-timerStart)/1000;
}
millis()
関数は、現在のプログラムが開始されてからのミリ秒数を取得します。最初の時間値を timerStart
として記録します。
その後、再度時間を取得する必要がある場合は、 millis()
関数を再度呼び出し、その値から timerStart
を減算して、プログラムがどれだけ実行されているかを取得します。
最後に、この時間値を変換し、4桁の7セグメントディスプレイに表示させます。
5.4 - 8x8 ピクセルグラフィックス¶
EDマトリックスは低解像度のドットマトリックスディスプレイです。これは、パターン表示のためのピクセルとして発光ダイオード(LED)の配列を使用します。
これらは屋外の日光でも十分に明るく見え、店舗、広告看板、標識、そして公共交通機関の可変メッセージディスプレイ(例えばバスや電車など)でよく見られます。
このキットでは、16ピンを持つ8x8ドットマトリックスが使用されています。アノードは行に、カソードは列に接続されており(回路レベルで)、これらの64個のLEDをまとめて制御します。
最初のLEDを点灯させるには、Row1に高レベルを、Col1に低レベルを供給する必要があります。2つ目のLEDを点灯させるには、Row1に高レベル、Col2に低レベルを供給すればよく、以降も同様です。 行と列の各ペアに流れる電流を制御することで、各LEDは個々に文字や画像を表示するために制御できます。
必要な部品
このプロジェクトで必要な部品は以下の通りです。
一式を購入するのが確実に便利です、そのリンクはこちらです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
Kepler Kit |
450以上 |
以下のリンクから個々に購入することも可能です。
SN |
コンポーネントの説明 |
個数 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
2 |
回路図
この8x8ドットマトリックスは、2つの74HC595チップによって制御されています。1つは行を、もう1つは列を制御しています。また、これら2つのチップはG18~G20を共有しており、これによりPico WボードのI/Oポートを大幅に節約できます。
Pico Wは一度に16ビットの2進数を出力する必要があります。最初の8ビットは行を制御する74HC595に、残りの8ビットは列を制御する74HC595に与えられ、このようにしてドットマトリックスは特定のパターンを表示できます。
Q7': シリーズ出力ピンで、複数の74HC595をシリーズ接続するために別の74HC595のDSに接続されます。
配線
回路を組み立てましょう。配線が複雑なので、ステップバイステップで進めます。
ステップ1: まず、Pico W、LEDドットマトリックス、および2つの74HC595チップをブレッドボードに挿入します。Pico Wの3.3VとGNDをボードの両側の穴に接続し、2つの74HC595チップのpin16とpin10をVCCに、pin13とpin8をGNDに接続します。
注釈
上のFritzing画像では、ラベルがある側は下です。
ステップ2: 2つの74HC595のpin11を接続し、次にGP20に接続します。次に、2つのチップのpin12をGP19に接続します。次に、左側の74HC595のpin14をGP18に、pin9を2つ目の74HC595のpin14に接続します。
ステップ3: 右側の74HC595は、LEDドットマトリックスの列を制御するためです。以下の表でマッピングを参照してください。したがって、74HC595のQ0-Q7ピンはそれぞれ、pin13、3、4、10、6、11、15、および16とマッピングされます。
74HC595 |
Q0 |
Q1 |
Q2 |
Q3 |
Q4 |
Q5 |
Q6 |
Q7 |
LED Dot Matrix |
13 |
3 |
4 |
10 |
6 |
11 |
15 |
16 |
ステップ4: 今度はLEDドットマトリックスのROWを接続します。左側の74HC595がLEDドットマトリックスのROWを制御します。以下の表でマッピングを参照してください。Q0-Q7の74HC595はそれぞれ、pin9、14、8、12、1、7、2、5とマッピングされます。
74HC595 |
Q0 |
Q1 |
Q2 |
Q3 |
Q4 |
Q5 |
Q6 |
Q7 |
LED Dot Matrix |
9 |
14 |
8 |
12 |
1 |
7 |
2 |
5 |
コード
注釈
ファイル
5.4_8x8_pixel_graphics.ino
をkepler-kit-main/arduino/5.4_8x8_pixel_graphics
のパスで開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピペしてください。
ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択したら、 Upload ボタンをクリックする前に忘れずに設定してください。
プログラムが実行されると、8x8ドットマトリックスに「X」グラフィックが表示されます。
動作原理
ここでは2つの74HC595を使用して、ドットマトリックスの行と列に信号を供給します。
信号の供給方法は前の章の shiftOut()
と同じですが、ここでは一度に16ビットの2進数を書き込む必要があります。
メインループは shiftOut()
を2回呼び出し、2つの8ビットの2進数を書き込んでバスに出力します。これにより、特定のパターンが表示されます。
ただし、ドットマトリックス内のLEDは共通の極を使用しているため、複数の行/列を同時に制御すると互いに干渉します(例えば、(1,1)と(2,2)が同時に点灯すると、(1,2)と(2,1)も必然的に点灯します)。 したがって、一度に1つの列(または1つの行)を活性化し、8回のサイクルを行い、残像原理を使用して人間の目で8つのパターンをマージさせる必要があります。
for(int num = 0; num <=8; num++)
{
digitalWrite(STcp,LOW); //ground ST_CP and hold low for as long as you are transmitting
shiftOut(DS,SHcp,MSBFIRST,datArray[num]);
shiftOut(DS,SHcp,MSBFIRST,0x80>>num);
//return the latch pin high to signal chip that it
//no longer needs to listen for information
digitalWrite(STcp,HIGH); //pull the ST_CPST_CP to save the data
}
この例では、メイン関数は for
ループをネストしています。 i
が1のとき、最初の行だけが活性化され(制御ラインのチップが 0x80
の値を取得し)、最初の行の画像が書き込まれます。
i
が2のとき、2行目が活性化され(制御ラインのチップが 0x40
の値を取得し)、2行目の画像が書き込まれます。これを8回繰り返して出力を完了します。
ちなみに、4桁の7セグメントディスプレイと同様に、人間の目によるちらつきを防ぐためにリフレッシュレートを維持する必要があり、メインループ内の余分な sleep()
はできるだけ避けるべきです。
もっと学ぶ
datArray
を以下の配列に置き換えて、どのような画像が表示されるか試してみてください!
int datArray1[] = {0xFF,0xEF,0xC7,0xAB,0xEF,0xEF,0xEF,0xFF};
int datArray2[] = {0xFF,0xEF,0xEF,0xEF,0xAB,0xC7,0xEF,0xFF};
int datArray3[] = {0xFF,0xEF,0xDF,0x81,0xDF,0xEF,0xFF,0xFF};
int datArray4[] = {0xFF,0xF7,0xFB,0x81,0xFB,0xF7,0xFF,0xFF};
int datArray5[] = {0xFF,0xBB,0xD7,0xEF,0xD7,0xBB,0xFF,0xFF};
int datArray6[] = {0xFF,0xFF,0xF7,0xEB,0xDF,0xBF,0xFF,0xFF};
または、独自のグラフィックを描いてみてください。
6. 上級編
6.1 - 距離の測定¶
超音波センサーモジュールは、物体までの距離を決定するために、ソナーおよびレーダーシステムの原理に基づいて動作します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入する方が確実に便利です。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネントの説明 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
ファイル
6.1_ultrasonic.ino
は、パスkepler-kit-main/arduino/6.1_ultrasonic
にあります。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と適切なポートを選択してください。
プログラムが動作していると、シリアルモニターには超音波センサーから先の障害物までの距離が表示されます。
動作原理
超音波センサーの適用については、サブ関数を直接確認できます。
float readSensorData(){// ...}
PING
は、2マイクロ秒以上のHIGHパルスでトリガーされます。(クリーンな HIGH
パルスを確保するために、事前に短い LOW
パルスを与えます。)
digitalWrite(trigPin, LOW);
delayMicroseconds(2);
digitalWrite(trigPin, HIGH);
delayMicroseconds(10);
digitalWrite(trigPin, LOW);
エコーピンは、PINGからの信号を読み取るために使用され、その期間は物体のエコーを受信するまでの時間(マイクロ秒単位)です。
microsecond=pulseIn(echoPin, HIGH);
音速は340 m/s、または1センチメートル当たり29マイクロ秒です。
これは、ピンによって移動した距離、往復を指し、障害物までの距離を得るために2で割ります。
float distance = microsecond / 29.00 / 2;
超音波センサーが動作しているときにプログラムが一時停止することに注意してください。これは、複雑なプロジェクトを作成しているときに遅延を引き起こす可能性があります。
6.2 - 温度・湿度¶
湿度と温度は、物理量自体から日常生活に至るまで、密接に関連しています。 人々が生活する環境の温度と湿度は、人体の体温調節機能や熱伝達効果に直接影響を与えます。 さらには、思考活動や精神状態にも影響を与え、学習や仕事の効率にも関わってきます。
温度は国際単位系(SI)における7つの基本物理量の一つであり、物体の熱い・冷たい程度を測るために使用されます。 摂氏は、世界で広く使用されている温度の尺度の一つであり、「℃」という記号で表されます。
湿度とは、空気中に存在する水蒸気の濃度です。 相対湿度は、日常生活でよく使用されるものであり、%RHで表されます。相対湿度は温度と密接に関連しています。 密閉された一定量のガスにおいて、温度が高いほど相対湿度は低く、温度が低いほど相対湿度は高くなります。
このキットには基本的なデジタル温度・湿度センサー、 DHT11 が含まれています。 このセンサーは、周囲の空気の湿度と温度を測定するために、容量性湿度センサーとサーミスタを使用し、データピンでデジタル信号を出力します(アナログ入力ピンは不要です)。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入する方が便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入可能です。
SN |
コンポーネントの説明 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
ファイル
6.2_dht11.ino
は、パスkepler-kit-main/arduino/6.2_dht11
の下で開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択することを忘れないでください。
ここでは
SimpleDHT
ライブラリが使用されています。Arduino IDEに追加する方法については、 ライブラリを追加 を参照してください。
コードが実行された後、シリアルモニターが連続して温度と湿度を出力するようになり、プログラムが安定して動作するにつれて、これらの二つの値はより正確になります。
動作原理は?
DHT11オブジェクトを初期化します。このデバイスは、デジタル入力だけで使用できます。
int pinDHT11 = 16;
SimpleDHT11 dht11(pinDHT11);
現在の温度と湿度を読み取り、それらは変数 temperature
と humidity
に保存されます。 err
はデータの妥当性を判断するために使用されます。
byte temperature = 0;
byte humidity = 0;
int err = dht11.read(&temperature, &humidity, NULL);
無効なデータをフィルタリングします。
if (err != SimpleDHTErrSuccess) {
Serial.print("Read DHT11 failed, err=");
Serial.print(SimpleDHTErrCode(err));
Serial.print(",");
Serial.println(SimpleDHTErrDuration(err));
delay(1000);
return;
}
温度と湿度を出力します。
Serial.print((int)temperature);
Serial.print(" *C, ");
Serial.print((int)humidity);
Serial.println(" H");
最後に、DHT11のサンプリングレートは1HZであり、ループ内で delay(1500)
が必要です。
delay(1500);
6.3 - 6軸モーショントラッキング¶
MPU-6050は、3軸ジャイロスコープと3軸加速度計を組み合わせた6軸モーショントラッキングデバイスです。
加速度計は、適切な加速度を測定するツールです。例えば、地球上で静止している加速度計は、地球の重力による加速度を直上方向に測定します。その値はおおよそ g ≈ 9.81 m/s2 です。
加速度計は産業や科学で多くの用途があります。例としては、航空機やミサイルの慣性航法システム、タブレットやデジタルカメラの画像を垂直に保つためなどがあります。
ジャイロスコープは、デバイスの方向や角速度を測定するために使用されます。ジャイロスコープの応用例としては、自動車の反転防止やエアバッグシステム、スマートデバイスのモーションセンシングシステム、ドローンの姿勢安定化システムなどがあります。
必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下の通りです。
一式をまとめて購入するのが便利です。詳細は以下のリンクを参照してください:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個々に購入することもできます。
SN |
コンポーネント説明 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
kepler-kit-main/arduino/6.3_6axis_motion_tracking
のパスにある6.3_6axis_motion_tracking.ino
ファイルを開いてください。または、このコードを Arduino IDE にコピーアンドペーストしてください。
Upload ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択することを忘れないでください。
ここでは
Adafruit_MPU6050
ライブラリを使用しています。Arduino IDEに追加する方法については、 ライブラリを追加 を参照してください。
プログラムを実行した後、3軸加速度計の値と3軸ジャイロスコープの値が出力に順次表示されます。 この時点でMPU6050をランダムに回転させると、これらの値はそれに応じて変化するでしょう。 変化を容易に確認するために、出力ラインの一つをコメントアウトして、別のデータセットに焦点を当てることができます。
動作原理
MPU6050
オブジェクトをインスタンス化します。
#include <Adafruit_MPU6050.h>
#include <Wire.h>
Adafruit_MPU6050 mpu;
MPU6050を初期化し、その精度を設定します。
void setup(void) {
Serial.begin(115200);
while (!Serial)
delay(10); // will pause Zero, Leonardo, etc until serial console opens
Serial.println("Adafruit MPU6050 test!");
// Try to initialize!
if (!mpu.begin()) {
Serial.println("Failed to find MPU6050 chip");
while (1) {
delay(10);
}
}
Serial.println("MPU6050 Found!");
// Set range
mpu.setAccelerometerRange(MPU6050_RANGE_8_G);
mpu.setGyroRange(MPU6050_RANGE_500_DEG);
mpu.setFilterBandwidth(MPU6050_BAND_21_HZ);
Serial.println("");
delay(100);
}
新しいセンサーイベントとその読み取り値を取得します。
sensors_event_t a, g, temp;
mpu.getEvent(&a, &g, &temp);
これにより、データ a.acceleration.x
、 a.acceleration.y
、 a.acceleration.z
、 g.gyro.x
、 g.gyro.y
、 g.gyro.z
でリアルタイムの加速度と角速度の値を取得できます。
Serial.print("Acceleration X: ");
Serial.print(a.acceleration.x);
Serial.print(", Y: ");
Serial.print(a.acceleration.y);
Serial.print(", Z: ");
Serial.print(a.acceleration.z);
Serial.println(" m/s^2");
Serial.print("Rotation X: ");
Serial.print(g.gyro.x);
Serial.print(", Y: ");
Serial.print(g.gyro.y);
Serial.print(", Z: ");
Serial.print(g.gyro.z);
Serial.println(" rad/s");
6.4 - IR リモートコントロール¶
家庭用電子機器では、テレビやDVDプレーヤーなどのデバイスを操作するためにリモートコントロールが使用されます。 場合によっては、リモートコントロールによって手の届かない場所にあるデバイス、例えばセントラルエアコンを操作することも可能です。
IRレシーバーは、赤外線を受信するように調整されたフォトセルを持つ部品です。 ほとんどの場合、リモートコントロールの検出に使用されます。すべてのテレビやDVDプレーヤーの前面には、クリッカーからのIR信号を受信するためのものがあります。 リモートコントロールの内部には、テレビをオン、オフ、またはチャンネルを変更するように指示するIR LEDがあります。
必要な部品
このプロジェクトでは、以下の部品が必要です。
便利なのは、一式をまとめて購入することです。リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個々にも購入できます。
SN |
部品紹介 |
個数 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
ファイル
6.4_ir_remote_control.ino
は、kepler-kit-main/arduino/6.4_ir_remote_control
のパスで開くことができます。またはこのコードを Arduino IDE にコピーペーストしてください。
アップロード ボタンを押す前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正確なポートを選択してください。
ここでは
IRsmallDecoder
ライブラリが使用されています。 ライブラリを追加 を参照して、Arduino IDEに追加してください。
新しいリモートコントロールには、内部のバッテリーを隔離するためのプラスチック片が端にあります。使用する際には、このプラスチック片を引き抜いてリモートコントロールに電源を供給してください。 プログラムが動作している間、リモートコントロールのボタンを押すと、シリアルモニターに押したキーが表示されます。
6.5 - 無線周波数識別(RFID)¶
無線周波数識別(RFID)は、オブジェクト(またはタグ)と照会装置(またはリーダー)との間で無線通信を使用して、そのようなオブジェクトを自動的に追跡・識別するテクノロジーを指します。タグの伝送範囲はリーダーから数メートルに限られます。リーダーとタグの間には必ずしも直線的な視界が必要ではありません。
ほとんどのタグには、少なくとも一つの集積回路(IC)とアンテナが含まれています。 このマイクロチップは情報を格納し、リーダーとの無線周波数(RF)通信を管理しています。パッシブタグには独立したエネルギー源がなく、リーダーから提供される外部の電磁信号に依存して動作します。 アクティブタグには独立したエネルギー源、例えばバッテリーが含まれています。 したがって、これらは処理能力、伝送能力、および範囲が増加する可能性があります。
必要なコンポーネント
このプロジェクトでは、以下のコンポーネントが必要です。
全体のキットを購入するのが便利です、リンクは以下の通りです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
購入リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
番号 |
コンポーネント紹介 |
数量 |
購入リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
回路図
配線
コード
注釈
ファイル
6.5_rfid_write.ino
は、パスkepler-kit-main/arduino/6.5_rfid_write
で開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正しいポートを選択してください。
ここではライブラリ「MFRC522」が使用されています。Arduino IDEに追加する方法については、 ライブラリを追加 を参照してください。
メインの関数は二つに分かれています:
6.5_rfid_write.ino
:カード(またはキー)に情報を書き込むために使用されます。6.5_rfid_read.ino
:カード(またはキー)内の情報を読み取るために使用されます。
注釈
ファイル
6.5_rfid_write.ino
は、パスkepler-kit-main/arduino/6.5_rfid_write
で開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正しいポートを選択してください。
実行後、シリアルモニターでメッセージを入力して、 #
で終了した後、MFRC522モジュールに近づけることでカード(またはキー)にメッセージを書き込むことができます。
注釈
ファイル
6.5_rfid_read.ino
は、パスkepler-kit-main/arduino/6.5_rfid_read
で開くことができます。または、このコードを Arduino IDE にコピーしてください。
アップロード ボタンをクリックする前に、ボード(Raspberry Pi Pico)と正しいポートを選択してください。
実行後、カード(またはキー)に保存されているメッセージを読み取ることができます。
どのように動作するのか?
#include <MFRC522.h>
#define RST_PIN 0
#define SS_PIN 5
MFRC522 mfrc522(SS_PIN, RST_PIN);
まず、 MFRC522()
クラスをインスタンス化します。
使いやすさのために、 MFRC522
ライブラリは以下の関数でさらにカプセル化されています。
void simple_mfrc522_init()
: SPI通信を開始し、mfrc522モジュールを初期化します。void simple_mfrc522_get_card()
: カード(またはキー)が検出されるまでプログラムを一時停止し、カードのUIDとPICCタイプを表示します。void simple_mfrc522_write(String text)
: カード(またはキー)に文字列を書き込みます。void simple_mfrc522_write(byte* buffer)
: 通常はシリアルポートから来る情報をカード(またはキー)に書き込みます。void simple_mfrc522_write(byte section, String text)
: 特定のセクターに文字列を書き込みます。section
が0の場合、セクター1-2に書き込みます;section
が1の場合、セクター3-4に書き込みます。void simple_mfrc522_write(byte section, byte* buffer)
: 通常はシリアルポートから来る情報を特定のセクターに書き込みます。section
が0の場合、セクター1-2に書き込みます;section
が1の場合、セクター3-4に書き込みます。String simple_mfrc522_read()
: カード(またはキー)内の情報を読み取り、文字列を返します。String simple_mfrc522_read(byte section)
: 特定のセクター内の情報を読み取り、文字列を返します。section
が0の場合、セクター1-2を読み取ります;section
が1の場合、セクター3-4を読み取ります。
6.5_rfid_write.ino
の例では、一般的なシリアル入力方法として Serial.readBytesUntil()
関数が使用されています。
Piper Makeについて¶
この章では、Piper Makeの紹介、Piper MakeでPico Wを接続およびプログラムする方法、そしてPiperをすぐに使いこなすためのいくつかの面白いプロジェクトについて説明します。
この章は順番に読むことをお勧めします。
Piper Makeは、Raspberry Pi Pico Wを使ってプロジェクトを作成するための非常に簡単で楽しい方法です。Scratchのようなブロックを使用しているため、プログラミング経験は必要ありません。 基本的な原理は、補助ライブラリとともにCircuitPythonを使用することです。
1. はじめに
1.1 Picoのセットアップ¶
まず、以下のリンクからPiper Makeにアクセスしてください。
ポップアップページが表示された場合、追加のチュートリアルにサブスクライブする必要がない場合は、 Let's Go! または x ボタンをクリックしてください。
注釈
異なるポップアップウィンドウが表示される場合は、お使いのブラウザのバージョンがサポートされていない可能性があります。ブラウザをアップデートして再試行してください。
SETUP MY PICO
ボタンを見つけてクリックし、指示に従って設定を行ってください。
Next をクリックして、Pico Wの設定を開始します。以前に設定したことがあっても、この手順はPico Wのファームウェアを更新する際にも使用します。
このステップでは、次のステップで特定の方法で接続する必要があるため、Pico Wがコンピュータから切断されていることを確認する必要があります。ケーブルが電源とデータの両方を処理できることを確認してください。多くのマイクロUSBケーブルは電源しか提供していません。
次に、Pico WのRST(白)ボタンを押しながら、Pico Wをコンピュータに接続します。接続したら、ボタンを離してください。
Pico WはUSBドライブとして表示されます。それが済んだら、 Next をクリックして、 RPI-RP2 ドライブを選択します。
注釈
RPI-RP2 ドライブを選択した後、Webページがファイルを表示する許可をする必要があるポップアップウィンドウが上部に表示されます。
次に、Piper MakeはPico Wにファームウェアをロードします。再度、Pico Wが接続されているハードドライブに変更を保存する許可を与える必要があります。
このプロンプトが表示されたら、Pico Wのセットアップが完了し、使用を開始できることを意味します。
1.2 Piper Makeのクイックガイド¶
1. 新しいプロジェクトを作成¶
Pico Wのセットアップが完了したら、プログラミングの方法を学ぶ時が来ました。 それでは、オンボードLEDを点灯させましょう。
CREATIVE MODE
に切り替えて、 新しいプロジェクト ボタンをクリックします。
すると、 MY PROJECTS セクションに新しいプロジェクトが表示され、プログラミングページから名前を変更できるランダムな名前が割り当てられます。
作成した新しいプロジェクトを開きます。
次に、Piper Makeのプログラミングページに移動します。
START: コードを実行するために使用します。灰色の場合、現在Pico Wに接続されていません。
Block palette: 様々な種類のブロックが含まれています。
CONNECT: Pico Wに接続するために使用します。Pico Wに接続されていないときは緑色で、接続されると DISCONNECT(赤) になります。
Programming Area: ここにブロックをドラッグしてプログラミングを完成させます。
Tools Area: DIGITAL VIEW**をクリックすると、Pico Wのピン配置を見ることができます。 **CONSOLE でプリント情報を表示でき、 DATA からデータを読み取り、 Python をクリックしてPythonソースコードを表示できます。
プロジェクト名と説明: プロジェクト名と説明を変更することができます。
DOWNLOAD: DOWNLOAD ボタンをクリックしてローカルに保存できます。通常は | 形式です。次回は、ホームページの Import Project ボタンを使用してインポートできます。
Chip**パレットをクリックし、[start]ブロックを **Programming Area にドラッグします。
次に、 loops パレットの[loop]ブロックを[start]ブロックの下にドラッグし、ループ間隔を1秒に設定します。
Raspberry Pi PicoのオンボードLEDはpin25にありますので、それを制御するために Chip パレットの[turn pin () ON/OFF]ブロックを使用します。
2. Pico Wに接続¶
CONNECT ボタンをクリックしてPico Wに接続します。クリックすると新しいポップアップが表示されます。
認識された CircuitPython CDC control (COMXX) ポートを選択し、 Connect をクリックします。
接続に成功すると、左下の緑色の CONNECT が赤い DISCONNECT に変わります。
3. コードを実行¶
START ボタンをクリックしてこのコードを実行します。Pico WのLEDが点灯するはずです。もし灰色なら、Pico Wが接続されていないので、再接続してください。
周期でpin25を毎秒オフにし、左上の START を再度クリックすると、オンボードLEDが点滅するのが確認できます。
1.3 コードの保存やインポート方法は?¶
コードを保存¶
コードを書き終わった後、コードの名前と説明を変更できます。その後、 Download ボタンをクリックして、コードをローカルに保存するか他の人と共有することができます。
次に、ファイル名を入力し、 Download ボタンを再度クリックして、コードを .png
ファイルとして保存します。
コードをインポート¶
Piper Makeの ホームページ で、 Import Project をクリックします。
kepler-kit-main\piper
のパス内で .png
ファイルを選択し、 Import をクリックします。
注意:まず、 SunFounder Kepler Kit パッケージをダウンロードする必要があります。
または、 Kepler Kit - GitHub でコードを確認できます。
これで、インポートしたファイルが表示されます。
2. プロジェクト
2.1 LEDの点滅¶
このプロジェクトでは、拡張LEDライトを点滅させることを目的としています。拡張電子部品を使用するには、はんだなしのブレッドボードが初心者にとって最も強力なパートナーとなるでしょう。
ブレッドボードは、多数の小さな穴が開いた長方形のプラスチック板です。これらの穴によって、簡単に電子部品を挿入し、電子回路を組むことができます。ブレッドボードは電子部品を永久に固定しないため、回路を修理したり、失敗した場合にやり直すことが容易です。
必要な部品
このプロジェクトで必要な部品は以下の通りです。
一式を購入する方が確実に便利です、リンクはこちらです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別にも購入可能です。
SN |
部品 |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(220Ω) |
||
6 |
1 |
配線
220オームの抵抗のカラーリングは、赤、赤、黒、黒、茶です。
LEDの長いリードはアノード(+)、短いリードはカソード(-)として知られています。
コード
注釈
下の画像を参考に、ドラッグアンドドロップでコードを書くことができます。
詳細なチュートリアルについては、 コードをインポート を参照してください。
Pico Wに接続した後、 スタート ボタンをクリックするとLEDが点滅します。詳細については、 1.2 Piper Makeのクイックガイド を参照してください。
仕組み
これがループの本体です:ピン15をオンにしてLEDを点灯し、1秒待ってから、ピン15をオフにしてLEDを消灯します。1秒待ってから前のサイクルを再実行するので、LEDは点灯と消灯を交互に繰り返している状態になります。
[start]: このブロックはプログラムの基本的なフレームワークであり、プログラムの開始を表しています。
[repeat forever do() wait()seconds]: これに含まれるブロックが繰り返し実行され、実行時間間隔は自分で定義します。
[turn pin () ON/OFF]: 特定のピンを高レベル(ON)または低レベル(OFF)にすることを示しています。
[wait () seconds]: ブロック間の実行間隔を設定します。
2.3 サービスベル¶
このプロジェクトでは、マイクロスイッチとアクティブブザーを使用してサービスベルを作成します。スイッチをタップすると、ブザーが音を出します。
マイクロスイッチも3ピンのデバイスであり、3ピンの順番はC(共通ピン)、NO(通常開)およびNC(通常閉)です。
マイクロスイッチが押されていない場合、1(C)と3(NC)は接続されています。押されると、1(C)と2(NO)が接続されます。
必要な部品
このプロジェクトで必要な部品は以下の通りです。
一式を購入する方が確実に便利です、リンクはこちらです:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別にも購入可能です。
SN |
部品 |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
2(1KΩ, 10KΩ) |
||
6 |
1(104) |
||
7 |
1 |
||
8 |
1(S8050) |
||
9 |
アクティブ ブザー |
1 |
配線
デフォルトでは、マイクロスイッチのピン1と3は接続されており、GP14は低い状態です。マイクロスイッチが押されると、GP14は高い状態になります。
GP15は高い状態を出力して、ブザーが音を出します。
コード
注釈
下の画像を参考にして、ドラッグ&ドロップでコードを書くことができます。
kepler-kit-main\piper
のパスから2.3_service_bell.png
をインポートしてください。詳細なチュートリアルについては、 コードをインポート を参照してください。
Pico Wに接続した後、 スタート ボタンをクリックしてコードが実行されます。スイッチをタップすると、ブザーが音を出します。
注釈
このプロジェクトのコードは、前のプロジェクト 2.2 ボタン とまったく同じです。
2.4 レインボーライト¶
このプロジェクトでは、RGB LEDを使って虹のような色彩を表示させます。
RGB LEDは、赤・緑・青のLEDを1つのランプキャップの下に封入するもので、3つのLEDは共通のカソードピンを共有しています。各アノードピンに電気信号が供給されるので、対応する色の光が表示されます。各アノードの電気信号の強度を変更することで、さまざまな色を生成することができます。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
こちらのリンクでキット全体を購入すると便利です:
名前 |
キット内容 |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
番号 |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
6(1-330Ω, 2-220Ω, 3-10KΩ) |
||
6 |
3 |
||
7 |
1 |
配線
RGB LEDには4本のピンがあります:最も長いピンは共通のカソードピンで、通常GNDに接続されます。最も長いピンの隣の左側のピンは赤で、右側の2本のピンは緑と青です。
同じ電源強度を使用すると、赤いLEDは他の2つよりも明るくなります。その明るさを減らすために、やや大きな抵抗器(330Ω)を使用する必要があります。
3つのボタンはそれぞれ赤、緑、青のLEDの点灯を制御するために使用されます。
コード
注釈
下の画像を参考にして、ドラッグ&ドロップでコードを書くことができます。
kepler-kit-main\piper
のパスから2.4_rainbow_light.png
をインポートしてください。詳細なチュートリアルについては、 コードをインポート を参照してください。
Pico Wに接続した後、 スタート ボタンをクリックするとコードが実行されます。各ボタンを個々に押すと単色の光が放たれ、2つのボタンが同時に押された場合、または3つのボタンが同時に押された場合、RGB LEDは最大7色のさまざまな色を放ちます。
注釈
実際には、RGB LEDは最大1600万色を放つことができますが、Piper MakeにはPWM信号を出力するためのブロックがないため、ここでは[turn pin() (ON/OFF)]ブロックを使用してRGB LEDが7色を表示するようにしています。
仕組み
このプロジェクトは、三つのボタンでRGB LEDを制御すると考えることができます。三つのif判断条件を設定して、三つのボタンが押されているかどうかを判断します。 ボタンが押されると、対応するピンのレベルが高くなり、RGB LEDがさまざまな色を表示するようになります。
2.5 ドラムキット¶
このプロジェクトでは、3つのボタンとスライドスイッチを使ってドラムキットを作りましょう。さあ、自分だけのドラムを演奏してみてください。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
こちらのリンクでキット全体を購入すると便利です:
名前 |
キット内容 |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
番号 |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
4(10KΩ) |
||
6 |
3 |
||
7 |
1(104) |
||
8 |
1 |
配線
スライドスイッチを右に切り替えると、GP12は高い状態になります。左に切り替えると、GP12は低い状態になります。
3つのボタンはそれぞれプルダウン抵抗器に接続され、GP13〜GP15はデフォルトで低い状態です。ボタンが押されると、GP13〜GP15は高い状態になります。
コード
注釈
下の画像を参考にして、ドラッグ&ドロップでコードを作成できます。
kepler-kit-main\piper
のパスから2.5_drum_kit.png
をインポートしてください。詳細なチュートリアルは、 コードをインポート を参照してください。
Pico Wに接続した後、 スタート ボタンをクリックするとコードが実行されます。異なるボタンを押したり、スライドスイッチを切り替えたりすると、ドラムキットのようにさまざまなドラムの音が鳴ります。
注釈
コンピュータを使用している場合は、発生した音を聞くためにヘッドホンまたはオーディオをコンピュータに接続する必要があります。
2.6 スマートウォータータンク¶
このプロジェクトでは、水位センサーモジュールとサーボを使用してスマートウォータータンクをシミュレートします。水位センサーはタンク内に固定され、水位が閾値以下になった場合に、サーボによって制御されるバルブが開き、水が流れ込むようになります。
必要なコンポーネント
このプロジェクトには、以下のコンポーネントが必要です。
キット全体を購入すると便利です。リンクはこちら:
名前 |
キット内容 |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450+ |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
番号 |
コンポーネント |
個数 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1 |
配線
Pico Wには、アナログ入力を使用できるGPIOピンが3つあります。それは、アナログチャネル0、1、および2のGP26、GP27、GP28です。 また、内蔵温度センサーに接続されている第4のアナログチャネルもありますが、ここでは紹介しません。
水位センサーのSはGP26(A0)に、+はVBUSに、-ピンはGNDに接続されています。
サーボのオレンジ色のワイヤー(信号)はGP15に、赤色のワイヤー(電源)はVBUSに、茶色のワイヤー(接地)はGNDに接続されています。
コード
注釈
下の画像を参照して、ドラッグ&ドロップでコードを書くことができます。
kepler-kit-main\piper
のパスから2.6_water_tank.png
をインポートしてください。詳細なチュートリアルについては、 コードをインポート を参照してください。
Pico Wに接続した後、 スタート ボタンをクリックしてコードが実行されます。水位が水位センサーの1/3より低い場合、サーボは180度回転して入口が開くようにシミュレートされます。水位が水位センサーの1/3より高い場合、サーボは0度に回転して入口が閉じるように模倣されます。
動作原理
ピン15(サーボ)の回転速度を15%に設定します。
[servo pin() set speed to ()%]:サーボピンの回転速度を設定するために使用されます。範囲は0%〜100%です。
ピンA0の値を読み取り、変数[water_level]に格納します。
[set (water_level) to]:変数の値を設定するために使用されます。変数を Variables パレットから作成する必要があります。
[read voltage from pin ()]:アナログピン(A0〜A2)の電圧を読み取るために使用されます。範囲は0〜3.3Vです。
電圧の閾値を1に設定します。水位センサーの電圧が1より小さい場合、サーボを180°の位置に回転させます。それ以外の場合は、0°の位置に回転させます。
[servo pin () set angle to ()]:サーボピンの角度を設定します。範囲は0〜180°です。
2.7 スイングサーボ¶
このプロジェクトでは、サーボとポテンショメーターを使って、操舵装置を模倣します。ポテンショメーターを回転させると、サーボも連動して回転します。
必要な部品
このプロジェクトに必要な部品は以下の通りです。
全ての部品が揃ったキットを購入すると便利です。リンクは以下です:
名称 |
キットの内容 |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
下記のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
部品 |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1 |
配線方法
サーボのオレンジ色の線(信号)はGP15に、赤色の線(電源)はVBUSに、茶色の線(接地)はGNDに接続します。
ポテンショメーターは3端子の抵抗器で、両端のピンを5VとGNDに、中央のピンをGP26(A0)に接続します。
プログラム
注釈
下の画像を参考に、ドラッグ&ドロップでコードを作成できます。
詳しいチュートリアルは、 コードをインポート をご参照ください。
Pico Wを接続した後、 スタート ボタンを押してプログラムを実行します。
ポテンショメーターを回転させると、サーボもそれに応じて動きます。明瞭に確認するためには、サーボの軸にロッカーアームを取り付けてください。
仕組み
ピン15(サーボ)の回転速度を15%に設定します。
[servo pin() set speed to ()%]: サーボのピンの回転速度を設定するために使います。範囲は0%~100%です。
変数[angle]を作成し、A0の電圧を読み取ります。[map value () from () to ()]ブロックを使って、A0の電圧を0から3.3Vまでの範囲にマッピングし、そのマッピングされた角度をサーボの回転角度として使用します。
[map value () from () to ()]: 一つの範囲から別の範囲に値をマッピングします。
注釈
A0~A2の電圧は、電源がVBUS(5V)に接続されていても、0~3.3Vの範囲です。
2.8 光強度表示装置¶
このプロジェクトでは、フォトレジスタとLEDバーグラフを使用して、光の強度に応じてLEDバーグラフが点灯する光強度表示装置を作成します。
必要な部品
このプロジェクトで必要な部品は以下の通りです。
全てを一つのキットで購入すると便利です。リンクは以下です:
名称 |
キット内容 |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
以下のリンクから個別に購入することもできます。
SN |
部品 |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
11(10-220Ω, 1-10KΩ) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
配線方法
LEDバーグラフは10個のLEDから構成され、ラベル側がアノード、反対側がカソードです。
LEDバーグラフのアノードはGP6~GP15に接続され、カソードは220オームの抵抗器を介してGNDに接続されます。
フォトレジスタの一端を3.3Vに、もう一端をGP26(A0)に接続します。同時に、GP26は別の10Kオームの抵抗器を介してGNDに接続される必要があります。このようにすると、光が強くなるとフォトレジスタの抵抗が減少し、A0の電圧が上昇します。
プログラム
注釈
下の画像を参考に、ドラッグ&ドロップでプログラムを作成できます。
kepler-kit-main\piper
のパスから2.8_light_intensity_display.png
をインポートします。詳細なチュートリアルについては、 コードをインポート を参照してください。
Pico Wを接続した後、 スタート ボタンを押してプログラムを実行します。
光が強いと、LEDバーグラフのLEDが多く点灯します。
プログラムの実行がうまくいかない場合は、LEDバーグラフを反転させてみてください。
仕組み
LEDバーグラフのピンをGP6からGP15に接続します。
A0(GP26)の電圧値を変数[photo_vol]に格納します。[map value () from () to ()]ブロックを用いて、変数[photo_vol]を0から3.3Vの範囲で0から10(LEDバーグラフのLED数)にマッピングします。
[map value () from () to ()]: 一つの範囲から別の範囲へ値をマッピングします。
2.9 招き猫プロジェクト¶
このプロジェクトでは、PIRモジュールとサーボを使用して招き猫を作成します。PIRモジュールは来訪者を検出するために、サーボは招き猫の手を振る動作を模倣します。
必要な部品
このプロジェクトで必要な部品は以下の通りです。
一式を購入すると便利です、リンクはこちら:
名称 |
キット内容 |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
個別に購入することも可能です、以下のリンクを参照してください。
SN |
部品 |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1 |
配線
サーボのオレンジ色の線(信号)はGP15に接続し、赤い線(電源)はVBUSに、茶色の線(接地)はGNDに接続します。
PIRモジュールの中央のピンはGP3に接続されます。
プログラム
注釈
下の画像を参考にして、ドラッグ&ドロップでプログラムを作成できます。
詳細なチュートリアルは、 コードをインポート をご参照ください。
Pico Wを接続した後、 スタート ボタンをクリックしてプログラムを実行します。
PIRモジュールが客の到来を検出すると、サーボは5回往復して停止します。
仕組み
ピン15(サーボ)の回転速度を15%に設定します。
もしGP14が低い場合、変数[prestate]を0に設定します。変数[prestate]が0でGP14が高い(人が検出された)場合、変数[prestate]を1に設定します。
これは、GP14が低から高に変わった場合にのみメインのコードが動作するようにし、PIRモジュールが連続して人を検出しても一度しか反応しないようにするためです。
サーボを0度から180度まで5回循環させます。
[repeat () times do]: doブロック内のコードを指定した回数繰り返します。
2.10 流れるLED¶
このキットにはWS2812 RGB LEDストリップが付属しており、各LEDは独立して制御できる多彩な色を表示できます。
このプロジェクトでは、傾斜スイッチを使用して、WS2812 RGB LEDストリップ上のLEDの流れる方向を制御します。
必要な部品
このプロジェクトで必要な部品は以下の通りです。
一式を購入すると便利です。リンクはこちら:
名称 |
キット内容 |
リンク |
---|---|---|
ケプラーキット |
450以上 |
個別に購入することも可能です。以下のリンクを参照してください。
SN |
部品 |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
マイクロUSBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(10KΩ) |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
配線
コード
注釈
下の画像を参考にして、ドラッグ&ドロップでコードを作成できます。
kepler-kit-main\piper
のパスから2.10_flowing_led.png
をインポートしてください。詳細なチュートリアルは、 コードをインポート をご参照ください。
Pico Wを接続した後、 スタート ボタンをクリックしてコードを実行します。
傾斜スイッチが垂直に置かれていると、WS2812 RGB LEDストリップ上のLEDが順番に緑色で点灯します。水平に置かれている場合、緑色のLEDが逆方向に一つずつ点灯します。
プログラミング
ステップ1: Actions パレットの[setup neopixel pin() pixels()]ブロックを使用して、WS2812 RGB LEDストリップを初期化します。 0 は接続されたピンがGP0で、 8 はWS2812 RGB LEDストリップに8つのRGB LEDがあることを意味します。
ステップ2: Variables パレットで Create variable ボタンをクリックし、WS2812 RGB LEDストリップ上のLEDを表す変数 i を作成します。
ステップ3: 変数 i の初期値を1(ワイヤーに近いLED)に設定し、[repeat forever]ブロック内で[() mod ()]を使用してiの値を0から7に設定します。例:1 mod 8 = 1、8 mod 8 = 0、9 mod 8 = 1 など。
[() mod ()]: これは剰余演算子のブロックであり、 Loops パレットから[() = ()]をドロップダウンして mod を選択します。
ステップ4: 全てのネオピクセルを黒に設定して、全てのLEDを消灯させます。その後、[updates neopixels]を使用してこの効果をWS2812 RGB LEDストリップに適用します。
[set all neopixels to ()]: 全てのLEDに色を設定するために使用します。13*9色あり、右上の色はLEDを消灯するための黒です。
[updates neopixels]: この効果をWS2812 RGB LEDストリップに更新します。
ステップ5: pin14が高く読み取られた場合、WS2812 RGB LEDストリップ上のLEDを緑色で一つずつ点灯させます。それ以外の場合は、逆方向で緑色で一つずつ点灯させます。
[change () by ()]: 変数の値を特定のステップで増加(正)または減少(負)させるために使用されます。
2.11 逆転警報システム¶
このプロジェクトでは、超音波モジュールとアクティブブザーを使用して逆転警報システムを作成します。超音波モジュールは距離を検出し、ブザーは距離に応じて異なる周波数の警報音を発します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下の通りです。
キット全体を購入するのが便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
Kepler Kit |
450+ |
以下のリンクから個別にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(S8050) |
||
6 |
1(1KΩ) |
||
7 |
アクティブ ブザー |
1 |
|
8 |
1 |
配線
超音波モジュールのEchoとTrigピンは、同時にGP15に接続されています。これにより、超音波モジュールはGP15から信号を送受信します。
トランジスタの中央ピンは、1kΩの抵抗器を介してGP14に接続されています。
コード
注釈
下の画像を参照して、ドラッグ&ドロップでコードを書くことができます。
kepler-kit-main\piper
のパスから2.11_reversing_system.png
をインポートしてください。詳細なチュートリアルは、 コードをインポート を参照してください。
Pico Wを接続した後、 スタート ボタンをクリックしてコードを実行します。
超音波検出距離が5cm未満の場合、ブザーは鋭い音(0.1秒)を発します。
検出距離が5〜10cmの場合、ブザーはやや遅い音(0.5秒)を発します。
検出距離が10cm以上の場合、1秒ごとに音声プロンプトがあります。
仕組み
超音波検出の距離(cm)を読み取り、変数[distance]に格納します。
距離が5以下の場合、変数[intervals]を0.1秒に設定します。変数[intervals]はブザー音の間隔です。
距離が5より大きく、10以下の場合、[intervals]を0.5秒に設定します。
距離が10より大きい場合、[intervals]の時間を1秒に設定します。
最後に、[intervals]秒ごとにブザーが鳴るようにします。
2.12 スマートファン¶
このプロジェクトでは、サーミスター、TA6586、モーター、および電源モジュールを使用して、温度制御型のスマートファンを作成します。設定温度に達すると、ファンは自動的に回転します。
このプロジェクトで必要なコンポーネントは以下の通りです。
一式を購入する方が便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
Kepler Kit |
450+ |
以下のリンクから個々にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1 |
||
6 |
1 |
||
7 |
1 |
||
8 |
18650バッテリー |
1 |
|
9 |
バッテリーホルダー |
1 |
|
10 |
1(10KΩ) |
||
11 |
1 |
配線
コード
注釈
以下の画像を参照して、ドラッグアンドドロップでコードを作成できます。
kepler-kit-main\piper
のパスから2.12_smart_fan.png.png
をインポートしてください。詳細なチュートリアルは、 コードをインポート を参照してください。
Pico Wに接続した後、 スタート ボタンをクリックしてコードが実行されます。
CONSLEをクリックすると、現在の温度が摂氏で表示されます。
温度が25度以上の場合、ファンは回転を開始し、25度未満の場合は停止します。
注釈
モーターが停止ボタンをクリックした後も回転し続ける場合、この時点でPico WのRunピンをGNDにワイヤーでリセットしてから、再度このワイヤーを抜いてコードを実行する必要があります。
これは、モーターが多くの電流を使用しているため、Pico Wがコンピュータから切断される可能性があるからです。
仕組み
A0(GP26)の電圧が読み取られ、変数[Vr]に割り当てられます。
これらの計算は、サーミスターの値を摂氏度に変換します。
注釈
ここでは、抵抗と温度の関係があります:
RT =RN expB(1/TK – 1/TN)
RTは、温度がTKの場合のNTCサーミスターの抵抗です。
RNは、定格温度TNでのNTCサーミスターの抵抗です。ここでは、RNの数値は10kです。
TKはケルビン温度で、単位はKです。ここでは、TKの数値は273.15 + 摂氏度です。
TNは、定格ケルビン温度で、単位もKです。ここでは、TNの数値は273.15+25です。
B(ベータ)はNTCサーミスターの材料定数であり、また熱感度指数とも呼ばれ、数値は3950です。
expは指数の略で、底数eは自然数であり、約2.7です。
この式 TK=1/(ln(RT/RN)/B+1/TN) を変換して、ケルビン温度から273.15を引くと摂氏度になります。
この関係式は経験式です。温度と抵抗が有効範囲内である場合のみ正確です。
温度が25度摂氏を超える場合は、GP14をONにしてGP15をOFFに設定してモーターを回転させます。逆に、温度が25度摂氏以下の場合は、GP14とGP15の両方を低く設定してモーターを停止させます。
2.13 リアクションゲーム¶
このプロジェクトでは、複数のボタン、ブザー、およびLEDを使用してリアクションゲームを作成します。審判用のボタンを押すとゲームがスタートし、ブザーもゲームが続いていることを示すために鳴り続けます。2人のプレイヤーボタンをそれぞれ素早く押します。再び審判ボタンが押されると、ゲームは終了し、ブザーが停止します。この時点で、Piper MakeのCONSOLEを見て、誰の手の速さが速いかを確認します。
必要なコンポーネント
このプロジェクトで必要な部品は以下の通りです。
一式を購入する方が便利です、リンクはこちら:
名前 |
このキットに含まれるアイテム |
リンク |
---|---|---|
Kepler Kit |
450+ |
以下のリンクから個々にも購入できます。
SN |
コンポーネント |
数量 |
リンク |
---|---|---|---|
1 |
1 |
||
2 |
Micro USBケーブル |
1 |
|
3 |
1 |
||
4 |
数本 |
||
5 |
1(S8050) |
||
6 |
6(2-220Ω, 1-1KΩ, 3-10KΩ) |
||
7 |
Active ブザー |
1 |
|
8 |
3 |
||
9 |
2 |
配線
プレイヤー1(GP14)とプレイヤー2(GP12)として2つのボタンを定義し、それぞれプルアップ抵抗が接続されています。ボタンが押されると、GP14とGP12はそれぞれ低くなります。
それらのインジケーターはGP15とGP13に接続されており、高い出力で点灯します。
GP10に接続された審判用のボタンを定義します。ボタンが押されると、GP10は低くなります。
アクティブブザーはGP11に接続されています。GP11が高い出力の場合、ブザーが鳴ります。
コード
注釈
下の画像を参照して、ドラッグ&ドロップでコードを書くことができます。
kepler-kit-main\piper
のパスから2.13_reaction_game.png
をインポートしてください。詳細なチュートリアルは、 コードをインポート を参照してください。
Pico Wに接続した後、 スタート ボタンをクリックしてコードが実行されます。
審判ボタンを押すと、ブザーが連続して鳴り始め(ゲームの開始を示します)。
この時点で、 プレイヤー ボタンを別々に素早く押し、対応するLEDが点灯します。
審判 ボタンが再び押されると、ブザーが停止し、ゲームが終了します。
この時点でCONSOLEをクリックして、誰がそれをより多く押したかを確認します。
仕組み
GP10は審判ボタンで、審判ボタンが押されていない場合は高く、ゲームはまだ始まっていません。 GP10が低い(審判ボタンが押された場合)、ゲームがスタートします。GP11を高く設定(ブザー)、変数を作成して初期値を設定します。
フラグが1(ゲームスタート)の場合、次にGP14(プレイヤー1)の値を読み取ります。プレイヤー1ボタンが押された場合、[count1]という変数に押す回数を保存し、GP15のインジケーターを点灯させます。
同様にして、GP12(プレイヤー2)の押し回数を読み取ります。
それぞれのプレイヤー1とプレイヤー2の押し回数を印刷します。
審判ボタンが再び押されると、ブザーが停止してゲームが終了します。
ビデオコース¶
オンラインドキュメントの内容が少し難解に感じる場合、心配無用です。 ステップバイステップのビデオコースが、よりスムーズで楽しい学習経験を提供します。

ビデオコースには、以下のリンクでアクセスできます:Raspberry Pi Pico W Lessons for Absolute Beginners 。
このビデオシリーズは、Raspberry Pi Pico Wに特化しており、MicroPythonの基本から各コンポーネントの働き、さらには関連する電子回路の知識までを網羅しています。 各ビデオは、視聴者が積極的に参加できるように、教育的かつエンターテイニングに設計されています。 このビデオコースに没頭し、実践的なアクティビティに参加することで、Raspberry Pi Pico Wの学習がより豊かで楽しいものに変わります。
FAQ¶
Arduino¶
Arduino IDEでコードのアップロードに失敗した場合は?
Arduino IDEが正しくPicoを認識しているか確認してください。ポートはCOMXX(Raspberry Pi Pico)でなければなりません。詳細は 1.3 Raspberry Pi Pico Wのセットアップ(重要) を参照してください。
ボード(Raspberry Pi Pico)またはポート(COMXX(Raspberry Pi Pico))が正しく選択されているか確認してください。
コードに問題がなく、正しいボードとポートが選択されている場合でも、アップロードが成功しない場合は、 アップロード アイコンを再度クリックしてください。進行状況が「アップロード中...」と表示されたら、USBケーブルを抜いて、 BOOTSEL ボタンを押しながら再度挿入します。その後、コードのアップロードが成功します。
MicroPython¶
コードを開いて実行する方法は? 詳細なチュートリアルは コードを直接開いて実行する を参照してください。
Raspberry Pi Pico Wにライブラリをアップロードする方法は? 詳細なチュートリアルは 1.4 Picoにライブラリをアップロード を参照してください。
Thonny IDEにMicroPython(Raspberry Pi Pico W)インタープリタオプションがない?
Pico WがUSBケーブルでコンピュータに接続されているか確認してください。
Pico W用のMicroPythonをインストールしたか確認してください( 1.3 Raspberry Pi PicoにMicroPythonをインストール )。
Raspberry Pi Pico Wインタープリタは、Thonnyのバージョン3.3.3以降でのみ利用可能です。古いバージョンを使用している場合は、アップデートしてください( 1.2 Thonny IDEをインストール )。
この時点でLi-poチャージャーモジュールがブレッドボードに接続されている場合は、それを最初に抜いてから、Pico Wをコンピュータに再接続してください。
Thonny IDEを経由してPico Wのコードを開いたり保存することができない?
Pico WがUSBケーブルでコンピュータに接続されているか確認してください。
インタープリタとして MicroPython(Raspberry Pi Pico) が選択されているか確認してください。
- Raspberry Pi Pico WはThonnyとArduinoで同時に使用できるか?
いいえ、いくつかの異なる操作が必要です。
最初にArduinoで使用していて、今Thonny IDEで使用したい場合は、その上で 1.3 Raspberry Pi PicoにMicroPythonをインストール が必要です。
最初にThonnyで使用していて、今Arduino IDEで使用したい場合は、 1.3 Raspberry Pi Pico Wのセットアップ(重要) が必要です。
お使いのコンピュータがWin7でPico Wが認識されない場合は?
USB CDCドライバーを次のURLからダウンロードしてください: this link
amtel_devices_cdc.inf
ファイルをpico-serial
という名前のフォルダに解凍します。amtel_devices_cdc.inf
ファイルの名前をpico-serial.inf
に変更します。ノートパッドのような基本的なエディタで
pico-serial.inf
を開き/編集します。以下の見出しの下にある行を削除して置き換えます:
[DeviceList] %PI_CDC_PICO%=DriverInstall, USB\VID_2E8A&PID_0005&MI_00 [DeviceList.NTAMD64] %PI_CDC_PICO%=DriverInstall, USB\VID_2E8A&PID_0005&MI_00 [DeviceList.NTIA64] %PI_CDC_PICO%=DriverInstall, USB\VID_2E8A&PID_0005&MI_00 [DeviceList.NT] %PI_CDC_PICO%=DriverInstall, USB\VID_2E8A&PID_0005&MI_00 [Strings] Manufacturer = "ATMEL, Inc." PI_CDC_PICO = "Pi Pico Serial Port" Serial.SvcDesc = "Pi Pico Serial Driver"
閉じて保存し、名前が
pico-serial.inf
として保持されていることを確認してください。PCのデバイスリストに移動し、CDCデバイスとして名前が付けられたpicoをポートで見つけます。黄色い感嘆符がそれを示しています。
CDCデバイスを右クリックして、保存した場所から作成したファイルを選択してドライバーを更新またはインストールします。
Piper Make¶
Piper MakeでPico Wをセットアップする方法は?
詳細なチュートリアルは 1.1 Picoのセットアップ を参照してください。
コードをダウンロードまたはインポートする方法は?
詳細なチュートリアルは 1.3 コードの保存やインポート方法は? を参照してください。
Pico Wに接続する方法は?
詳細なチュートリアルは 2. Pico Wに接続 を参照してください。
著作権について¶
このマニュアルに含まれるテキスト、画像、コード等のすべての内容は、SunFounder社が所有しています。個人的な学習、研究、娯楽、またはその他の非営利目的でのみ使用することができ、関連する規制および著作権法に基づき、著者および関連する権利者の法的権利を侵害しないようにしてください。許可なく商業利益を得る目的でこれらを使用する個人または組織に対して、当社は法的措置を取る権利を留保します。